岩国市キッズコーナー こくさいこうりゅう
エべレット市 (アメリカ合衆国 ワシントン州)
1961年、米海兵隊岩国航空基地に駐留(ちゅりゅう)してい、たエベレット市出身の故アグニュー少佐と、川下中学校の英語先生をしていたの佐上緑先生のはたらきかけで、岩国・エベレット両市の中学生の間で文通がはじまりました。これが縁となって、1962年5月エベレット市長から姉妹都市提携(ていけい)を希望する手紙が届き、両市の議会(ぎかい)の承認(しょうにん)を受けて、同年8月1日に姉妹都市となりました。
これは、日本で現在1300件を越える海外の自治体との姉妹都市提携の中でも比較的早く、全国で48番目、山口県では1番目の調印でした。
提携時期 | 1962(昭和37)年 8月 1日 |
---|---|
面積 | 129.4km2(岩国市の約16%) |
人口 | 8万2千人(岩国市の約55%) |
土地のようす | エベレット市は、ワシントン州最大の都市シアトル市の北方40kmの位置にあります。町は整備(せいび)されていて自然も多く、とてもきれいな町です。キャスケード山脈やウィッドビー島、サンワニ諸島(しょとう)などの美しい自然に恵まれています。 |
主な産業 |
肥沃(ひよく)な農耕地帯(のうこうちたい)をもち、木材パルプ、製紙(せいし)などを中心産業に発展(はってん)した歴史をもっています。近年では、航空(こうくう)や電子産業も発展し、近代都市に変わりつつあります。 |
ジュンディアイ市 (ブラジル連邦共和国)
ブラジル共和国には、日本からの移住者(いじゅうしゃ)が多く、約125万人の日系人がいます。山口県からの移住者も多く、ジュンディアイ市在住の元在伯山口県人会長をはじめ岩国出身日系人の方々の積極的(せっきょくてき)なジュンジアイ市への働きかけにより、平成元年の夏から、姉妹都市提携(ていけい)の機運(きうん)が高まりました。平成元年9月21日にジュンジアイ市との姉妹都市提携について議会に承認を得ました。平成2年4月、岩国市制施行50周年記念式典記念行事にあわせて、姉妹都市提携の正式調印を行いました。
提携時期 | 1990年(平成2年)4月9日 |
---|---|
面積 | 430km2(岩国市の約50%) |
人口 | 40万人(岩国市の約2.7倍) |
土地のようす | サンパウロ市から北西に約60kmに位置する都市です。17世紀にポルトガル人により開拓(かいたく)が始められて以来、教会を中心に村づくりが進み、1865年3月に市となりました。年間最高気温36度、最低気温4度で、冬は乾燥した気候をもっています。 |
主な産業 | 主な産業である農業では、日系人の活躍がめざましく、いちごの栽培では、ジュンディアイ市全体の生産量の約60%を占めています。工業では、紡績(ぼうせき)、自動車部品、鋳物(いもの)、プラスチック、靴(くつ)、食品加工(しょくひんかこう)などの工場があります。 |
太倉(たいそう)市 (中華人民共和国)
平成5年10月、太倉市に合弁会社を経営する市内企業を通じ太倉市から岩国市との姉妹都市提携の希望がありました。平成6年8月1日太倉市で「日本国岩国市と中国太倉市の友好協力に関する意向書」に両市長が署名し、友好交流を深めることになりました。
提携時期 | 1994年(平成6年)8月1日 |
---|---|
面積 | 815km2(岩国市の約93%) |
人口 | 約45万人(岩国市の約3倍) |
土地のようす | 太倉市(たいそうし)は上海市(しゃんはいし)のとなりにある都市(とし)です。長江(ちょうこう)に面した古くから交易(こうえき)がさかんな商工都市で、日本との合弁会社も50社以上あります。 |
主な産業 | 現在アジア、アフリカの30カ国余りと交易を行い、国も長江流域(ちょうこうりゅういき)の重要(じゅうよう)な港湾都市(こうわんとし)として力をいれています。また、農業(のうぎょう)もさかんで、岩国市とおなじくレンコンの産地として知られています。 |
*国内では鳥取市(とっとりし)と姉妹都市です。
*他に中国杭州市(ちゅうごくこうしゅうし)の錦帯橋と岩国市の錦帯橋が友好橋(ゆうこうばし)になっています。