ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

5月給食メニュー

印刷用ページを表示する 掲載日:2016年5月31日更新

献立表

メニュー

5月1日(火曜日)

・アップルパン・鮭のムニエル・コンソメスープ・小野茶ムース・牛乳

【今日のテーマ】八十八夜について

明日、5月2日は、立春から数えて八十八日目にあたり春から夏にうつりかわる節目の日と言われています。農家では、この頃から茶つみを始めていて、八十八夜につまれたお茶を飲むと長生きできると言われているようです。今日の給食には、一日早いのですが、八十八夜にちなんで、山口県で作られている小野茶を使ったムースを出しています。

 

5月2日(水曜日)

・チキンライス・オムレツ・ベーコンスープ・牛乳

【今日のテーマ】チキンライス

今日の給食には、西部給食センターで給食を作りだして初めて「チキンライス」を出しています。お米と具を一緒に炊き込んで作ると具がきれいに混ざるのですが、その作り方は、給食センター 難しいので、今日は、ご飯を炊いて具を混ぜる方法で作ってみました。おいしいチキンライスができるよう、いっしょうけんめい作りました。

 

5月7日(月曜日)

・中華風まぜごはん・アジの塩焼き・若竹汁・かしわ餅・牛乳

【今日のテーマ】端午の節句について

5月5日は、端午の節句です。端午が伝わってきた中国では、もともとは悪い日でした。そこで災いを払うためにショウブやヨモギを用いていました。それが日本に伝わり、しょうぶ湯などの風習が生まれました。現在では、五月人形や鯉のぼりを飾って男の子の健やかな成長を祈ります。今日の給食には、みなさんの健やかな成長を願って、「かしわもち」を出しています。

 

5月8日(火曜日)

・ごはん・かつおの磯風味・山菜のみそしる・牛乳

【今日のテーマ】かつおについて

「目に青葉 やまほととぎす 初かつお」という俳句にもあるように、かつおは初夏に旬をむかえる魚です。 かつおにはヘモグロビンやミオグロビンなどという成分が、たくさん含まれており、かつおを食べると疲労回復や貧血予防になります。

 

5月9日(水曜日)

・ごはん・ナムル・八宝菜・牛乳

【今日のテーマ】ナムルについて

ナムルは韓国の家庭料理の一つで、野菜や山菜を塩ゆでしたものを調味料とごま油で和えたものです。日本ではビビンバの具に使われることで有名ですが、韓国では食事のおかずとして欠かせない物であり、常備菜として冷蔵庫に数種類保存されています。いろいろな材料で作られるため、たくさんの種類があります。野菜をおいしく、たくさん食べられる料理です。

 

5月10日(木曜日)

・ライ麦パン・鶏肉のピカタ・ラタトゥイユ・かぼちゃのポタージュ・牛乳

【今日のテーマ】ラタトゥイユについて

今日の給食には「ラタトゥイユ」という料理を出しています。ラタトゥイユは、フランスのプロバンス地方、ニースという所の郷土料理です。玉ねぎ、なす、ピーマン、ズッキーニといった夏野菜をニンニクとオリーブ油で炒め、トマトを加えて煮込んで作る夏野菜の煮物といった感じの料理です。今日は、本場のラタトゥイユに近づくよう、ズッキーニという野菜を使っています。

 

5月11日(金曜日)

・ごはん・さばの和風カレーに・ゆで野菜・じゃがいもとこんにゃくの磯煮・牛乳

【今日のテーマ】カレー粉について

今日の給食では、さばの煮物にカレーを使っています。カレーという言葉は北インドのタミール語のカリ(ソースの意味)がなまったものです。カレー粉の黄色い色はターメリック(日本名はウコン)という植物の根っこの色です。ピリッと辛いのはとうがらしやこしょう、しょうが、香り付けにコリアンダー、クミン、シナモン、ナツメグ、カルダモンなどが入っています。

 

5月14日(月曜日)

・ごはん・チャプチェ・韓国風肉じゃが・牛乳

【今日のテーマ】韓国料理

今日の給食には、韓国の料理を出しています。チャプチェというのは、春雨を炒めた韓国料理です。春雨の他にも、野菜たっぷりでご飯にとても合うおかずです。韓国風肉じゃがと言うのは、焼き肉のタレで味付けをしたり、ニンニクを使ったりしていることから、韓国風という名前がついています。

 

5月15日(火曜日)

・わかめごはん・かりかりじゃこの梅味サラダ・肉うどん・牛乳

【今日のテーマ】栄養のバランスについて

今日の給食では、15種類の食品を使っています。給食は、毎日いろいろな食品を使って、作っています。なぜかというと、1つの食品では、栄養素をしっかり取ることができないからです。そのため、いろいろな食品を組み合わせ、みなさんに必要な栄養素がとれるようにしているのです。

 

5月16日(水曜日)

・ごはん・焼きししゃも・即席漬け・筑前煮・牛乳

【今日のテーマ】ししゃもについて

今日の給食には、ししゃもを出しています。ししゃもは、給食に出している魚の中で、1匹そのまま出していて、丸ごと食べられる魚です。骨も食べることで、成長期のみなさんに必要なカルシウムがとれますし、よくかむことで、歯を強くすることができます。

 

5月17日(木曜日)

・県産パン・インゲンのソテー・鶏肉のクリームに・りんご・牛乳

【今日のテーマ】朝ごはん

朝ごはんを食べると、寝ている間に下がった体温が上がって、体が元気に動くようになります。また、頭もしっかり働いて、勉強が分かるようになります。朝から元気に過ごすために、とても大切な朝ごはんですが、何を食べるのかも重要です。お菓子やインスタント食品では、必要な栄養がとれません。 パンやご飯といっしょに、おかずも食べるようにしましょう。

