9月2日
鶏ごぼうご飯、れんこんサラダ、味噌汁、牛乳
今日から9月の給食が始まります。
9月の給食は、みなさんに元気を出してもらいたいと思って、人気メニューや夏ばてに効果のある豚肉を使った料理をいろいろ出しています。
また、9月には、十五夜やお彼岸などの行事もあるので、お月見団子やおはぎといった行事食も取り入れています。
他にも、秋の味覚、ぶどう、なし、りんご、さんま、栗など、秋を感じられる旬の食材も出す予定にしています。
夏の疲れで、少し食欲が落ちている人がいるかもしれませんが、しっかり食べてほしいと思います。
9月3日
ごはん、韓国風肉じゃが、小松菜サラダ、(中)うまかってん、牛乳
西部給食センターの給食で出す肉じゃがには、牛肉や豚肉を使った肉じゃが、とり肉を使ったとりじゃが、そして、今日の給食に出している韓国風肉じゃががあります。
その中で、どの肉じゃがが、ごはんが進むか考えたところ、今の時期だと、ピリ辛の韓国風肉じゃがが良いかなと思って、決めました。
まだ、残暑がきびしく、食欲がなかったり、夏ばての人がいるかと思いますが、食べないことには、元気が出ません。
がんばって給食を食べ、早く元気を取り戻してくれることを願っています。
9月4日
黒糖パン、くじらの竜田揚げ、野菜たっぷりスープ、はちみつレモンゼリー、牛乳
今日、9月4日は、語呂合わせで「くじらの日」なのだそうです。
そこで、今日の給食にはくじらの竜田揚げをだしています。
山口県の周りの海には、くじらがたくさんいて、江戸時代から長門市や今の下関市では、くじら漁が盛んに行われていました。
獲ったくじらは、肉を食べるだけでなく、骨は肥料に、油は灯油や害虫駆除に使われていました。
また、くじらのもたらす恵みに感謝するだけでなく、くじらを弔うことも大切にしてきました。
今では食べる機会が少なくなったくじら料理です。
味わって食べてほしいと思います。
9月5日
菜めし、発芽玄米入りつくね、沢煮椀、ぶどう、牛乳
今日の給食には、旬の果物として「ぶどう」を出しています。
日本ではぶどうと言えば生で食べるのがほとんどですが、世界中では、約8割のぶどうはワインにされます。
ぶどうには、多くの果糖やぶどう糖が含まれていて、甘くみずみずしい果汁を味わいながら、エネルギー源をとることができるので、疲れを取るにはもってこいの果物です。
また、ぶどうの皮には、視力を良くしてくれたり、高血圧の予防にも役に立つので、生で食べる時には、よく洗って、皮ごと食べると良いですね。
今日の給食で、できれば試してみてください。
9月6日
ごはん、さばの照焼、野菜のうま煮、のり佃煮、牛乳
今日の給食には、さばの照焼を出しています。
さばは、給食にはよく出していますが、秋から冬にかけて、つまり今が脂がのって、うま味成分が増し、おいしくなる魚です。
さばの脂には、頭の働きをよくしてくれるドコサヘキサエン酸や、血液をサラサラにしてくれるエイコサペンタエン酸があります。
これらは、肉の脂にはないものなので、魚でしっかり摂ると良いですね。
今日のさばの照焼は、西部給食センター自慢の焼き物機、ロースターでおいしく焼きました。
骨に気をつけながら、しっかり食べてほしいと思います。
9月9日
県産パン、ポークビーンズ、ひじきのマリネ、マーシャルビーンズ、牛乳
ひじきは、カルシウム、鉄分、マグネシウムなどのミネラル類という栄養素がたくさんあります。
また、皮ふや粘膜を強くして、かぜ予防やきれいな肌をつくるのにも効果があります。
今日のひじきのマリネは、由宇の神東ファームで作られているマイヤーレモンの果汁を使って作りました。
蒸し暑い日が続いているので、今日はマイヤーレモンのさわやかな香りでおいしく食べられると思います。
今週もしっかり給食を食べて、元気にすごしましょう。
9月10日
梅ちりごはん、とり団子汁、大根サラダ、(中)冷凍みかん、牛乳
給食は、栄養教諭が栄養計算をして、みなさんが元気で大きくなれるように考えられた食事です。
しかし、必要な量を摂りにくい栄養素があって、苦労しながら献立を考えています。
今日の給食に使っているとり団子は、鉄分とカルシウムがたくさん摂れるように、材料を考えて作られたものです。
なので、今日の給食では、必要な栄養素がちゃんと摂れています。
みなさんがおいしく、必要な栄養素が摂れるよう考えた給食、残さずしっかり食べてほしいと思います。
9月11日
県産パン、ミートスパゲティ、フルーツのヨーグルトあえ、(中)パリッシュ、牛乳
昨日は、幼稚園と小学生に冷凍みかんを出すことができず、とっても残念でした。
そして今日は、なすと挽肉のパスタを出す予定にしていたのですが、「なすがない」と野菜を入れてくださっている業者さんに言われ、なすの入っていない普通のミートスパゲティーを出すことになってしまいました。
なすが入らないのは、この前の台風の影響だそうですが、それにしても残念です。
そして、来週出す予定にしていたなす入りマーボードウフも、普通のマーボードウフを出すことになりました。
天気には勝てませんが、これ以上献立を変更しなくてすむよう、心から願っています。
9月12日
ごはん、さんまの梅煮、ぶたじる、なし、牛乳
今日の給食には、今が旬の果物「なし」を出しています。
なしには、果糖やリンゴ酸、クエン酸がたっぷりあり、疲れを取ってくれるはたらきがあります。
また、シャリシャリという独特の食感には、食物せんいがたくさんあり、おなかの調子をよくしてくれます。
今日の給食に出しているなしは、二十世紀という種類のなしです。
できれば、皮をむいて出したいのですが、360個のなしの皮をむくのは無理なので、皮つきのまま出しています。
旬の梨をおいしく食べてもらえたらうれしいです。
9月13日
ごはん、ハヤシシチュー、野菜のごまドレッシング、牛乳
実は昨日から、周東中2年の重永さん、下村くん、藤村さんが職場体験として、西部給食センターで給食を作ってくれています。
今日はハヤシシチューに使う約650個の玉ねぎを涙を流しながら皮をむき、その後、甘みを出すために15分間炒めて、とってもおいしいハヤシシチューを作ってくれました。
午後からは、食器を数えたり、食缶を洗ったりしてもらう予定です。
また、1月の給食には、3人が考えてくれた献立を出す予定にしていますので、楽しみにしていてください。
3人が心を込めて作ってくれた給食です。
残さず食べてほしいと思います。
〒742-0413山口県岩国市周東町上久原11番地5
西部学校給食センター
Tel:0827-35-4000
Fax:0827-35-4088
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)