ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

10月給食メニュー(前半)

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年10月11日更新

献立表

メニュー

10月1日

2024年10月1日給食写真

ごはん、さんまのみぞれ煮、即席漬け、秋野菜の味噌汁、牛乳

今日から、10月の給食が始まります。
10月は食欲の秋をテーマに、秋の味覚をたくさん給食に取り入れています。
まず、さんまやさばなどの魚、れんこん、だいこん、さつまいも、さといもなどの秋野菜、しめじやえのきたけ、まいたけ、エリンギなどのきのこ類、りんごやみかんなどの果物など、秋が旬の食べ物がいっぱいです。
給食で秋を感じ、秋の味覚を楽しんでもらえたら嬉しいです。

 

10月2日

2024年10月2日給食写真

県産パン、ポパイオムレツ、ラビオリスープ、チョコパテ、牛乳

みなさんは、食事のマナーをしっかり守って食べていますか?
まずは姿勢を確認しましょう。
机と体の間は、こぶし1つ分ほどあけます。
背筋をまっすぐ伸ばし、いすに深くこしかけます。
お皿は手に持って、背中が曲がらないように注意しましょう。
また、給食のパンは、かぶりついて食べるのではなく、一口サイズにちぎって食べるのが正しい食事のマナーです。
今日は、チョコパテを出しているので、少しずつ付けて食べてみてください。

 

10月3日

2024年10月3日給食写真

ごはん、肉じゃが、チンゲンサイのソテー、りんご、牛乳

りんごは、とても昔から食べられていた果物で、約4000年前には作られていたそうです。
「1日1個のりんごは医者を遠ざける」ということわざがあるくらい、りんごは栄養のある果物です。
まず、リンゴ酸やクエン酸といったものが、疲れをとってくれます。
また、食物せんいのペクチンが、おなかの調子を整えてくれます。
その他にも、生活習慣病にならないようにしてくれるポリフェノールがたくさんあります。
これらの栄養は、皮や皮の近くにあるので、りんごは皮ごと食べると良いですね。
今が旬のりんごをおいしく食べてほしいと思います。

 

10月4日

2024年10月4日給食写真

ごはん、凍り豆腐の煮物、おひたし、(中)鶏と根菜のつくね、牛乳

昨日から、玖珂中学校2年生の大野さん、中須賀さん、東さん、松村さんが職場体験として、西部給食センターで給食を作ってくれています。
今日は、約600個の玉ねぎや約800個のじゃがいもの皮を丁寧にむいたり、食材が均等に柔らかくなるように煮込んだり、みなさんがおいしく食べてくれるようにと気持ちを込めて凍り豆腐の煮物を作りました。
午後からは、食器を数えたり、食缶を洗ってもらう予定です。
また、1月の給食には、4人が考えた献立を出す予定にしていますので、楽しみにしていてください。

 

10月7日

2024年10月7日給食写真

ごはん、大平、磯香和え、(中)千種焼き、牛乳

大平は、岩国の郷土料理で、岩国れんこん、とり肉、里芋などの具がたくさん入った、汁気の多い煮物です。
大平という名前は、直径50cmほどの大きな平たいお椀に、20~30人分を入れ、取り分けながら食べたことから、この名前がついたそうです。
大平は、お祝いごとには欠かせない料理で、特にお正月には岩国ずし、はすの三杯と一緒に食べられていました。
また、一度にたくさん作るのは力仕事だったので、男の人が作っていたと言われています。
今日の大平は、女性の調理員さんが心を込めて作りました。
しっかり食べてください。

 

10月8日

2024年10月8日給食写真

わかめごはん、きつねうどん、小松菜のソテー、牛乳

きつねうどんというのは、うどんに油揚げをのせたうどんのことです。
きつねうどんの始まりは明治26年ごろで、いなりずしに使う甘辛く炊いた油揚げを、うどんと一緒にお客さんに出したところ、お客さんがうどんに油揚げをのせて食べるようになり、それがきつねうどんと呼ばれるようになったそうです。
油揚げをのせたうどんをきつねというのは、油揚げがきつねの好物だと言われているからです。
給食のきつねうどんは、きざんだ油揚げを砂糖と醤油で下味をつけて作っています。
給食のきつねうどんもおいしく食べてほしいと思います。

 

10月9日

2024年10月9日給食写真

キャロットパン、ポトフ、ごぼうサラダ、(中)チーズ、牛乳

みなさん、キャロットは日本語でいうと、なんの野菜か分かりますか?
答えは、にんじんです。
このキャロットパンは、にんじんが苦手な人でもおいしく食べることができるように考えて作られています。
にんじんは、栄養もあり、色どりも良いので、料理には欠かせない野菜です。
給食にも毎日のように使われているにんじんを今日はパンでもおいしく食べ、にんじんパワーで元気に過ごしてほしいと思います。

 

10月10日

2024年10月10日給食写真

カレーピラフ、フレンチサラダ、パンプキンスープ、ブルーベリーゼリー、牛乳

今日、10月10日は「目の愛護デー」ということで、給食もそれにちなんだ献立にしています。
まず、パンプキンスープに使っているかぼちゃには、カロテンが多く入っています。
カロテンは、目をたくさん使う人に起こりやすいドライアイという症状を防ぐことができます。
また、デザートのブルーベリーには、目の働きを良くしてくれる効果があります。
最近は、テレビやタブレット、ゲームなどを見ることで、目が疲れている人も多いのではないでしょうか。
今日は、目に良い給食をしっかり食べて、毎日頑張って働いてくれている目を大事にしてあげましょう。

 

10月11日

2024年10月11日給食写真

ごはん、あじあじれんこん、じゃがいもの味噌汁、みかん、牛乳

みかんには、いろいろな仲間がありますが、一番食べられているのが、今日の給食に出している温州みかんです。
みかんの栄養ですが、ビタミンCやビタミンA、そしてクエン酸がたくさんあり、かぜの予防や、きれいな肌を作ってくれるはたらきがあります。
また、みかんの周りの白いものにも栄養があるので、あまり取らないで、そのまま食べるのがオススメです。

  このページに関するお問い合わせ先

学校教育課

〒742-0413山口県岩国市周東町上久原11番地5
西部学校給食センター
Tel:0827-35-4000
Fax:0827-35-4088

メールでのお問い合わせはこちら


Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)