ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 学校教育課 > 2月給食メニュー(前半)

2月給食メニュー(前半)

印刷用ページを表示する 掲載日:2020年2月14日更新

献立表

メニュー

2月3日

2020年2月3日給食写真

【今日のテーマ】節分

今日、2月3日は節分ですね。

昔は、病気や災いといった厄は、鬼のしわざだと言われていました。

特に季節の変わり目には厄除けをする必要があると考えられており、節分には豆まきをして鬼を追い払う風習がありました。

また、節分には鬼の苦手ないわしをあぶったにおいで鬼を追い払ったり、枝にいわしの頭をさして玄関に結びつけ、鬼が家に入ってこないようにしていました。

いわしと節分豆を食べて厄除けをしましょう。

 

2月4日

2020年2月4日給食写真

【今日のテーマ】はなっこりー

今日は、はなっこりーについてお話します。

はなっこりーの話は何度かしたと思いますが、はなっこりーは山口県でうまれた野菜です。

中国生まれの野菜「さいしん」と「ブロッコリー」から作られました。

はなっこりーができた時は、栽培するのが難しく、給食にもあまり出すことができませんでしたが、品種改良がすすみ、今では1年中出すことができるようになりました。

はなっこりーを学校給食で食べることができるのは、山口県だけです。

栄養満点のはなっこりー、しっかり食べてほしいと思います。

 

2月5日

2020年2月5日給食写真

【今日のテーマ】生揚げ

きょうは、生揚げについてお話します。

今日の煮物に使っている生揚げの原料は何か知っていますか?

生揚げは豆腐を油で揚げて作っています。

豆腐の仲間の生揚げは大豆から作られています。

揚げる時に豆腐を薄く切ると油揚げになります。

このように、大豆から作られている食べ物はたくさんあります。

大豆は「畑の肉」といわれるほど良いたんぱく質が含まれています。

大豆から作られたものは毎日の給食の中にたくさん隠れているので探してみてください。

 

2月6日

2020年2月6日給食写真

【今日のテーマ】ごちそうさまの意味

今日は、ごちそうさまの意味についてお話します。

みなさんは、ごちそうさまの挨拶をする時にどんな気持ちを込めて挨拶をしていますか?

「ごちそうさま」を漢字で書いた時に、「ごちそうさま」の「ち」は馬を使って走ること、「そう」も走ることの意味があります。

このように、「ごちそうさま」には、「食事を作るために、材料を育てたり、収穫したり、料理したりと、あちこちをかけ回り、おもてなしをしてくださってありがとうございます。」という意味が込められています。

感謝の気持ちを込めて「ごちそうさま」を言いましょう。

 

2月7日

2020年2月7日給食写真

【今日のテーマ】千草焼き

今日は、千草焼きについてお話します。

今日の給食に出ている卵焼きに似ている食べ物は千草焼きといって、具がたくさん入っています。

千草というのは、この具がたっぷり入っているところから名付けられました。

今日は、鶏肉、チーズ、にんじん、ほうれん草、たまねぎ、しいたけが入っています。

具をたくさん入れることで栄養もアップさせることができます。

忙しい朝にもぴったりなメニューです。

いろいろな具材の味を楽しみながら食べてくださいね。

 

2月10日

2020年2月10日給食写真

【今日のテーマ】ふぐ

今日は、ふぐについてお話します。

昨日、2月9日は語呂合わせで「ふくの日」といわれています。

「ふぐ」と呼ぶのが一般的ですが、山口県の下関市などでは、幸福の福にちなんで「ふく」と濁らずに呼んでいます。

ふぐの肝臓や卵巣には毒が含まれているので、ふぐをさばくことができる免許を持った人しかさばくことができません。

今日のふぐ鍋には、毒が含まれていないように調理されたふぐをたくさん使っていますので、おいしく味わってください。

 

2月12日

2020年2月12日給食写真

【今日のテーマ】ピラフ

今日はウインナーピラフについてお話します。

今日の給食には、洋風の混ぜご飯「ピラフ」を出しています。

家でピラフを作る時には、具材とごはんを炒めて作るのですが、給食センターでは炒めて作ることができません。

給食センターでは、ご飯を炊くときにコンソメを入れて炊いて、具材は釜を使って炒めて味付けをします。

そして、炊きあがったごはんと具を混ぜ合わせて作ります。

混ぜ合わせるのは大変ですが、給食ならではのピラフをおいしく食べてもらえたら嬉しいです。

 

2月13日

2020年2月13日給食写真

【今日のテーマ】白菜

今日は、白菜についてお話します。

白菜の原産地は中国で、中国に戦争に行っていた日本の兵士が日本に持ち帰った事から本格的な栽培がはじまったと言われています。

白菜の大部分は水分ですが、ビタミンCが多く含まれており、風邪の予防や免疫力のアップに効果的です。

食物繊維もたくさん含まれているのでお腹の調子をととのえる働きもあります。

今日は、今が旬の白菜を肉団子と一緒にスープにしました。

スープを飲んで体の中から温まってもらえたらと思います。

 

2月14日

2020年2月14日給食写真

【今日のテーマ】いちご

今日は、いちごについてお話します。

いちごは今では多くの人に人気のある果物ですが、日本に入ってきたのは江戸時代です。

もともといちごの旬は、5月~6月でしたが、ビニールハウスで栽培できるようになり、秋から翌年の初夏まで出回るようになりました。

また、品種改良もおこなわれて、たくさんの種類のいちごを食べられるようになりました。

栄養面では、ビタミンCや食物繊維がたくさん含まれています。

旬の果物をおいしくいただきましょう。

  このページに関するお問い合わせ先

学校教育課

〒742-0413山口県岩国市周東町上久原11番地5
西部学校給食センター
Tel:0827-35-4000
Fax:0827-35-4088

メールでのお問い合わせはこちら


Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)