ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 学校教育課 > 6月前半給食フォトメニュー

6月前半給食フォトメニュー

印刷用ページを表示する 掲載日:2017年6月1日更新

献立表

6月1日

6月1日

・ごはん・さばの西京焼き・ほうれんそうの白和え・鱧つみれと湯葉のすまし汁・牛乳

今日は「京都府郷土料理」の献立です。

京都では「鱧料理」を祇園祭に食べる風習があり、夏の味覚の代表的なものとなっています。

また「湯葉料理」は京都で懐石料理、普茶料理に利用されてきました。

「西京焼き」は、京都で作られる「西京味噌」につけ込んで作る伝統料理です。

今日の玉ねぎと葉ねぎは、岩国産です。

 

6月2日

6月2日

・かやくごはん・肉吸・ごま和え・びわゼリー・牛乳

今日は「大阪府郷土料理」の献立です。

「かやくごはん」は、色々な具材を入れるので栄養が摂れ、

冷めてもおいしいということから、親しまれ食べられてきました。

「肉吸」も大阪の名物料理です。

デザートは旬のびわを使った「びわゼリー」です。

今日の葉ねぎは、岩国産です。

 

6月5日

6月3日

・ソフトフランスパン・白身魚フライ・よくばりスープ・レモンゼリー・牛乳

6月4日が「虫歯予防デー」で、6月4日から10日までの1週間は『歯と口の健康週間』です。

今日は、歯と口の健康を意識して、「カミカミ献立」を取り入れました。

デザートは噛みごたえのあるナタデココ入りのレモンゼリーです。

今日の玉ねぎは、岩国産です。

 

6月6日

6月6日

・ごはん・韓国風肉じゃが・ほうれんそうのおひたし・牛乳

今日は、韓国風にアレンジした肉じゃがです。

豆板醤や焼き肉のたれ、にんにく、ごま油を使い、食欲の増す味付けにしました。

今日の玉ねぎは岩国産です。140kgの玉ねぎを使いました。

 

6月7日

6月7日

・県産パン・いちごジャム・肉団子のケチャップ煮・ひよこ豆とマカロニのサラダ・牛乳

「ひよこ豆とマカロニのサラダ」は、新献立です。ひよこ豆にはタンパク質の他、

食物繊維・鉄分・カルシウム等多くの栄養が含まれています。

給食では、栄養価の高い豆を色々な料理に工夫して取り入れてます。

今日の玉ねぎは、岩国産です。

 

6月8日

6月8日

・ごはん・ししゃも米粉フライ2尾・即席漬け・鶏肉とごぼうのうま煮・牛乳

今週が「歯と口の健康習慣」ということで、今日もカミカミ献立にしました。

ししゃも・茎わかめ・ごぼうは、どれも噛み応えのある食材です。

また、歯を丈夫にするために、カルシウム豊富な食材を使っています。

給食で海藻、豆・豆製品、乳製品を積極的に使い、カルシウム補給に努めています。

 

6月9日

6月9日

・プロフ・野菜スープ・フルーツミックス・牛乳

今日は現在、国際博覧会が開催されている「カザフスタン」の料理です。

代表的な料理として、「プロフ」を作りました。

代表的なカザフスタン料理のラム肉入りピラフです。

今日は、ラム肉の代わりに、牛肉を入れて作りました。

プロフの玉ねぎ、野菜スープの小松菜は、岩国産です。

 

6月12日

6月12日

・ごはん・鶏とたけのこの味噌炒め・かきたま汁・牛乳

今週1週間は「地場産食材使用週間」、今日は「地場産食材100%の日」です。

岩国産、山口県産の食材のみを使って給食を作りました。

たけのこは御庄・柱野、小松菜は尾津で栽培されたものを使用しました。

「鶏とたけのこの味噌炒め」は、新献立です。

 

6月13日

6月13日

・ごはん・瀬付あじのフライ・ひじきの煮付け・海藻と青菜のすまし汁・牛乳

今日は「地場産食材100%の日」です。岩国産の食材はお米・小松菜・葉ねぎ、

山口県産食材は瀬付あじ・芽ひじき・わかめ・油揚げの大豆・人参・チンゲンサイ・玉ねぎ・牛乳です。

瀬付あじは、山口県ブランド魚で脂がのっておいしいので、毎年1度は取り入れるようにしています。

 

6月14日

6月14日

・県産丸パン・県産ハンバーグ・ボイルキャベツ・よくばりスープ・牛乳

今日の岩国産食材は小松菜、山口県産食材はハンバーグの鶏肉と豚肉、

スープのキャベツ・玉ねぎ・人参・牛乳です。

また、給食のパンは、山口県産小麦粉90%、山口県産米粉10%をブレンドして作られています。

去年の秋から、給食のパンの小麦粉の品種が「ニシノカオリ」から「セトキララ」に変わりました。

 

6月15日

6月15日

・ごはん・県産100%カレー・水菜とひじきのサラダ・牛乳

今日は「地場産食材100%の日」です。

給食センターのすぐ近く、尾津で「岩国れんこん」や「水菜」など、

いろいろな野菜が栽培されています。

今日のカレーに入れている「れんこん」は、もちろん岩国産です。

旬をすぎているので、水煮保存のれんこんを使いました。

水菜は、給食で使う直前に収穫していただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  このページに関するお問い合わせ先

学校教育課

〒740-0032 山口県岩国市尾津町五丁目11番2号
岩国学校給食センター
Tel:0827-34-1212
Fax:0827-32-2400

メールでのお問い合わせはこちら


Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)