ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 学校教育課 > 3月給食メニューフォト(前半)

3月給食メニューフォト(前半)

印刷用ページを表示する 掲載日:2019年3月1日更新

献立表

フォト

3月1日

3月1日写真

・酢めし・手巻きのり・ウインナー2本・チキンと野菜のサラダ・すまし汁・ひし餅・牛乳

 3月の給食目標は『1年間の反省をしよう』です。

 今月は、1年間の給食の思い出をかみしめながら、楽しく学級で給食を食べてください。

 今日は、3月3日が桃の節句ということで、『ひな祭り献立』です。

 のりに酢めしを乗せ、ウインナーやサラダを巻いて手巻きずしにして食べます。

 ひし餅は、桃の節句の行事食のひとつです。

 

3月4日

3月4日写真

・クロワッサン・山口県産はなっこりー入りシチュー・野菜たっぷりツナサラダ・いちご2粒・牛乳

 今日の給食の献立は、川下中学校1年1組の代表献立です。

 テーマは『体も心もぽっかぽか地産地消献立』です。

 体が温かくなるシチューや野菜たっぷりツナサラダの中には山口県産のはなっこりーが入っています。

 

3月5日

3月5日写真

ごはん・若鶏の唐揚げ・れんこんきんぴら・かきたま汁・牛乳

 今日の給食の献立は、川下中学校1年2組の代表献立です。

 テーマは『おやこんだて』です。この献立は、鶏肉と卵を使った献立で、主菜には鶏の唐揚げ、汁物にはかきたま汁を取り入れてあります。

 また、地場産食材を意識し、岩国れんこんをつかったきんぴらがあります。

 

3月6日

3月6日写真

・きなこパン・マトウダイのレモン風味・花野菜のサラダ・野菜たっぷりスープ・お祝いケーキ・牛乳

 3年生が卒業間近ということで「卒業お祝い献立」です。

 今日の献立は、給食の人気メニューを積極的に取り入れています。

 日本海側では高級魚でもあるマトウダイのレモン風味も味わって食べてください。

 お祝いケーキもあるので、クラスの皆さんと楽しく食べてほしいです。

 

3月7日

3月7日写真

・ごはん・すずきの照焼・切干大根の甘酢和え・豚汁・牛乳

 切干大根を使った甘酢和えもあります。

 切干大根は、大根を干して作っていますので、大根の水分がなくなった分、栄養がぎゅっとつまっています。

 特にカルシウムや鉄分、食物繊維が豊富になります。

 

3月8日

3月8日写真

・ごはん・カレー・ゴマネーズサラダ・カップdeヤクルト・牛乳

 今日のカレーは牛肉を使ったビーフカレーです。牛肉をじっくり炒め、野菜と煮込み、すりおろしりんごや粉チーズ、カレールーを入れて仕上げました。今年度、最後のカレーになります。

 ぜひ、味わって食べてほしいです。

 

3月12日

3月12日写真

・ごはん・焼きししゃも1尾・たくわん和え・親子煮・牛乳

 給食の親子煮には、鶏肉・卵・凍り豆腐・にんじん・玉ねぎ・じゃがいも・さやえんどうといった食材が入っており、野菜たっぷりの親子煮です。

 さやえんどうは4月から5月くらいの春が旬の食材になります。

 

3月13日

3月13日写真

・チーズフランスパン・さわらのバジル焼き・ミネストローネ・パンナコッタ・牛乳

 今日の給食の献立は、「イタリア料理」をテーマにしています。

 トマトを使った野菜スープの「ミネストローネ」やイタリア発祥のデザート「パンナコッタ」を取り入れています。

 パンナは、“生クリーム”、コッタは“煮る”という意味の言葉で、この言葉通り、生クリームを主に使っています。

 イタリアの味を楽しんでほしいです。

 

3月14日

3月14日写真

・小松菜入り牛めし・岩国れんこんコロッケ・ふぐ入りちゃんこ汁・オレンジ・牛乳

 今日は、「東京都の郷土料理」を取り入れています。

 牛めしには、小松菜が入っています。

 小松菜は、東京都江戸川区小松川付近でカブを品種改良して栽培されたのが始まりといわれています。

 ちゃんこ汁は相撲部屋で日常的に食べられている鍋料理です。

 今日は山口県の特産品のふぐを入れています。

 

3月15日

3月15日写真

・ごはん・厚焼き卵・即席漬け・おおひら・牛乳

 今日は、「郷土料理の日」ということで、岩国市の郷土料理「おおひら」を取り入れています。

 おおひらは、野菜をたくさん入れた汁の多い煮物です。

 それを何十人分も入る大きな平たい器に入れて食事の場に出し、それからお椀に取り分けていきます。

 料理名の由来にもなっています。

  このページに関するお問い合わせ先

学校教育課

〒740-0032 山口県岩国市尾津町五丁目11番2号
岩国学校給食センター
Tel:0827-34-1212
Fax:0827-32-2400

メールでのお問い合わせはこちら


Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)