ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

ゴケグモ属に注意!

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年8月20日更新

ゴケグモ属にご注意ください

 セアカゴケグモ、クロゴケグモ、ハイイロゴケグモ等のゴケグモ属は外来種(特定外来生物)に指定されており、特にセアカゴケグモについては、全国的に発見されています。

 基本的におとなしい性格で攻撃性はありません。メスのみ毒を持っていますが、クモやその巣を素手で触るなどしない限り、咬まれることはありません。

 地面近くに特徴的な形の巣を作り、巣本体や、巣から垂れ下がった捕虫糸にかかった昆虫などを食べています。

 巣を作る場合、暖かく、昆虫などの餌が豊富な場所、適当な隙間のあるところを好みます。

(植木鉢、プランターの裏、エアコンなどの室外機の裏、庭に置いた靴の中 など)

 ゴケグモの作る巣は、普段良く見るような円形のものではなく、不規則な形をしています。また、粘性が強いため、落ち葉などのゴミがよく付着しています。

セアカゴケグモ(メス) 背面拡大写真

セアカゴケグモ(メス)画像セアカゴケグモ

 特徴(成熟したメス)

  • 体長は約0.7~1.0cm(脚部を除く)
  • 全体ほとんどが光沢のある黒色で、腹胸部の背面(背中側)に赤色の帯状模様がある。
  • 腹胸部の腹面(お腹側)に砂時計のような形の赤色の模様がある。

​クロゴケグモ(メス)腹面拡大写真

クロゴケグモ

 特徴(成熟したメス)

  • 体長は約1~1.5cm(脚部を除く)
  • 脚部を含み全体的に黒色で、腹部、腹面に赤色の斑紋がある。

ハイイロゴケグモ(メス)背面拡大写真

    ハイイロゴケグモ

特徴(成熟したメス)

  • 体長は約0.7~1cm(脚部を除く)
  • 全体的に白色から黒色で、灰色から黒色の斑紋、腹面に赤色の斑紋、腹面背面に縁取りのある斑紋が点在している。

ゴケグモと考えられるクモを発見した場合 

見慣れないクモを見つけたときは、絶対に素手で触らないでください!

相談窓口 電話番号

ゴケグモを発見した場合は、次の相談窓口にご連絡ください。 

岩国市環境政策課 ※業務時間内
岩国市役所(代表)※業務時間外

0827-29-5100
0827-29-5000

岩国市健康福祉センター(岩国環境保健所)         生活環境課

0827-29-1526
山口県自然保護課 083-933-3050

駆除するとき   

  • 触らないで、市販の殺虫剤を噴霧するか靴で踏み潰してください。
  • 卵(卵のうという、数百個の卵の入っている袋)には、殺虫剤の効果が薄いため、しっかり踏み潰すか焼却してください。 

咬まれたときの対応 

 ゴケグモに咬まれた場合、はじめは針で刺されたような痛みを感じ、その後、咬まれた部分のまわりが腫れて赤くなります。余分の毒を水や石けん水で洗い落とし、すみやかに医療機関にご相談ください。  
 ※ 可能なら、咬まれたクモを殺してから医療機関に持っていってください。
 ※ アレルギーのある方は、医療機関にその旨を伝えてください。

対策方法

  • 屋外で作業をする時には、軍手など手袋をしましょう。
  • 不用意に側溝などの隙間には手を入れないようにしましょう。
  • クモの生息しそうな場所は、こまめに清掃したり整理整頓したりして、クモの住みにくい環境づくりをしましょう。

​ゴケグモ属発見状況について

報道発表一覧(2013年以降)
日付 報道通知
2013年2月20日 セアカゴケグモの発見について (PDFファイル)(124KB)
2013年4月12日 セアカゴケグモの発見について (PDFファイル)(122KB)
2014年7月31日 セアカゴケグモの発見について (PDFファイル)(124KB)
2017年10月2日 セアカゴケグモの発見について (PDFファイル)(540KB)
2019年5月23日 セアカゴケグモの発見について (PDFファイル)(222KB)
2020年11月17日 セアカゴケグモの発見について (PDFファイル)(553KB)
2024年1月5日 セアカゴケグモの発見について (PDFファイル)(433KB)
2024年8月8日 「ヒメグモ科ゴケグモ属」と推定される個体の確認について (PDFファイル)(429KB)

ゴケグモ属発見駆除数(2006年以降) (PDFファイル)(219KB)

 

参考リンク 

「セアカゴケグモ・ハイイロゴケグモにご注意ください!」(環境省) <外部リンク> (別ウィンドウ)


Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)