ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 住民票・戸籍・証明・マイナンバー > マイナンバー > マイナンバーカード電子証明書の暗証番号ロック解除や再設定について

マイナンバーカード電子証明書の暗証番号ロック解除や再設定について

印刷用ページを表示する 掲載日:2022年7月8日更新

マイナンバーカードの暗証番号を忘れてしまったとき

マイナンバーカードに設定した暗証番号を忘れてしまった場合や、暗証番号の入力を連続して間違えてしまった場合、市役所窓口または総合支所で暗証番号の再設定が必要です。※出張所では受付できません。

ロックがかかるまでの回数:署名用電子証明書用暗証番号(英数字混在6桁以上)5回

             利用者用電子証明書用暗証番号(数字4桁)3回

受付場所・受付時間

市役所 本庁 市民課   平日8時30分~17時15分 第1・3木曜日は19時まで

             第1日曜・第3土曜 9時~12時

 

由宇総合支所  市民福祉課   電話 0827-63-1112

周東総合支所  市民福祉課   電話 0827-84-1112

錦総合支所  市民福祉課   電話 0827-72-2112

美和総合支所    市民福祉課   電話 0827-96-1113

玖珂支所   市民税務班   電話 0827-82-2511

主な変更理由

・暗証番号を忘れた

・暗証番号をロックしてしまった

・医療機関などでマイナンバーカードをロックしてしまった

現在の暗証番号を別の暗証番号に変更したい場合

現在の暗証番号を把握している場合に限り、マイナポータルまたは利用者クライアントソフトを使用して、

スマートフォンやパソコンから暗証番号の変更が可能です。

詳しくは公的個人認証サービスポータルサイト<外部リンク>をご覧ください。

署名用暗証番号の再設定がコンビニでできます!

利用者用電子証明書用暗証番号(数字4桁)が入力できる場合に限り、全国の対応しているコンビニで署名用電子証明書用暗証番号(英数字混在6桁以上)の再設定ができます。マイナンバーカード対応のスマートフォンアプリや専用のアプリケーションのインストールが必要です。詳しくは地方公共団体情報システム機構ホームページ<外部リンク>をご​覧ください。

手続きに必要なもの

必要なものを持って窓口にお越しください。

手続きをする人

 

本人

・マイナンバーカード
法定代理人(15歳未満または成年被後見人)

・法定代理人の本人確認書類(官公署発行の顔写真付きのものは1点、顔写真のないものは2点)

・本人のマイナンバーカード

代理人(後日手続き)

・代理人の本人確認書類2点(1点は官公署発行の顔写真付きに限る)

・本人のマイナンバーカードと本人確認書類(保険証、こども医療受給証等)

 

※代理人が代わりに手続きする場合は、文書照会による手続き(後日手続き)となります。

 手続きの完了までに数日はかかりますので、余裕をもってお手続きください。

1.代理人による手続き後に、市役所市民課から照会書兼回答書を郵送します。(普通郵便、転送不可)

  ※転送届を郵便局に出している場合は、照会書兼回答書がご自宅に届きません。入院中などやむを得ない場合は転送可能郵便とすることができます。窓口でご相談ください。

2.照会書兼回答書に署名、暗証番号などを記入してください。

3.任意代理人にマイナンバーカードと照会書兼回答書を市役所へ提出するよう委任してください。

4.市役所市民課で新しい暗証番号を設定し、代理人に返却します。

暗証番号の種類

マイナンバーカードの各種暗証番号(すべてマイナンバーカード交付時に設定します)

署名用電子証明書用暗証番号

(英数字混在6~16桁、ロックまでの回数:5回)

署名用電子証明書を使用するサービスで使用

例)e-tax、ぴったりサービス、運転免許証オンライン講習、一般のフリマアプリにおける出品者登録

利用者用電子証明書用暗証番号

(数字4桁、ロックまでの回数:3回)

利用者用電子証明書を使用するサービスで使用

例)コンビニ交付、e-tax、マイナポータルログイン、保険証利用

住民基本台帳用暗証番号

(数字4桁、ロックまでの回数:3回)

市役所の端末でマイナンバーカードを読み込む際に使用

例)マイナンバーカードによる転入手続き、マイナンバーカードの住所変更、住民票の写しの広域交付

券面事項入力補助用暗証番号

(数字4桁、ロックまでの回数:3回))

個人番号、氏名、性別、生年月日、住所を自動入力する際に使用

例)e-tax,公金受取口座の登録