ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 教育政策課 > 新年のごあいさつ(令和7年1月)

新年のごあいさつ(令和7年1月)

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年1月6日更新
 
 新春を迎え、謹んで新年の御挨拶を申し上げます。
市民の皆様におかれましては、本市教育行政の推進に御理解・御協力を賜り、心から感謝申し上げます。

 昨年は、4月に美和東小学校と美和西小学校が統合し、新たに美和小学校として学びがスタートしました。保護者や地域の皆様からの温かい御支援・御協力により、子供たちは新たな仲間とともに高め合いながら、学校生活を送っているところです。
 また、改修工事を進めていた美和小学校の調理場ですが、昨年10月に完成し、北部地域の新たな共同調理場として「岩国市北部学校給食センター」が設置されました。本年4月からは、北部地域の小・中学校に安心・安全な学校給食を安定的に提供してまいります。
 さらに、建築から67年が経過した灘小学校の屋内運動場については、令和3年度から改築事業に着手し、昨年9月に完成いたしました。10月から供用を開始しており、子供たちの元気な声が響きわたっています。
 今後も、学校施設の快適性・安全性はもちろん、児童生徒の成長を支える場にふさわしい教育環境となるよう、引き続き学校施設の更新や保全を着実に進めてまいりたいと考えております。

 さて、現在、学校現場では、小・中学校全ての児童生徒に整備した1人1台端末とクラウド環境を効果的に活用し、個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実させ、急激に変化する時代を、志高く、他者と協働しながら生き抜く資質・能力を育んでおります。
 さらに、コミュニティ・スクールや地域協育ネットを基盤とした小中一貫教育、地域連携教育を核とし、社会全体で子供たちの育ちや学びを支援する取組を推進しているところであり、部活動についても、将来にわたってスポーツ・文化芸術活動に親しむことができるよう、受入れが整った地域クラブ等での活動へ段階的に移行しております。
 また、教育委員会では、いじめの未然防止・早期発見・早期対応を心掛けるとともに、「だれ一人取り残されない学びの保障」を目指した不登校対応の充実にも努めているところです。

 そして、学習環境の充実について、まず、本年3月で3周年を迎える英語交流センター「PLAT ABC」では、1日100人を超える多くの方に御利用いただき、市民の皆様の英語の学びや学び直し、そして国際交流を促進する施設としてにぎわっております。
 次に、図書館では、新たに軽自動車図書館が導入され、現在、2か所で試験運行をしています。4月からは本格運行を予定しており、今後、計3台の自動車図書館によって、市全域に本が届けられるようになります。
 また、岩国駅西口の再開発ビル内の、図書館機能を核とした「にぎわい創出施設」の整備については、現在、実施計画に基づき、令和10年度中の供用開始を目指して協議を進めているところです。
 このほか、中央公民館につきましては、図書館、出張所、市民活動支援センターの機能を持った複合施設として、昨年7月から建設工事に着手しており、令和7年度末の完成に向けて、整備を進めております。
 そして、科学センターは、令和8年度に「いこいと学びの交流テラス」内に開設予定としており、新たな常設展示のほか、小・中学生への理科学習の提供や、様々な科学教室、サイエンスショーなどを計画中です。

 教育委員会では、今後これらの事業を展開し、学習環境の充実を図るとともに、教育基本計画に基づき、各分野での施策を推進してまいりますので、本年も、より一層の御支援・御協力を賜りますようお願い申し上げます。


                      
                                       岩国市教育委員会
                                       教育長 守 山 敏 晴