 

5月18日(金曜日)

・蕗のまぜごはん・鮭の塩焼き・じゃがもち汁・牛乳

【今日のテーマ】鮭について

今日の給食には「鮭の塩焼き」を出しています。鮭という名前は、アイヌ語の「サケイベ」(夏の食べ物)からきたとか、いきおいよく瀬をはねて川をのぼるから「瀬をける(せけ)」がなまって鮭になったと言われています。鮭のサーモンピンク色は「アスタキサンチン」という成分です。アスタキサンチンには、血液をサラサラにしてくれる働きがあり生活習慣病を予防してくれます。

 

5月21日(月曜日)

・ごはん・鶏肉のレモン風味・ごまあえ・みそしる・牛乳

【今日のテーマ】レモンについて

今日の給食には、人気メニューの「鶏肉のレモン風味」を出しています。この料理に欠かせないのが、レモンです。レモンは、いろいろな商品で「レモン何個分のビタミンC」と言われるように、ビタミンCがたくさんある果物です。ビタミンCは、かぜ予防や、肌をきれいにしてくれる効果があります。また、疲れをとってくれる「クエン酸」もたくさんあります。今日は、国産のレモンを使って、香り良く作っています。

 

5月22日(火曜日)

・黒糖パン・メンチカツ・キャベツとコーンのサラダ・肉団子スープ・牛乳

【今日のテーマ】キャベツについて

今日は今が旬の春キャベツを使いキャベツとコーンのサラダを出しています。キャベツはフランス語で、「大きな頭」という意味の「カボシュ」からきた名前で、世界中で作られている野菜です。4月~6月に出回っている今のキャベツを「春キャベツ」とよび、葉がやわらかいので、生のままサラダで食べるとおいしいです。今日の給食でもサラダにしていますが、給食で生のキャベツは出せないので、ゆでたものをサラダにしています。

 

5月23日(水曜日)

・そぼろごはん・とうふ汁・冷凍みかん・牛乳

【今日のテーマ】給食の豆腐について

給食で使われている豆腐は、山口県産の「サチユタカ」という種類の大豆を使い、100%山口県産で作っています。豆腐を作ってくださる組合の方々は、「本当に安心できる豆腐をとどけられるよう、山口県産の大豆を使っています。健康によく、日々の食事に欠かせない豆腐だから、より安全でおいしいものを食べてほしいという思いで、豆腐を作っています」と話されていました。

 

5月24日(木曜日)

・まるパン・県産ハンバーグ・ゆで野菜・野菜たっぷりスープ・牛乳

【今日のテーマ】もやしについて

今日の給食で、野菜スープの中に入ってるもやしは、外の畑ではなく、光のない暗い部屋の中で育てられた野菜です。数日間、部屋の温度や水の温度を調整して、大豆や緑豆などの豆から出た若い芽がもやしです。もやしはヒョロっとした見た目で低カロリーですが、ビタミンCが豊富で健康に役立つ野菜です。

 

5月25日(金曜日)

・ピースごはん・さばのおかかに・うのはな・けんちょう・牛乳

【今日のテーマ】うのはなについて

今日の給食には「うのはな」を出しています。「うのはな」というのは、大豆から豆腐を作るときにできるしぼりかす「おから」のことです。うの花というのは、実際にある花で、「おから」の白い色と、ふわふわした感じが「うの花」が咲いている様子に見えることから、おからを「うのはな」とよんでいます。

5月28日(月曜日)

・ごはん・きりぼしだいこんの酢の物・親子煮・牛乳

【今日のテーマ】卵について

今日の給食には「親子煮」を出しています。親子煮を作る時には生の卵を使うのですが、今日使った卵は35キロで、個数にすると約600個です。600個の卵を割って、ほぐして、卵のからが入らないようザルでこしてと、親子煮を作るのはとても大変です。

 

5月29日(火曜日)

・県産パン・イチゴジャム・ごぼうとナッツのサラダ・ミネストローネ・牛乳

【今日のテーマ】アーモンドについて

今日の給食には、アーモンドを使ったサラダを出しています。アーモンドはバラ科の木の実で、地中海沿岸やカルフォルニアなどが主な産地です。主な成分は脂質で、リノール酸やオレイン酸などがたくさんあります。これらには、体の中の余分なコレステロールを出してくれる働きがあります。

 

5月30日(水曜日)

・ごはん・あじの南蛮漬け・すまし汁・牛乳

【今日のテーマ】食事のあいさつについて

食事の時の「いただきます」や「ごちそうさま」は、命ある食べ物をいただくことや、調理をしてくれた人に感謝の気持ちを込めて言う言葉です。また、私たちに食品が届くまでには、収穫から多くの人たちが関わっています。感謝の気持ちを忘れず、心をこめて食事のあいさつをしましょう。

 

5月31日(木曜日)

・ソフトフランスパン・海藻サラダ・クリームスパゲッティ・アセロラゼリー・牛乳

【今日のテーマ】アセロラについて

今日の給食にはアセロラゼリーを出しています。アセロラは大きさが2cm位で、表面がでこぼこした赤色の果物です。熟した実は生で食べることもできます。日本ではアセロラドリンクの登場で、よく知られるようになりました。果物の中では特にビタミンCの量が多く、かぜ予防や肌をきれいにする効果があります。

 

 

  このページに関するお問い合わせ先

学校教育課

〒742-0413山口県岩国市周東町上久原11番地5
西部学校給食センター
Tel:0827-35-4000
Fax:0827-35-4088

メールでのお問い合わせはこちら


Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)