マイナンバーカード(個人番号カード)の申請の流れ
マイナンバーカードについて
マイナンバーカード(個人番号カード)は、プラスチック製のICチップ付きカードで券面に氏名、住所、生年月日、性別、マイナンバー(個人番号)と本人の顔写真等が表示されます。
本人確認のための身分証明書として利用できるほか、マイナンバーカードに格納される電子証明書(取得は任意)を利用して、e-Tax等の電子申請や、コンビニエンスストアで住民票の写しや印鑑登録証明書などを取得することができるなど、様々なサービスにもご利用いただけます。
参考 マイナンバーカードを利用して、各種証明書を取得できます(証明書コンビニ交付サービス)
(画像の出典:総務省ホームページ)
マイナンバーカード申請のご注意
・申請してから、受取可能となる交付通知書(ハガキ)がお手元に届くまで、約1か月~2か月かかります。申請から交付までの間に市外へ引越しされると、受取はできなくなります。
・外国人住民の方で申請から交付までの間に在留期間の更新があった場合も、同様に受取はできなくなります。
これらの理由で受取ができなかった方で、マイナンバーカードを作りたい場合は、引越しの届出や在留期間の更新が終わった後再度申請をする必要があります。
マイナンバーカードの申請方法
初めてマイナンバーカードの申請をされる方は、通知カードや個人番号通知書に同封されている申請書を用いて申請することができます。
更新でマイナンバーカードの申請をされる方は、有効期限の約3か月前に送られる有効期限通知書に同封されている申請書を用いて申請することができます。
ただし、どちらも申請書に記載の住所や氏名等に変更がない場合に限ります。
申請方法は次のとおりです。
郵便による申請
申請書IDが記載された申請書に必要項目を記入し、写真を貼り付け、次の送付先までお送りください。
【送付先】
〒219-8730 日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号
地方公共団体情報システム機構 個人番号カード交付申請書受付センター 宛
こちらから封筒の様式をダウンロードすることができます。マイナンバーカード総合サイト(地方公共団体情報システム機構ホームページ)の「封筒材料ダウンロード」<外部リンク>
こちらから詳しい申請内容を確認できます。マイナンバーカード 郵便による申請方法<外部リンク>
パソコン、スマートフォンによる申請
申請書IDや二次元バーコードが記載されている申請書が必要になります。
詳しい申請方法は、こちらから確認できます。マイナンバーカード オンライン申請方法<外部リンク>
証明用写真機からの申請
申請書IDや二次元バーコードが記載されている申請書が必要になります。
申請方法や証明用写真機の設置場所等はこちらから確認することができます。マイナンバーカード まちなかの証明写真機からの申請方法<外部リンク>
申請書IDが付番された申請書の取得方法
申請書を紛失した方、申請書に記載の住所や氏名等に変更があった方は、窓口で交付申請書の再発行ができますので、マイナンバーカードセンターまたは各総合支所、玖珂支所に届け出てください。
その際、身分確認できるもの(運転免許証など)が必要です。
同一世帯員以外の代理人が手続を行う場合は、本人からの委任状が必要です。
様式をこちらからダウンロードできます→委任状(マイナンバーカード申請書請求用) (PDFファイル)(34KB)
リンク
マイナンバーカード総合サイト(地方公共団体情報システム機構ホームページ)<外部リンク>
こちらから申請方法の確認、申請状況の照会等を行うことができます。


