(1)次に記載の生年月日の方
対 象 年 齢 |
対 象 者 生 年 月 日 |
---|---|
65歳となる方 |
昭和 35 年 4 月 2 日 生 ~ 昭和 36 年 4 月 1 日 生 |
70歳となる方 |
昭和 30 年 4 月 2 日 生 ~ 昭和 31 年 4 月 1 日 生 |
75歳となる方 |
昭和 25 年 4 月 2 日 生 ~ 昭和 26 年 4 月 1 日 生 |
80歳となる方 |
昭和 20 年 4 月 2 日 生 ~ 昭和 21 年 4 月 1 日 生 |
85歳となる方 |
昭和 15 年 4 月 2 日 生 ~ 昭和 16 年 4 月 1 日 生 |
90歳となる方 |
昭和 10 年 4 月 2 日 生 ~ 昭和 11 年 4 月 1 日 生 |
|
昭和 5 年 4 月 2 日 生 ~ 昭和 6 年 4 月 1 日 生 |
100歳となる方 |
大正 14 年 4 月 2 日 生 ~ 大正 15 年 4 月 1 日 生 |
100歳以上の方 |
大正 14 年 4 月 1 日 以前 |
(2) 60歳以上65歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害がある方(身体障害者手帳1級程度)
※令和7年度から令和11年度の間は経過措置として、年度内に満65・70・75・80・85・90・95・100歳になる方が対象です。また、100歳以上の方については、令和7年度のみ全員が対象となります。
市および近隣の医療機関については(定期接種)帯状疱疹予防接種が受けられる医療機関 (PDFファイル)を御参照ください。山口県内であれば、接種できる医療機関がありますので健康推進課にお問い合わせください。
一覧にない県外の医療機関での接種を希望される際は事前に岩国市保健センターまでご連絡ください。予防接種依頼書を発行いたします。お手元に届くまで一週間から10日程度かかります。
できるだけかかりつけ医療機関での接種をお勧めします。
医療機関によって接種できる日時の指定や予約が必要な場合がありますので、事前に医療機関にお問い合わせください。
ワクチンは2種類あり、どちらかを選んで接種します。かかりつけ医師や接種医と相談の上決めてください。
接種の前に医療機関に設置している帯状疱疹予防接種説明書「帯状疱疹の予防接種を受けられる方へ」 (Wordファイル)を必ずお読みください。説明書は医療機関に設置しています。
|
生ワクチン(阪大微研) | 組換えワクチン(GSK 社) | |
---|---|---|---|
接種回数(接種方法) |
1回(皮下に接種) | 2回(筋肉内に接種) | |
接種スケジュール | - |
通常、2か月以上の間隔を置いて2回接種 |
|
接種できない方 | 病気や治療によって、免疫が低下している方は接種できません。 |
免疫の状態に関わらず接種可能です。 | |
接種に注意が必要な方 |
輸血やガンマグロブリンの注射を受けた方は治療後3か月以上、大量ガンマグロブリン療法を受けた方は治療後6か月以上置いて接種してください。 |
筋肉内に接種をするため、 血小板減少症や凝固障害を有する方、 抗凝固療法を実施されている方は 注意が必要です。 | |
帯状疱疹 に対する ワクチン の効果 (報告) |
接種後 1年時点 |
6割程度の予防効果 | 9割以上の予防効果 |
接種後 5年時点 |
4割程度の予防効果 | 9割程度の予防効果 | |
接種後 10年時点 |
- | 7割程度の予防効果 |
組み換えワクチンを接種する場合は、定期接種の期間内に2回の接種を完了できるよう早めに接種を開始してください。定期接種の期間を外れて接種したものは全額自費となります。
例1)組換えワクチンの1回目を定期接種対象となる前に受け、2回目を定期接種対象の期間内にうけた→2回目のみ定期接種
例2)組換えワクチンの1回目を定期接種対象の期間内に受け、2回目を定期接種対象の期間を過ぎて受けた→1回目のみ定期接種
接種の記録については、接種済証もしくは健康手帳等で、大切に保管しましょう。
ワクチンを接種後に以下のような副反応がみられることがあります。また、頻度は不明ですが、生ワクチンについては、アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎が、組換えワクチンについては、ショック、アナフィラキシーがみられることがあります。
接種後に気になる症状を認めた場合は、接種した医療機関へお問い合わせください。
主な副反応の発現割合 |
生ワクチン(阪大微研) | 組換えワクチン(GSK社) |
---|---|---|
70%以上 |
- | 注射部位の疼痛 |
30%以上 |
注射部位の発赤 | 注射部位の発赤、筋肉痛、疲労 |
10%以上 |
注射部位のそう痒感・熱感・腫脹・疼痛・硬結 |
注射部位の腫れ、胃腸症状、悪寒、発熱 |
1%以上 |
発疹、倦怠感 | 痒み、倦怠感、全身疼痛 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)