後期高齢者医療制度について
これまで75歳(一定の障害の状態にある人は65歳)以上の人は、国民健康保険や健康保険組合などの医療保険制度に加入しながら「老人保健制度」で医療給付を受けていましたが、平成20年4月からは新たに創設された「後期高齢者医療制度」により医療給付を受けることになりました。
リンク
・山口県後期高齢者医療広域連合ホームページ<外部リンク>
被保険者となる方(制度の対象)
山口県内にお住まいの、以下に該当するすべての方が被保険者となります。(生活保護を受けている方は除かれます。)
・75歳以上の方(75歳の誕生日当日から)※加入手続きは不要
・65歳から74歳までの方で、一定の障害の状態にあり、山口県後期高齢者医療広域連合に申請をして認定を受けた方
資格確認書
被保険者一人ひとりに資格確認書を交付します。75歳の誕生日を迎え新たに資格取得される予定の方には、誕生日の前月中に簡易書留で郵送します。
すでに保険証や資格確認書をお持ちの方は、8月に更新があります。8月からお使いいただく新しい資格確認書は7月上旬頃に簡易書留で郵送します。マイナ保険証をお持ちの方にも送付します。
※原則、住民票住所へ郵送しますが、送付先変更の希望があれば「送付先変更届出書」をご提出いただくことで、任意のご住所へ送付することができます。
マイナンバーカードの健康保険証保険証利用について<外部リンク>
保険料について
後期高齢者医療制度の被保険者になると、それまで加入していた国民健康保険、社会保険、共済保険等から脱退し、個人単位で後期高齢者医療保険料を納めていただくことになります。
保険料額や納付方法などの通知については、毎年7月中旬頃に郵送します。
年度の途中で新たに被保険者となった方には、後期高齢者医療制度に加入された月の翌月中旬頃または、翌々月の中旬頃に通知を郵送します。
※年度の途中で75歳になったときは、その月から月割りで計算します。これまで加入されていた健康保険の保険料は、75歳の前月分までを計算しています。
保険料の支払い方法について
保険料の支払いは、原則、特別徴収(年金天引き)ですが、特別徴収が開始されるまでの間は、普通徴収(納付書または口座振替)での納付となります。
※半年から1年後、原則、年金の受給がある方は自動的に特別徴収に切り替わります。その場合、口座振替で納付されていた方も、特別徴収になります。
関連ファイル
・介護保険・後期高齢者医療保険・国民健康保険に関する郵便物の送付先変更届出書 (PDFファイル)(181KB)
お問い合わせ
山口県後期高齢者医療広域連合<外部リンク>
〒753-0072 山口県山口市大手町9-11 山口県自治会館4F
Tel:083-921-7110
Fax:083-932-5321