ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

岩国市地球温暖化対策地域協議会

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年8月25日更新
エコいろいろ

【開催報告】「あんしん」と「エコ」を見つける料理教室

・日時:2025年8月20日(火曜日) 9時から12時45分

・場所:岩国市保健センター 調理実習室

・参加者:小学生とその保護者12組/25名(うち、子供13名)

・講師:岩国友の会

・メニュー:スパゲッティナポリタン、ポテトサラダ、ゼリー


小学生夏休み企画として、食品衛生協会と地球温暖化対策地域協議会による合同料理教室を開催しました。

料理の中の「安心(衛生)ポイント」と「エコ(環境配慮)ポイント」を学んで、実際に昼食づくりに挑戦!

子供たちは慣れない包丁で丁寧に野菜を刻んでいましたが、みんなで協力しながらてぎわ良く調理し、おいしい昼食が完成しました。

さいごにプリントでまとめのワークを行い、学んだポイントを復習して終了しました。

お土産は、啓発配布品と、市役所や県総合庁舎で栽培したゴーヤやキュウリ(緑のカーテン栽培品)。

ご自宅での食事づくりでも「安心」と「エコ」を実践して、周りの方にも広めていただければと思います。

協議会会長あいさつ衛生についての講話

手洗いについての講話野菜のカットに挑戦

鍋ひとつでナポリタンスパゲッティ調理の様子

県と市役所のゴーヤいただきます

完成料理​​まとめのワーク

トップへ

「岩国エコかるた2025」募集中!

今年から、「岩国エコかるた」の募集を開始します。環境について考えたことを、「かるた」で表現してみませんか?

絵と句を創作してもらう「部門(1)・絵札+読み札」、指定された絵を見て句を考えてもらう「部門(2)・読み札」の2種類を募集します。

大人も子供も、ふるってご応募ください!個性あふれる作品の応募をお待ちしています。
詳しくは下のチラシ(A4サイズ)をご覧ください。

 ※毎年開催されてきた省エネ川柳はいったん終了します。

 → エコかるた2025チラシ・応募用紙A4 (PDFファイル)(397KB)

 ​→ 応募用紙 記入見本 (PDFファイル)(505KB)

 チラシが応募用紙になっています。部門(1)の場合は用紙に記入して提出していただきますので、印刷するか、支所や出張所などのチラシ棚をお探しください。見つからない場合はお問い合わせください。

 ※読み札のみの「部門(2)」の場合は、下の応募フォームボタンからも応募できます。


▼「部門(2)」の指定絵札・・・この絵に合う読み札を考えてください。

部門2の指定絵札

応募フォームアイコン<外部リンク>

 

 

トップへ

(報告)6月7日「岩国環境フェスタ2025」を開催しました

2025年6月7日(土曜日)10時から15時まで、岩国市役所1階にて環境啓発イベント「岩国環境フェスタ2025」を開催しました。

今年も元気な子供たちをはじめ、568人の来場者でにぎわいました。

ご来場くださった方々、開催にご協力いただいた方々に感謝申し上げます。

どうもありがとうございました。

はぁすちゃん宮島水族館ブース

なぎさ水族館ブースギター演奏

エコフレンズ協議会かるた

グリーンコープ水道局

パナソニックミニ講演会

 岩国環境フェスタ2025ちらし (PDFファイル)(1.61MB)

 環境フェスタ2025 環境ミニ講演会ちらし (PDFファイル)(341KB)

トップへ

「緑のカーテンキャンペーン2025」参加受付中!

アイキャッチ画像

窓辺などにつる植物を栽培して日よけにする「緑のカーテン」をつくってみませんか?

植物は、地球温暖化の大きな原因と考えられる二酸化炭素を吸収します。また、日陰をつくり室温の上昇を抑えるので、エアコンの電気消費を抑える効果が期待できます。何より、緑が育つ様子は涼しげで心癒されますよ。

 → 2025キャンペーンちらし (PDFファイル)(550KB)

栽培の様子を写真とコメントで自由に記録していってください。参加申し込みと栽培開始はどちらが先でもかまいませんが、9月12日までに報告書の提出をお願いします。

報告作品を協議会が審査して各賞を決定!ご参加お待ちしています。

◆参加方法

お電話: 0827-29-5012(平日の8時半から17時)

インターネット:下のボタンをクリックして申し込みページへ

申し込みフォームボタン<外部リンク>

 

