ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

1月給食メニュー

印刷用ページを表示する 掲載日:2016年5月31日更新

献立表

メニュー

1月8日(火曜日)

・県産パン・フレンチサラダ・ビーフシチュー・米粉ドッグ(チョコ)・牛乳

【今日のテーマ】 3学期のスタート

 今日から、3学期の給食が始まります。

 まだまだ、寒い日が続きますが、冬休みに体調をくずした人はいませんか?

 寒く、空気が乾燥している時期には、インフルエンザやノロウイルスなどのウイルスが 活発になり、病気が流行します。

 そんなウイルスから体を守るためにも、食事・運動・睡眠 を大切にして、まだまだ続く寒い冬を乗り切ってほしいと思います。

 3学期もたくさん食べて元気に過ごしましょう。

 

1月9日(水曜日)

1月9日

・ごはん・田作り・紅白なます・雑煮・牛乳

【今日のテーマ】 おせち料理

 今日は、おせち料理についてお話しします。

 日本のお正月の料理と言えば、おせち料理ですね。

 おせち料理と一言でいっても、色々な種類がありそれぞれの料理には 意味が込められています。

 今日の給食では、田作りと紅白なます、雑煮を出しています。

 田作りには、豊作を願う意味、紅白なますには、おめでたい意味が込められています。

 給食でもおせち料理を味わいましょう。

 

1月10日(木曜日)

1月10日

・丸パン・ハンバーグのケチャップソース ゆで野菜・かぶのクリームスープ・牛乳

【今日のテーマ】 かぶについて

 今日は、かぶについてお話します。

 かぶは冬が旬の野菜です。汁物や煮物にいれるとおいしいですね。

 かぶには、風邪予防に効果的なビタミンCや消化をたすける酵素のアミラーゼが たくさん含まれています。寒い冬にはぴったりの野菜です。

 今日は、かぶをクリームスープの中に入れてみました。かぶの甘みがでておいしくなって いると思います。味わっていただきましょう。

 

1月11日(金曜日)

1月11日

・ゆかりご飯・鮭チーズフライ・大根のそぼろ煮・りんご・牛乳

【今日のテーマ】 りんご

 今日は、りんごについてお話します。

 りんごが赤くなると医者が青くなると昔からの言われがあるように、りんごは体に とてもよい果物です。

 体の余分な塩分を出してくれるカリウム、体が酸化するのを防ぐ ポリフェノール、おなかの掃除をしてくれる食物繊維が多く含まれています。

 りんごは秋から冬が旬の果物なので今が美味しい時期です。今日の品種は「サンフジ」です。 皮つきのままのりんごです。よくかんで食べましょう。

 

1月15日(火曜日)

1月15日

・ごはん・春雨の中華サラダ・麻婆大根・牛乳

【今日のテーマ】 大根

 今日は大根についてお話します。

 大根は冬に旬を迎える野菜です。おでん、みそしる、けんちょう、すのものなど 色々な料理に使えます。 みなさんが良く見かける大根は長いものが多いですが、色々な種類があり、かぶのように 丸い形のものもあります。

 今日は、下茹でした大根を麻婆豆腐にいれて、 麻婆大根にしてみました。

 

1月16日(水曜日)

1月16日

・ごはん・とりのから揚げ きんぴらごぼう・みそ汁・牛乳

【今日のテーマ】 みそ汁について

 今日は、給食のみそ汁のおいしさの秘密をお教えします。

 給食のみそ汁がおいしいという意見をよく聞きます。

 このおいしさの秘密の一つ目は、「だし」にあります。朝から、調理員さんが山口県産の 煮干しでしっかり、だしをとります。だしをとると調理場は良い香りでいっぱいになります。

 二つ目は、みそです。みそは玖珂町の藤川醤油店が作られたものを使っています。 煮干しとみそのベストマッチで、よりおいしいみそ汁ができあがります。

 

1月17日(木曜日)

1月17日

・黒糖パン・ウインナーとじゃがいものソテー・野菜スープ・りんご・牛乳

【今日のテーマ】 手洗いについて

 今日は、手洗いの大切さについてお話します。

 手は汚れていないように見えても、見えない細菌やウイルスがついていることがあります。

 手を洗わないまま食事をすると、手についたウイルスが口の中に運ばれてノロウイルス などの感染症になることにつながります。

 給食の前には必ず石けんで手洗いをし、 給食を食べるようにしましょう。

 

1月18日(金曜日)

1月18日

・ごはん・たらの西京焼き 即席づけ・とり団子のみぞれ椀・牛乳

【今日のテーマ】 たら

 今日は、たらについてお話します。

 たらは、脂質が少なく、エネルギーが少ないのが特徴です。 消化・吸収がよいことから、赤ちゃんが食べる離乳食にも使えます。

 今日は、みそづけにした西京焼きです。たらを味わいましょう。

 

1月21日(月曜日)

1月21日

・ごはん・もやしの中華あえ・はも団子の甘酢あん・牛乳

【今日のテーマ】 地場産週間

 今日から一週間は地場産週間です。

 地場産週間とは、山口県で作られた食べ物をたくさん使った給食を食べてもらうという 山口県の学校でいっせいに行われている取り組みです。

 今日の山口県産は、米、牛乳、もやし、小松菜、はもだんごです。 安心安全な山口県産の食べ物を残さずいただきましょう。

 

