ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 都市計画課 > 「いわくに百景」~桜のある景観~ 1 錦帯橋及びその周辺の歴史的なまちなみに咲く桜

「いわくに百景」~桜のある景観~ 1 錦帯橋及びその周辺の歴史的なまちなみに咲く桜

印刷用ページを表示する 掲載日:2015年12月8日更新

錦帯橋及びその周辺の歴史的なまちなみに咲く桜

 錦帯橋周辺の河原、錦帯橋から続く吉香公園の周りにあるお寺などの歴史的建築物、岩国城の石垣などに咲く桜が映し出されている作品です。

(※写真をクリックすると拡大した写真をご覧いただけます。)

1 タイトル:錦帯橋 櫻

1 タイトル:錦帯橋 櫻

撮影者のコメント

 錦帯橋臥竜橋に通じる道路沿いの櫻並木に感動。絵にしました。

視点場

 錦帯橋 開花亭前道路より

作品を見た方のコメント

 すてきな絵ですね!!!

2 タイトル:錦帯橋 櫻と花見客

2 タイトル:錦帯橋 櫻と花見客

撮影者のコメント

錦帯橋の櫻と花見客(子供・家族)のほほえましくのどかな素晴らしい景観を絵にしました。

視点場

錦帯橋 川沿い道より

作品を見た方のコメント

ある晴れた休日の昼下がりの一時が描かれているのでしょうか? 絵を見ているとのんびりした気分になります。

3 タイトル:錦帯橋と櫻

3 タイトル:錦帯橋と櫻

撮影者のコメント

錦帯橋の素晴らしさと櫻に感動。絵にしました。

視点場

錦帯橋 櫻なみき道より

4 タイトル:氷興寺 白壁と櫻

4 タイトル:氷興寺 白壁と櫻

撮影者のコメント

氷興寺の白壁にうつる櫻の影と櫻の景観に感動。絵にしました。

視点場

紅葉谷公園道路より

作品を見た方のコメント

白壁と桜がこんなにマッチするとは思いませんでした。新たな発見です。

5 タイトル:白壁と櫻

5 タイトル:白壁と櫻

撮影者のコメント

歴史的な吉川家墓所・白壁に櫻の影が映った景観に感動。絵にしました。

視点場

紅葉谷公園 吉川家墓所 横の道より

6 タイトル:六角堂と櫻

6 タイトル:六角堂と櫻

撮影者のコメント

六角堂の建物と櫻の景観に感動。絵を描き思い出としました。

視点場

紅葉谷公園より

作品を見た方のコメント

  私は60代頃は同級生4~5人集まってお花見で横山城山の山の近くでサクラをながめながらペチャクチャと日頃の悩みを話し合っていましたが、今、70代に入り、皆それぞれヒザが悪い、腰が悪いとグチ言い合って電話で話すだけになり、花見も出来ない程になりました。早くヒザ、腰が治るようにしたいと思います。

 花火大会も見に行っていましたが、今は足、腰が悪いので遠慮しています。写真もスケッチも甲乙つけがたく、とてもいいですね。

7 タイトル:錦雲閣と櫻

7 タイトル:錦雲閣と櫻

撮影者のコメント

錦雲閣 周辺のほりや櫻の景観に魅了。絵に描き思い出としました。

視点場

錦帯橋 公園道より

8 タイトル:みなもを渡る夢見草

8 タイトル:みなもを渡る夢見草

撮影者のコメント

この写真は水面(みなも)に写る夢見草(桜)が上です。ピンクに染まる紙面を、虚像と実像で表現しました。両世界ともに、美しさに惹かれます。

視点場

錦帯橋河畔

9 タイトル:桜と菜の花

9 タイトル:桜と菜の花

撮影者のコメント

 いつのころからか菜の花が加わって 桜との饗宴となりました。賑やかな花見が出来ます。

視点場

 錦帯橋下河原

作品を見た方のコメント

 人から聞いた話になりますが、ある方が癌を患い、手術を受けるようになった時、戦時中、嫁ももらわずに戦死した戦友や幼なじみの友人の死に思いが至り、術後、菜の花の種をまく活動を始めました。

 この写真を見ると、命を繋ぐため菜の花の種をまく活動は、錦帯橋の春を象徴する風景として、人々の心に残る景観として思い出させてくれます。 

10 タイトル:春に跳ぶ

10 タイトル:春に跳ぶ

撮影者のコメント

 桜の花が咲くのを待ち兼ねたように家族で錦帯橋に出掛けました。満開の桜の下で弁当食べた後、子供達が縄跳びをしています。姉が「こうして跳ぶのよ」と跳んで見せると弟達が「お姉ちゃんすごい!!」と云っているのが聞こえるようです。

視点場

 錦帯橋上河原(鵜飼広場)

11 タイトル:桜トンネル

11 タイトル:桜トンネル

撮影者のコメント

 ここでは 歩道も車道も桜のトンネルが続き通る人達を楽しませます。これは、オ-トバイを入れて現代版の桜トンネルとしました。

視点場

 横山 千石原

作品を見た方のコメント

 私は、25歳の頃広島から岩国へ来た。もう70年近く経つ。私は、若い頃、仕事も忙しく、桜を見に行こうとも思わなかったが、この写真を見ると、昔、仕事仲間の顔ぶれが浮かんできた。