トップへ

【報告】「エコツアー2025」を開催しました

2025年3月6日(木曜日)9時半から15時、環境施設見学「エコツアー」を開催しました。

お忙しいところ見学を受け入れてくださった施設のみなさま、どうもありがとうございました。

◆訪問先1. 株式会社ミツウロコ 岩国発電所(バイオマス発電所)

はじめに訪れたミツウロコ岩国発電所では、事業概要のビデオ視聴のあと、所長さんの先導と説明で屋内外の設備を案内してもらいました。

質疑応答の時間もとってくださり、参加者からの質問に丁寧に答えていただきました。

輸入材に依存するバイオマス発電所も増える中、岩国発電所では国産の間伐材や木材廃棄物を100%活用した発電に開設当初から取り組まれているそうです。私たちの地域に循環型社会の一翼を担う発電所があることを、参加者の皆さんも誇らしく感じておりました。

 ※訪問先の規定により写真掲載しておりません

◆訪問先2. ミクロ生物館(国内初の微小生物を主役とした展示・教育施設)

「ミクロ生物と脱炭素」というテーマで、末友館長からお話を聞きました。

私たちの目に見えるかどうかの小さな生物である珪藻やミドリムシ(ユーグレナ)が、実は二酸化炭素の固定に大きく貢献しており、その利用が活発に研究されているということなどを知りました。

滞在時間が限られていたため今回はゆっくり展示を見学できませんでしたが、参加者の方は「近くにあるのでぜひまた訪れたい」と感想を寄せていました。

ミクロ生物館と同じ建物内にある海の見えるレストランで、参加者同士和やかに昼食休憩をとりました。

ミクロ生物館ミクロ生物館1

◆訪問先3. 株式会社環境プラント(木質チップ製造)

最後に訪問したのは、午前中に見学したミツウロコ・バイオマス発電所の燃料となる木質チップを製造している企業の一つです。

会社に着くと、代表をはじめ多くの社員の方々がバスを出迎えてくださいました。装置を実際に動かしてもらうなど丁寧に施設を案内していただいたあと、遠方より駆けつけてくださった会社顧問の方による脱炭素に関しての講話を聴講しました。

環境問題に対する深い知見に基づいた顧問のお話には気づかされることも多く、特に、バイオマス発電の再生可能エネルギーとしての特性について火力発電との違いを明解にご説明いただきました。この度のエコツアーの締めくくりにふさわしい、大変有意義な学びとなりました。​​

さらにサプライズで、顧問が素晴らしい弾き語りもご披露してくださったので、参加者一同、笑顔で心温まり帰路の途につきました。

環境プラント写真1環境プラント写真2

トップへ

【報告】講演会「地球とつながる暮らしのデザイン」を開催しました。

​2025年1月26日(土曜日)、岩国市民文化会館にて、福岡女子大学国際文理学部環境科学科の豊貞佳奈子(とよさだ・かなこ)教授をお招きし、講演会を開催しました。当日は約30名の方々にご参加いただきました。

現在、産業部門では省エネ管理の仕組み整備が進んできた一方で、家庭部門での二酸化炭素排出削減は個人の意識や行動に大きく左右されるため、なかなか進んでいないのが現状です。豊貞講師からは、この家庭部門の課題に社会がどう向き合うべきか、様々な視点から具体的なヒントをいただきました。

講演後の質疑応答や参加者アンケートでは、参加された方々からの活発な質問や感想が寄せられ、地球温暖化問題への高い関心が感じられました。

岩国市では今後も、市民や企業の方々と一緒に地球温暖化対策について考えていけるよう、定期的に講演会や研修会を開催してまいります。

講演会の様子1講演会の様子2

  1月26日 温暖化対策講演会チラシ (PDFファイル)(845KB)
トップへ

「緑のカーテンキャンペーン2024」入賞作品

 今年も植物を使って窓辺などに日よけを作る緑のカーテンキャンペーンを開催し、28件の応募(作品報告は19件)がありました。

  ◆最優秀賞:岩国市立由西小学校(ゴーヤ、パッションフルーツ)

  ◆優秀賞 :岩国市立灘小学校(ゴーヤ、アサガオ)

        岩崎克彦 さん(ゴーヤ、キュウリ)

  ◆特別賞 :よっちゃん さん(ゴーヤ)

        岩国市リサイクルプラザ(ゴーヤ、アサガオ)

  作品を見る → 入賞作品 (PDFファイル)(1.78MB)
最優秀賞

トップへ

「いわくに省エネ川柳2024」入賞作品

 ◆子供の部

最優秀賞

 「積み重ね エコも受験も 同じだよ」  しろさん

優秀賞(3句)

