ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 学校教育課 > 12月給食メニューフォト

12月給食メニューフォト

印刷用ページを表示する 掲載日:2017年12月1日更新

献立表

フォト

12月1日

12月1日

・ごはん・岩国れんこんコロッケ・小松菜のごまあえ・かきたま汁・みかん・牛乳

今日の給食は、川下中学校1年2組の代表が考えた献立です。

テーマは『満腹ランチー!』です。

地場産食材の岩国れんこん・小松菜・葉ねぎ・卵・みかん等がたくさん使われています。

栄養バランスだけでなく、地場産や旬を意識し、ボリューム満点の満腹になれる給食です。

 

12月4日

12月4日

・県産黒糖パン・サーモンチーズフライ・ツナ&エッグサラダ・ABCスープ(Kuma)・ミルメークいちご・牛乳

今日の給食は川下中学校1年1組代表が考えた献立です。

テーマは『クマさんの昼食』です。

旬の鮭を不足しがちな2群もとれるようにチーズフライにしています。

また、人気のABCスープやミルメークを取り入れたバランスの良い、クマさんも食べたくなる献立です。

 

12月5日

12月5日

・菜めし・みそおでん・ブロッコリーのおかか和え・牛乳

今日の給食には、岩国伝統野菜の『笹川錦帯白菜』を入れて作ったブロッコリーのおかか和えがあります。

笹川錦帯白菜は、岩国市の錦見地区で昭和27年から栽培されている岩国の伝統野菜です。

貴重な伝統野菜ですので、味わって食べてほしいです。

菜めし・みそおでん・ブロッコリーのおかか和え・牛乳

 

12月6日

12月6日

・県産パン・ビーフシチュー(豚肉)・れんこんチップス・apple・牛乳

今日の給食は、川下中学校1年5組の代表が考えた献立です。

テーマは、『川下流シチュー定食』です。

寒い冬にぴったりな体の温まるビーフシチューを取り入れています。

肉は予算に合わせ、牛肉ではなく豚肉を使っています。

旬のれんこんやりんごも味わえるシチュー定食です。

 

12月7日

12月7日

・ごはん・キムチ鍋・ほうれんそうのおひたし・みかん・牛乳

今日の給食は、川下中学校1年3組の代表が考えた献立です。

テーマは『心も体もあったまる!冬のほかほか給食』です。

今回は体の温まる「キムチ鍋」を取り入れてくれました。

キムチに含まれる唐辛子は、体温を上昇させる効果があるとされ、

寒さで体温が低下するのを防いでくれます。

 

12月8日

12月8日

・麦ごはん・さばの塩焼き・即席漬け・すいとん・牛乳

今日は、太平洋戦争が始まった日のため、

戦時中によく食べられていた「すいとん」を、献立に取り入れました。

戦時中は、野菜も調味料も不足していたため、

お湯の中に小麦粉の団子を落としただけの汁を、よく飲んでいたそうです。

現在の食の豊かさに感謝し、感謝の心を忘れずにいてほしいです。

 

12月11日

12月11日

・いりこ飯・しっぽくうどん・厚焼き卵・牛乳

今日の給食は『香川県の郷土料理』を取り入れた献立です。

瀬戸内海ではかたくちいわしがよく捕れ、

これを季節の野菜と一緒に炊き込んだごはんがいりこ飯になります。

しっぽくうどんは、秋口から冬にかけてのうどんの食べ方で、

讃岐の冬の代表的な郷土料理です。葉ねぎは岩国産です。

 

12月12日

12月12日

・ わかめごはん・ぶりの照焼・ひじきの煮つけ・豚汁・牛乳

今日の給食は、川下中学校1年4組代表が考えた献立です。

テーマは『和~みんなが笑顔になれる給食~』です。

不足しがちな2群ですが、ひじきを取り入れることで補い、

豚汁には旬の白菜やごぼうなどの野菜がたくさん入り、具だくさんな豚汁になっています。

 

12月13日

12月13日

・県産パン・ソフトチーズ・カレーチキンフリカッセ・エルテンスープ・牛乳

今日の給食の献立は、『オランダ料理』をテーマにしています。

「カレーチキンフリカッセ」と「エルテンスープ」を取り入れました。

フリカッセとは、羊の肉や鶏肉を焼いて、シチューのように煮込んだ料理のことです。

「エルテンスープ」はオランダの家庭料理です。オランダの味を楽しんでほしいです。

 

12月14日

12月14日

・ごはん・ひじきのり・いかリングフライ2個・いものおづけばっと・りんご・牛乳

今日の給食は『青森県の郷土料理』を取り入れた献立です。

「いものおづけばっと」とは、青森県東通村の郷土料理です。

ねぎ・ごぼう・白菜・豚肉などの入ったみそ仕立ての汁に、

すりつぶしたじゃがいもと片栗粉を混ぜて餅状にした団子を入れます。

デザートは青森県の特産品のりんごです。

 

12月15日

12月15日

・麦ごはん・チキンカレー・れんこんサラダ・ヨーグルト・牛乳

給食では、月に1~2回程度麦ごはんを取り入れています。

麦といっても、小麦ではなく大麦という品種を使います。

大麦は食物繊維が豊富なため、普段の白米のみのご飯より多くの食物繊維を摂取できます。

食物繊維は腸内環境を整えたり、生活習慣病の予防に効果が期待できます。

 

12月18日

12月18日

・バターロール・フライドチキン・野菜たっぷりスープ・クリスマスケーキ・牛乳

今日の給食は、クリスマス献立です。フライドチキンやクリスマスケーキがあります。

野菜たっぷりスープには、じゃがいも・玉ねぎ・白菜・小松菜・にんじんが入っています。

スープで体を温めながら、楽しくクリスマス給食を食べてほしいです。

 

12月19日

12月19日

・ごはん・おかかふりかけ・いわしの梅煮・岩国赤大根の甘酢和え・冬野菜のみそ汁・牛乳

今日の給食の献立には、岩国伝統野菜の岩国赤大根を使った甘酢和えがありあます。

表面が鮮明な赤色で、中が純白の丸大根です。

冬の寒さにあうと甘みが増し、まろやかな味になるそうです。

昔から酢の物などとして正月の縁起物に利用されていました。

岩国の伝統の味を楽しんでほしいです。

 

12月20日

12月20日

・県産パン・いちごジャム・鶏とマカロニのクリーム煮・野菜サラダ・牛乳

今日の野菜サラダには、キャベツ・ほうれん草・にんじん・きゅうり・ツナなどの

食材がたっぷり入っています。

野菜サラダだけで55gの野菜をとることができます。

ドレッシングは、米油・米酢・砂糖・塩・しょうゆの調味料で作る手作りドレッシングです。

 

12月21日

12月21日

・牛めし・かぼちゃコロッケ・豆腐汁・ゆず吉ゼリー・牛乳

今日の給食は、12月22日が冬至ということで、冬至献立です。

太陽の日がこの日を境に長くなるため、運も上向きになると考えられ、

さらに運をよくするために「ん」のつく食べ物を食べるとよいとされました。

かぼちゃは、別名「南瓜」です。しっかり食べてほしいです。

葉ねぎと水菜は岩国産です。

 

 

 

 

 

 

 

  このページに関するお問い合わせ先

学校教育課

〒740-0032 山口県岩国市尾津町五丁目11番2号
岩国学校給食センター
Tel:0827-34-1212
Fax:0827-32-2400

メールでのお問い合わせはこちら


Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)