岩国市では、地域おこし協力隊員を募集しています(錦地域:道の駅)

〜道の駅を地域住民の活動拠点に育てていく「住民のための道の駅活動サポーター」を募集します。〜
錦(道の駅)地域
◆錦町の現状と募集の背景
岩国市は、山口県東部に位置し、広島県、島根県の両県に隣接しており、沿岸部は穏やかな瀬戸内海に面しています。その中でも錦町は岩国市の北部に位置する人口約2千人の中山間地域です。
少子高齢化が進む錦町ですが、市内唯一の温泉施設や、未成線の路線を活用した「とことこトレイン」など、独自の観光資源を有しています。特に錦町の水資源は豊富であり、天然水やこんにゃく、鮎など多くの特産品を生み出しています。
その錦町に、岩国市唯一の道の駅である道の駅「ピュアラインにしき」があります。この道の駅は、年間22万人の来客があり、錦の特産品の販売や、その素材を使った料理などを嗜むことができる観光施設です。
◆この道の駅を拠点に一緒に錦町を盛り上げませんか?
道の駅「ピュアラインにしき」は、錦町の玄関口として多くの方々にお越しいただいておりますが、運営を行っていくうえで、地域の方々により使用していただける道の駅になれるよう、さらなる工夫が必要です。そこで、道の駅のさらなる魅力の発信に一緒に取り組む「地域おこし協力隊」を募集することとなりました。
このたび募集する協力隊員については、道の駅で開催されるイベント企画サポート、広報活動や、日常的に行っている道の駅の運営支援や地域支援の促進をします。
≪道の駅 売店≫

≪とことこトレイン≫
募集人員
1名
主な活動内容
<目指したいこと>
”観光施設としての道の駅”だけではなく、地域サービスを提供できる道の駅として進化していくことを市として目指しています。
道の駅の地域サービスとしては、地域住民が集う場づくりや商品の配送機能、防災拠点としての役割が期待されています。
どのようなサービス・機会が望まれていて、必要となっていくのかを見極めるため、市及び関係者が話し合う場に参加することから始めていきます。一緒に道の駅のさらなる活用を進めていきましょう。
<業務内容>1年目〜3年目
道の駅の地域サービスづくりは、市役所や地域と十分に協議し連携してやっていく取り組みですので、すぐに何かが変わったり、始まったりすることはありません。
今まで道の駅が行ってきた業務をベースとしながら、発展させていくことになります。1年目は既存業務のお手伝いが中心となります(新たな提案が可能となるのは2年目以降を想定しています)。
業務(1) スマホ教室の補助
市では、地域の人が集まる機会として、ニーズのあった『スマホ教室』を開催しています。この運営サポートを1年目のメインの仕事として想定しています。
実は、高齢者の方々が、Lineなどスマホアプリを使えるようになることで、地域での情報発信は大きく改善します。地域Dxの推進に欠かせない一歩です。将来的には、配送サービスなどもスマホアプリの活用を検討しています。地域おこし協力隊としても『スマホ教室』を通して、地域の方々と関係を築くこともできます。
この業務は市が運営するものですので、協力隊も市に席をおき、企画運営について職員の指示のもと業務にあたります。職員と働くことで、まちづくりや行政の仕事の進め方について学ぶことができます。
業務(2) 地域住民が集う活動の場づくり
道の駅には、地域の方々が集い活動できるスペースもあります。地域団体の方々が、日々のコミュニケーションや活動の場として、スペースを使いたくなるような仕掛けの検討を進めていきます。
具体的には、スマホ教室のような教室企画やレクリエーションなどの実施などを想定しています。 道の駅に賑わいづくりになるだけでなく、地域の困りごとを拾い上げる機会にもなり、道の駅の防災拠点としての認知度を広めることもできます。
業務(3) 道の駅運営の補助
道の駅の既存業務を理解するために、各種業務のお手伝いをしていきます。ここでも、指示されたことに真摯に取り組み、関係者と仲良くなっていくことが重要です。
情報発信や物販、防災訓練参加など様々な業務が想定されますが、原則的には市の担当職員の指示のもと、道の駅スタッフと連携して働きます。
<業務内容>2年目以降
2年目以降も、基本的には1年目の業務を続けていきます。加えて、コーディネート業務を担っていきます。
具体的には、道の駅の周辺にある温泉や鉄道などの観光施設との連携を強化するため、施設間の情報コーディネート業務を想定しています。施設ごとに経営者や管理者が異なるため、現場スタッフ同士での横のつながりを作り、地域住民や観光客にとってより利用しやすい状況を模索していきます。情報共有の機会づくりや各施設を回れるような周遊ルート作成などが検討されています。そのために、必要と判断される会議等々にも参加します(錦地域指定管理者協議会等を想定)
3年目には、新しい企画を考え提案することもできます。観光地岩国市の唯一の道の駅ということもあり、注目度も高い取り組みになると考えています。実施にあたっては市役所の決裁が必要となりますが、一緒に考えていきましょう。
なお、本業務は、道の駅及び周辺関係施設に関わる多くの関係者との連携が前提となる業務です。各施設の事情によっては、思うように進まない場面も多々あると思います。じっくり取り組んで行きたいと考えています。
●その他の業務
以下の業務は必ず行っていただきます。
・地域おこし協力隊として必須の日報や報告書などを作成
・協力隊通信を定期的に発行
・錦町で実施される地域行事、地域支援団体が主催するイベントなどに可能な限り参加し、地域住民との交流を図る。
<各種研修機会>
●各種研修への参加、資格等の取得をすることが可能です。
(1)総務省等が主催する地域おこし協力隊関連研修
・初任者研修(委嘱後概ね1年以内の初任隊員が対象)
・ステップアップ研修(主として2年目、3年目の隊員が対象)
・起業・事業化研修(任期後、起業を目指す主として3年目の隊員が対象)
・地域おこし協力隊全国サミット(ワークショップ/ブース展示など)
(2)山口県が主催する地域おこし協力隊関連研修
・地域おこし協力隊研修会(県内の隊員が対象)年数回実施
(3)習得可能な資格
・刈払機安全衛生教育講習会
・伐木等の業務(チェーンソー)に係る特別教育講習会
【1年目の1週間のスケジュールイメージ】
日曜日:9時00分~16時00分
道の駅にて勤務
月曜日:9時00分~16時00分
錦総合支所地域振興課にてミーティング、研修、事務処理等
火曜日:休み(平日内で変更可)
水曜日:休み(平日内で変更可)
木曜日:9時00分~16時00分
道の駅にて勤務
金曜日:9時00分~15時00分
道の駅にて勤務
土曜日:9時00分~16時00分
道の駅にて勤務、他観光施設の市場調査
勤務地
岩国市錦総合支所等
ご応募について
ご応募に際しましては、応募用紙に記入・顔写真貼り付けの上、受付期間内に郵送または直接ご提出ください。
募集期限 令和7年12月26日(金曜日) 必着