 「5さいでも もてるいつもの まいばっく!」  のりかさん

 「エコいしき 地きゅうをまもる わたしから」  畝川 莉乙さん

 「のこさない きゅう食かん食 フードロス」  無一ろうさん

佳作(8句)

 「捨てる物 作品にする 夏休み」 ヤンニョムさん
 「すききらい せずに食べて ゴミ0(ゼロ)へ」 嶋司陽向さん
 「便利さが 異常気象を 連れてきた」 ちぃちゃんさん
 「母に言う 『食べ切れるだけ 買って来て』」 イカちゃんさん
 「マイボトル エコ対策の 必需品」 渡邊崇斗さん
 「子供でも 見つけだそうよ やれること」 高曲心さん
 「食物を のこさずたべて むだなくす」 藤井琥珀さん
 「リビングへ みんな集合 エコライフ」 杉岡杏南さん


 ◆一般の部

最優秀賞

 「省エネは 今日の節約 明日への貯え」 のりのん さん

優秀賞(3句)

 「省エネで 子供に残す エコ貯金」 ちかこ さん

 「エコライフ はじめの一歩 わたしから」 高塚敏夫 さん

 「もったいない 気づくあなたの エエココロ(良い心)」 ホ・ノ・パパ さん

佳作(8句)​

 「アクセルは 生たまごと思って 踏んでます」 大田知美 さん
 「エコバッグ いつも一緒の 旅の友」 じゅん さん
 「省エネは 次の世代への おくりもの」 のり さん
 「リサイクル 親の背を見て 子が学ぶ」 石川治久 さん
 「待ったなし! 地球が泣いてる 温暖化」 同上
 「温暖化 かけ声よりも 行動に」 杉原蒼衣 さん
 「毎朝の ゴミの分別 ボケ防止」 坂下隆子 さん
 「省エネで 愛する地球に 恩返し」 朋子 さん

 

​​ その他の応募作品を見る → 【子供の部】いわくに省エネ川柳2024 応募作品一覧 (PDFファイル)(140KB)

               【一般の部】いわくに省エネ川柳2024 応募作品一覧 (PDFファイル)(251KB)

トップへ

岩国市政番組「かけはし」に協議会会員が出演!(YouTube 配信中)

タイトル:「デコ活でカーボンニュートラルを目指そう!2」

ケーブルテレビのアイ・キャンで放映される市政番組「かけはし」に協議会会員が出演し(8月19日~9月1日)、現在はYouTube で見ることができます。

今回のテーマは、”デコ活”の中でも大きなポイントとなっている「省エネ住宅」です。

協議会会員が何年もかけて取り組んだ自宅の省エネ住宅化について、ストーリー形式で紹介しています。わかりやすく伝えようと、市の職員も素朴な演技で奮闘していますので、ぜひご覧ください。

※ 1作目の「デコ活でカーボンニュートラルを目指そう!」も配信中

トップへ戻る

岩国市地球温暖化対策地域協議会とは

2008年5月14日、市民(団体)・事業者・行政が地域で連携して地球温暖化対策を推進することを目的に設立されました。

個人・団体・企業会員を随時募集しています。

地球温暖化対策にいっしょに取り組みませんか。

>>> チラシ(地球温暖化対策地域協議会員になろう) (PDFファイル)(680KB)

 

>>> 令和7年度地球温暖化対策地域協議会 総会議案書 (PDFファイル)(1.68MB)

 

今後の予定

◇岩国エコかるた入賞作品発表(2025年10~11月)

◇緑のカーテンキャンペーン入賞作品発表(2025年10~11月)

◇エコツアー(未定・秋ごろ)

◇地球温暖化対策講演会(未定・冬ごろ)

◇地球温暖化防止出前講座(依頼に応じて随時)

 

これまでの取り組み(過去1年間)

◇「あんしん」と「エコ」を見つける料理教室(2025年8月20日)

◆地球温暖化対策出前講座&家庭におけるストップ温暖化診断(2025年7月17日)

◆岩国市地球温暖化対策地域協議会総会(2025年6月7日)

◆岩国環境フェスタ2025(2025年6月7日)

◆市役所本庁緑のカーテン設置式(2025年5月13日)

◆周東生涯学習まつり出展(2025年3月8日)

◆エコツアーの開催(2025年3月6日)

◆エコ料理教室の開催(2025年2月15日)

◆地球温暖化対策講演会の開催(2025年1月26日)

◆市民活動カフェ2024への会員団体の出展(2025年1月26日)

◆いわくに省エネ川柳募集(2024年6月~9月)

◆緑のカーテンキャンペーン(2024年6月~9月)

トップへ


Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)