1月22日(火曜日)

1月22日

・ごはん・岩国れんこんのきんぴら・ふぐ鍋・みかん・牛乳

【今日のテーマ】 ふぐ

 今日は、ふぐについてお話します。

 山口県下関市を代表する高級魚のふぐが給食に登場です。日本の中で下関市がふぐを 一番多く水揚げしています。

 ふぐの内臓にはテトロドトキシンという強い毒があります。その為ふぐを調理するためには 特別な資格を取らなければなりません。

 今日、みなさんが食べているふぐは安全な ものなので安心してたべてください。

 

1月23日(水曜日)

1月23日

・県産高菜チャーハン・ひじきのマリネ・白菜スープ・牛乳

【今日のテーマ】 高菜

 今日は高菜についてお話します。

 高菜は、漬けものにして食べることが多い野菜です。

 特に福岡県や熊本県では、高菜の 生産が盛んで、高菜漬けは名物にもなっています。

 そのまま食べてもおいしいですし、 チャーハンにしたり、近畿地方では、高菜漬けをおにぎりに巻いた「めはりずし」として 食べられたりします。リクエストの多かった料理です。

 

1月24日(木曜日)

1月24日

・県産パン りんごジャム ・れんこんコロッケ・大根サラダ・卵スープ・牛乳

【今日のテーマ】 山口県をまるごと食べちゃろう給食

 今日から一週間は全国学校給食週間です。

 今日は、「山口県をまるごとたべちゃろう給食」と言うことで山口県産100%の献立です。

 山口県は、自然豊かで、海の幸と山の幸のどちらもたくさんとれる地域です。

 ありがたいことに、最近は給食で山口県産品をたくさん使えるような仕組みができたので みなさんに、安心・安全なおいしい山口県産品を食べてもらえます。 山口県の味をまるごといただきましょう!

 

1月25日(金曜日)

1月25日

・ごはん・くじらの竜田揚げ・はすのさんばい・味噌汁・牛乳

【今日のテーマ】 くじらを食べよう献立

 今日の給食はくじらを食べよう献立です。

 山口県では、下関市や長門市で昔から鯨をとり、食べていました。鯨をとることを「捕鯨」と 言います。昔は、牛肉や豚肉よりも鯨肉の方が安く、良く食べられていたそうです。

 今は、鯨を取ることが制限されているので、鯨がどのくらいいるのかを調査するためにとった 鯨しか食べられなくなりました。そのため、食べる機会が減ってきました。 今日は、貴重な鯨肉をいただきましょう。

 

1月28日(月曜日)

1月28日

・わかめごはん・小松菜のしらすあえ・おおひら・牛乳

【今日のテーマ】 山口県の郷土料理献立

 今日は山口県の郷土料理献立です。

 みなさんは、郷土料理を知っていますか?

 郷土料理は、その土地でたくさんとれる食材を 使って作られた昔から各地で伝わる料理です。

 今日は、長門市の郷土料理の「わかめむすび」をわかめごはんとしてだし、 岩国市の郷土料理の「おおひら」を給食に出しました。

 自分でも作れるようになって 次の世代にも伝えることができるようになるといいですね。

 

1月29日(火曜日)

1月29日

・ナン ・タンドリーチキン・キーマカレー・りんごのラッシー・牛乳

【今日のテーマ】 インド料理を食べよう献立

 今日は、インド料理を食べよう献立です。

 インド料理のタンドリーチキンとひき肉を使ったカレーのキーマカレー、そして ヨーグルトドリンクのラッシーを出しました。

 本来ならラッシーは飲み物なのですが、給食では難しいので、すりおろしりんごや角切り りんごをヨーグルトに混ぜてラッシー風にしました。

1月30日(水曜日)

1月30日

・麦ごはん・鮭の塩やき・青菜のおひたし・すいとん汁・牛乳

【今日のテーマ】 昔の給食献立

今日は、昔の給食献立です。

 学校給食は、明治22年山形県の忠愛小学校で、お昼ごはんが持ってこられない貧しい子ども達のために出されたのが始まりです。

 その時の献立は、白むすび、塩さけ、青菜の 漬けものだったそうです。

 今日の給食ではその時の献立を再現してみました。栄養価を 考えてすいとん汁も加えています。

 今は、食べ物が豊富で給食でも毎日色々な料理を食べる ことができます。これを当たり前と思うのではなく、いつも感謝して食べてほしいと思います。 

 

1月31日(木曜日)

1月31日

・はちみつパン・大根とツナのマヨサラダ・ちゃんぽん・豆乳パンナコッタ・牛乳

【今日のテーマ】 パンナコッタ

 今日はデザートのパンナコッタについてお話します。

  パンナコッタという名前は、なかなか聞き慣れないのではないでしょうか?

 パンナコッタは、イタリア発祥の洋菓子です。

 イタリア語でパンナは「生クリーム」、コッタは 「煮た」という意味です。その名の通り、生クリーム、牛乳、砂糖を煮てゼラチンで 固めて作ります。今日は、牛乳アレルギーの人も食べられるように豆乳を使ったものです。 

  このページに関するお問い合わせ先

学校教育課

〒742-0413山口県岩国市周東町上久原11番地5
西部学校給食センター
Tel:0827-35-4000
Fax:0827-35-4088

メールでのお問い合わせはこちら


Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)