岩国市では、地域おこし協力隊員を募集しています(周東地域)

~岩国市周東町で新しく立ち上げる「農村Rmo」を一緒に作りませんか?~
周東(祖生)地域
■祖生地区の概要と募集の背景
岩国市西部に位置する周東町祖生(そお)は、古くは地域内に20を超える神社仏閣が存在したといわれ、非常にたくさんの僧侶が生活をしていたことがその名の由来といわれる伝統的な地域です。
現在は恵まれた自然環境のもと水稲を中心に、イチゴや自然薯など様々な作物の栽培が行われる農村地域です。
夏には、享保19年(1734年)から中断することなく毎年開催されている火祭り「周防祖生の柱松」(国指定重要無形民俗文化財)の開催や、スポーツ行事、冬には地区をあげての「祖生ふるさとまつり」で賑わい、子ども会や長寿会、青少年育成に係る活動など地域内での交流も活発です。
また、標高645mの高照寺山からは、瀬戸内海や雲海などを見ることができる眺望の良さや、パラグライダー基地・乗馬クラブなどもあり、自然を満喫することができます。
地域内の公共交通機関としては、市が運営する生活交通バス(数時間に1本でアクセスが悪い)のみですが、岩国錦帯橋空港から30分、山陽新幹線新岩国駅から20分、また、山陽自動車道玖珂ICから車で5分と交通アクセスも良好です。
しかしながら、近年は急速な高齢化に加え、農地の荒廃、地域コミュニティーの衰退などの地域課題も著しくに表れてきており、数年後の地域について強い危機感を感じているところです。
そのような中、近い将来も住民同士助け合い、活気のある地域であり続けるために、「祖生ふるさとづくり推進協議会」を中心に農村型地域運営組織、いわゆる「農村Rmo」を、行政等と協力しながら令和8年設立を目指しており、「地域おこし協力隊」制度を活用し「農村Rmo」の立上げ、企画運営に携わっていただく隊員を募集することにいたしました。
■「農村Rmo」とは
農村Rmo(農村型地域運営組織)とは、地域の農業や生活環境を向上させるために、地域住民が中心となって運営される組織で、地域の特性やニーズに応じた様々な活動を行います。具体的には、農産物の生産・販売・農地の維持活動、地域の特産品開発、観光資源の活用、環境保護などが含まれます。
また、地域経済の活性化や若者の定住促進、交通対策や高齢者の生活支援など、住民自らの手で住みよい地域をつくるための活動を進める仕組みです。
≪食肉フェア≫
≪夕空に飛ぶパラグライダー≫
募集人員
1名
主な活動内容
国や県等の補助事業を活用するとともに、立ち上げから組織の骨格づくり、持続可能な事業展開等について、専門家等の意見を聞きながら進めていく。又、企業や農業法人、集落協定等と連携・協力し、自走できる仕組みを地域や行政と一緒に考えていく。
1年目:「多くの人と交流し、地域に馴染むとともに、農村Rmoの設立」
・地域の方と交流し、顔を覚えてもらうとともに農村Rmoについての調査・研究
・地域におけるコンセンサスの醸成及び、賛同者・協力者(人材)の発掘
・地域、行政、集落支援員(農村Rmo事務担当)と協力し、地域の将来ビジョンの作成
・農村Rmoとしての交流イベントの検討
例)草刈り体験・企業や大学とマッチングした援農イベントなど
・農村Rmoが扱う、地域の魅力を発信する素材(農産物・特産品・観光スポット等)の探索・開発
2年目:「農村Rmo自走にかかる検討(法人化を含む)」
・地域におけるコンセンサスの醸成及び、賛同者・協力者(人材)の発掘
・農村Rmo法人化に向けた検討(体制・組織・事業・定款等)
・持続可能な地域を目指し、自走できる事業やシステムについて地域や行政を交え、検討する
・農村Rmoとして交流イベントの開催
・農村Rmoが扱う、地域の魅力を発信する素材(農産物・特産品・観光スポット等)の探索・開発・発信
3年目:「生活基盤を探そう」
・1年目、2年目の取り組みを継続しながら自身の任期後の生活を具体的に検討する。任期後の計画をブラッシュアップ
・農村Rmoとして交流イベントの開催
・農村Rmo法人化に向けた検討(体制・組織・事業・定款等)
・農村Rmoが扱う、地域の魅力を発信する素材(農産物・特産品・観光スポット等)の探索・開発・発信・ブランディング
【1週間のスケジュール】
日曜日:休み ※イベント・会議時は勤務あり。(平日に振替休)
月曜日:9時00分~16時00分 定例ミーティング Rmoに関する推進会議
火~金曜日:9時00分~16時00分 (金曜日は9時00分~15時00分)
Rmo運営(将来的に自走)に関する企画検討
移住・就農・耕作放棄地等に関する事業を検討
観光・特産品・地域振興に関する事業の検討
受託作業(草刈り・溝掃除等)
実証実験の検討
土曜日:休み ※イベント・会議時は勤務あり。(平日に振替休)
その他、各種研修、地域との交流活動や、関係人口・交流人口づくりのための活動
【その他の業務】
・地域おこし協力隊のFacebook、Instagramの更新及び協力隊通信の定期的発行
・地域おこし協力隊として、日報・報告書などを作成
・その他 各種広報活動への参加(移住フォーラム等)
【各種研修などへの参加】
(1)総務省が主催する地域おこし協力隊関連研修
・初任者研修(委嘱後概ね1年以内の初任隊員が対象)
・ステップアップ研修(主として2・3年目の隊員が対象)
・起業・事業化研修(任期後、企業を目指す主として3年目の隊員が対象)
・地域おこし協力隊全国サミット(ワークショップ・ブース展示など)
(2)山口県が主催する地域おこし協力隊研修
(主に山口県庁舎で実施)
・地域おこし協力隊研修会(県内の隊員対象)年数回実施
≪周東町内の商業施設≫
勤務地
岩国市周東総合支所
≪周東総合支所農林課の仲間たち≫
ご応募について
ご応募に際しましては、応募用紙に記入・顔写真貼り付けの上、受付期間内に郵送または直接ご提出ください。
募集期限 令和7年12月26日(金曜日) 必着