 みんな元気にしとるかのぉ~

 今は、毎朝、健康のために川土手を自転車で走ることが日課となっている。

 春の桜も気持ちええ~

12 タイトル:春の錦帯橋 暮色 1

12 タイトル:春の錦帯橋 暮色 1

撮影者のコメント

 夕刻の自慢の経過とともに変化する光線、色彩に感動し、撮影しました。他の3枚と組み合わせることで、変化を再現しました。

視点場

 椎尾神社駐車場から錦帯橋の眺望 

13 タイトル:春の錦帯橋 暮色 2

13 タイトル:春の錦帯橋 暮色 2

撮影者のコメント

 夕刻の自慢の経過とともに変化する光線、色彩に感動し、撮影しました。他の3枚と組み合わせることで、変化を再現しました。

視点場

 椎尾神社駐車場から錦帯橋の眺望

14 タイトル:春の錦帯橋 暮色 3

14 タイトル:春の錦帯橋 暮色 3

撮影者のコメント

 夕刻の自慢の経過とともに変化する光線、色彩に感動し、撮影しました。他の3枚と組み合わせることで、変化を再現しました。

視点場

 椎尾神社駐車場から錦帯橋の眺望

作品を見た方のコメント

 桜色、白い建物、緑多き山が一つの視界の中にものの見事に収まっている光景を椎尾神社の駐車場から見ることが出来ることを始めて知りました。 

15 タイトル:春の錦帯橋 暮色 4

15 タイトル:春の錦帯橋 暮色 4

撮影者のコメント

 夕刻の自慢の経過とともに変化する光線、色彩に感動し、撮影しました。他の3枚と組み合わせることで、変化を再現しました。

視点場

 椎尾神社駐車場から錦帯橋の眺望

16 タイトル:桜!錦帯橋と錦川

16 タイトル:桜!錦帯橋と錦川

撮影者のコメント

 岩国を代表する錦帯橋周りの桜並木。この桜全体を絶景として眺められる場所が岩国城です。

視点場:

 岩国城

作品を見た方のコメント

 子供の頃の遠足で城山に登り、学友とお弁当をおいしく食べた時のことを思い出しました。その当時は、桜の時期ではなかったのですが・・・

17 タイトル:春の錦帯橋

17 タイトル:春の錦帯橋

撮影者のコメント

 いつ見ても、どこから見ても素晴らしい錦帯橋です。雨上がりで風が無く そろばん橋となる。土手の桜並木が宝物にして贈ってくれた。

視点場

 錦城橋の歩道

作品を見た方のコメント

 山、錦帯橋、桜や菜の花が錦川の水面が澄んでいて、鏡のように錦川の写っていますね。

18 タイトル:いつまでも大切にしたい錦帯橋と桜の風景

18 タイトル:いつまでも大切にしたい錦帯橋と桜の風景

撮影者のコメント

 錦帯橋を渡る花見客と錦川河畔沿いに植えられた染井吉野の桜並木。桜が植えられたのは明治・大正・昭和・・いつのころでしょうか。どんな人が何十年先の桜のある景観を夢見たのでしょうか。錦帯橋と共に、いつまでも大切に保存したいものですね。

視点場

 錦帯橋下流の川西側より

19 タイトル:錦帯橋と桜と屋形船

19 タイトル:錦帯橋と桜と屋形船

撮影者のコメント

 屋形船から見る桜並木は、いつもと違うものに見えることでしょうね!

視点場

 横山側の河原

作品を見た方のコメント

 春うららかな日に屋形船からの花見、いいでしょうね!

20 タイトル:桜と岩国城

20 タイトル:桜と岩国城

撮影者のコメント

 山、川、水、満開の桜そして城 贅沢な出逢いです。岩国市民で良かった、幸せです。

視点場

 観光ホテル前の歩道

21 タイトル:徴古館の桜

21 タイトル:徴古館の桜

撮影者のコメント

 モダンな建物の入り口を飾る桜です。桜も綺麗な枝ぶりのおしゃれな姿で 訪問者を迎えてくれます。

視点場

 横山 吉香公園

22 タイトル:岩国城と桜

22 タイトル:岩国城と桜

撮影者のコメント

 関ヶ原の戦役後に建てられた山城とそれを囲むように存在する石垣と桜の木。良い景色です。

視点場

 錦帯橋の河原

作品を見た方のコメント

 広家公の発句に「百年や花の春待つ八重桜」というのがある。慶長時代から江戸時代にかけて、横山一帯、お城周り、川西、寺谷各所に桜があったようである。岩国の天守閣を崩さねばならなくなった時、当時の人々は、残された石垣と桜の景色をどのような想いで眺めたのであろう。

  明治維新に至るまで、城跡に咲く桜を見上げる度に、こみ上げるものがあったのではないかと思われてならない。

23 タイトル:「水温む」

23 タイトル:「水温む」

撮影者のコメント

 満開の桜に花見の客が土手と橋上に溢れていた。

 錦川の水は温み、子供たちは花より水遊びに興じている。

 春の午後、穏やかなヒトこまです。「水温み 子らの動き 活発に」

視点場

 錦帯橋河原

作品を見た方のコメント

  皆さんとても良い写真を撮っておいでだなぁと作品を見ながら感心しました。私の女学校時代は、戦時中の学徒動員で松根油を採ったり、飛行場の整備をしたりと、良い思い出がありません。80年以上も昔、私は5歳、兄は小学生で石人形を探したり、川へ入ったりしては、よく遊んだものです。遠い昔のことですっかり忘れていましたが、この写真を見ると、その当時の幼い頃の兄と私の姿を思い出しました。

24 タイトル:孤高の一本桜

24 タイトル:孤高の一本桜

撮影者のコメント

 静かな日、気高さを感じる一本桜。凛とした美しい桜の花を咲かせます。

視点場

吉川神社の近く

 ※タイトル、撮影者や見に来た人のコメントにつきましては、そのまま掲載しています。