岩国市障害者自立支援協議会
印刷用ページを表示する 掲載日:2025年2月14日更新
自立支援協議会とは
障害のある方などが住み慣れた地域で自立した生活を送れるように、福祉・医療・教育・就労支援などの関係機関が連携し、支援の仕組みを考え、整えるための協議会です。
障害のある方やそのご家族、福祉事業者、医療機関、教育機関、企業、行政などが協力し、地域の課題を共有しながら、より良い支援体制の構築を目指しています。
障害のある方やそのご家族、福祉事業者、医療機関、教育機関、企業、行政などが協力し、地域の課題を共有しながら、より良い支援体制の構築を目指しています。
協議事項
⑴ 障害福祉計画及び障害者計画の推進に関すること
⑵ 相談支援事業者の運営評価等に関すること
⑶ 困難事例への対応の在り方に関すること
⑷ 関係機関による連携体制構築に関すること
⑸ 社会資源等の開発及び改善に関すること
⑹ 相談支援機能強化等に関すること
⑺ 障害を理由とする差別に関する相談及びこの相談に係る事例を踏まえた障害を理由とする差別を解消するための取組に関すること
⑻ 医療的ケア児支援に関すること
⑼ その他必要と認められる事項
⑵ 相談支援事業者の運営評価等に関すること
⑶ 困難事例への対応の在り方に関すること
⑷ 関係機関による連携体制構築に関すること
⑸ 社会資源等の開発及び改善に関すること
⑹ 相談支援機能強化等に関すること
⑺ 障害を理由とする差別に関する相談及びこの相談に係る事例を踏まえた障害を理由とする差別を解消するための取組に関すること
⑻ 医療的ケア児支援に関すること
⑼ その他必要と認められる事項
自立支援協議会の組織

委員構成
岩国市障害者自立支援協議会の委員は、以下の職種で構成しています。
⑴ 保健・医療・福祉関係者
⑵ 学識経験者
⑶ 障害者関係団体に属する者
⑷ 指定障害福祉サービス事業者
⑸ 相談支援事業者
⑹ 行政関係者、法曹等
⑺ その他市長が適当と認めるもの
⑴ 保健・医療・福祉関係者
⑵ 学識経験者
⑶ 障害者関係団体に属する者
⑷ 指定障害福祉サービス事業者
⑸ 相談支援事業者
⑹ 行政関係者、法曹等
⑺ その他市長が適当と認めるもの
取り組み内容
開催頻度 | 内容 | |
---|---|---|
全体会 | 年3回 | 障害福祉計画及び障害者計画を推進するための協議 年度ごとの障害福祉関連予算や事業計画・実績報告による情報・課題共有 専門部会の活動計画及び活動報告による情報・課題共有 |
専門部会 | 各部会ごとに隔月 | 担当する分野の地域課題について、具体的な協議及び実務的な取り組みの推進 担当分野に関する支援者側のスキルアップを目的とした研修企画 地域や関係者に対しての担当分野に関する啓発・周知を目的とした研修・行事企画 |
相談支援事業所会議 (運営会議) |
隔月(奇数月) | 行政、相談支援事業所、部会等から提起された課題に関する協議・調整・報告 関係諸機関との情報交換及び事例検討・報告 |