市指定無形民俗文化財 上沼田神楽
印刷用ページを表示する 掲載日:2021年2月17日更新
(指定)昭和56年10月1日 (保持団体)上沼田神楽保存会
起源は、享保2年(1717)以前といわれているがさだかではない。古人の言い伝えによると、現在の形のものを合わせて3回変わったといわれる。この神楽が一般大衆の支持を得て、地区民に働く喜びを与え、村の空気を明るくし、秋には村の神社はもちろん、他所の神社にも神楽の奉納に出かけ、住民の慰安につとめてきている。
起源は、享保2年(1717)以前といわれているがさだかではない。古人の言い伝えによると、現在の形のものを合わせて3回変わったといわれる。この神楽が一般大衆の支持を得て、地区民に働く喜びを与え、村の空気を明るくし、秋には村の神社はもちろん、他所の神社にも神楽の奉納に出かけ、住民の慰安につとめてきている。







