ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

7月給食メニュー(前半)

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年7月12日更新

献立表

メニュー

7月1日

2024年7月1日給食写真

ごはん、さんまの甘露煮、即席漬け、夏野菜の味噌汁、牛乳

今日から7月の給食が始まります。
7月の給食には、七夕の行事食や、夏が旬の野菜を使った料理をいろいろ出す予定にしています。
早速今日の給食には、夏野菜のみそ汁を出しています。
どれが夏野菜かわかりますか?
今日は、夏が旬のなすを入れたみそ汁にしています。
また、7月は暑くて食欲がなくなりがちなので、食べやすい料理もたくさん取り入れています。
暑さに負けず、元気に夏休みをむかえるためにも、しっかり給食を食べてくださいね。

 

7月2日

2024年7月2日給食写真

ごはん、ゴーヤチャンプルー、ワンタンスープ、冷凍パイン、牛乳

ゴーヤチャンプルーは、沖縄県の郷土料理です。
ゴーヤは夏が旬の野菜で、病気から体を守ってくれるビタミンCという栄養素がたくさんあります。
ゴーヤは、「苦くて苦手」という人もいると思いますが、給食に出しているゴーヤチャンプルーは、苦くないように工夫をして作っています。
安心して食べ、しっかり栄養をとってほしいと思います。

 

7月3日

2024年7月3日給食写真

キャロットパン、鶏肉のマイヤーレモン風味、ABCスープ、牛乳

今日の鶏肉のレモン風味は、いつもと違います。
それは、岩国市の最も南側の海沿いにある由宇町神東地区にある農園、「神東ファーム」で作られたマイヤーレモンを使っているからです。
マイヤーレモンとは、レモンとオレンジの良いとこどりをしたレモンで、一般のものと比べて酸味が少ないのが特徴です。
「食べる人も作る人も笑顔になれるように」との思いを込め、神東ファームの方々が大切に育てたマイヤーレモンを贅沢に使っています。
マイヤーレモンの優しい酸味を感じ、感謝しながらいただきましょう。

 

7月4日

2024年7月4日給食写真

ごはん、けんちょう、豚肉と野菜の生姜炒め、牛乳

みなさんは郷土料理という言葉を聞いたことがありますか?
郷土料理は、地域で作られた食べ物を使って、その土地にあった調理法で作られ、食べられてきました。
そして、歴史や文化、食生活とともに受け継がれています。
今日の給食の「けんちょう」は山口県の代表的な郷土料理です。
豆腐や大根、にんじんなどを一緒に炒めて作ります。
山口県の郷土料理といえば、「けんちょう」と答えられるようになると嬉しいですね。

 

7月5日

2024年7月5日給食写真

ちらし寿司、七夕サラダ、七夕汁、きらきら餅、牛乳

7月7日日曜日は七夕です。
そこで、今日の給食は、七夕にちなんだ献立にしています。
七夕は、中国の古い伝説からきていると言われています。
はたを織るのが上手なおり姫と、牛飼いのけん牛が結婚し、仲が良すぎて仕事をなまけるようになったことから、天の川の両岸に離され、1年に1度会うことが許されたというものです。
七夕に、そうめんを食べると、病気にならないと言われていることから、今日の給食には、魚そうめんを使った七夕汁を出しています。
サラダにも星型のチーズを入れています。
給食で七夕を楽しんでもらえたらうれしいです。

 

7月8日

2024年7月8日給食写真

ライ麦パン、なすと挽肉のスパゲティ、白いんげん豆のサラダ、牛乳

世界には豆の仲間が18000種類もあります。
このうち食べることができる豆は70種類くらいと言われています。
今日のサラダに使われている豆は、大豆に似ていますが、白いんげん豆という豆です。
白いんげん豆は、外国ではいろいろな料理に使われていますが、日本では、あんパンや和菓子に使う「白あん」として多く使われています。
今日は、白いんげん豆のおいしさを知ってもらいたいという思いを込めてサラダにしました。
豆の栄養もしっかりといただきましょう。

 

7月9日

2024年7月9日給食写真

ごはん、あじの南蛮漬け、じゃがいもの味噌汁、牛乳

あじという魚は、味が良いから「あじ」という名前になったと言われるほど、おいしい魚です。
あじの旬は、春から夏にかけてなので、ちょうど今があじのおいしい時季です。
あじには、頭のはたらきを良くしてくれるDHA(ドコサヘキサエン酸)がたくさんあります。
毎日、勉強をがんばっているみなさんには、ぴったりの魚ですね。
今日は、さっぱりと食べられるように、南蛮漬けにしました。
今が旬のあじをしっかり食べて、午後からの勉強もがんばりましょう!

 

7月10日

2024年7月10日給食写真

県産パン、ハンバーグ、野菜たっぷりスープ、冷凍みかん、牛乳

クイズです。
みなさんに1日に食べてほしい野菜の量は、いったい何グラムでしょうか?
100グラムかな?それとも200グラムかな?
正解は350グラムで、みなさんの両手を合わせて、手をいっぱいに広げ、そこにこんもりと乗るくらいの量です。
かなり多いですね。
給食では、そのうちの約3分の1の量をとれるように、献立を考えています。
ちなみに今日の野菜たっぷりスープでは、約100グラムの野菜をとることが出来ます。
もし、スープが食缶に残っていたら、ぜひおかわりをして、残さず食べてくださいね。

 

7月11日

2024年7月11日給食写真

キムチチャーハン、キャベツと肉団子のスープ、ナムル、(中)フルーツ杏仁プリン、牛乳

キムチというのは、白菜などの野菜と、塩、とうがらし、魚介の塩辛、ニンニクなどが主な材料の、朝鮮半島の代表的な漬物です。
今では、日本人向けのキムチも作られていて、日本でもよく食べられるようになりました。
キムチは発酵食品なので、健康に良いと言われていますが、とうがらしが入っているので、食べすぎは良くありません。
今日のキムチチャーハンは、辛みの少ないキムチを使っていますし、卵も入っているので、からいのが苦手な人もおいしく食べられると思います。
暑い夏にピッタリです。
しっかり食べてもらえたらうれしいです。

 

7月12日

2024年7月12日給食写真

ごはん、とりじゃが、ツナと野菜のごま和え、(中)てつっこひじき、牛乳

ごまは、世界各地で食べられています。
ごまの油には、血液をサラサラにする効果があります。
また、若返りのビタミンと言われるビタミンEをはじめ、カルシウム、マグネシウム、鉄分などの無機質もバランス良く含まれています。
ごまなどの種実類は、いろいろな料理に毎日少しずつ入れる食べ方がおすすめです。
今日は、小松菜やもやしと一緒にごまあえにしています。
ひとつぶ残らず食べて、ごまの栄養をしっかり摂りましょう。

  このページに関するお問い合わせ先

学校教育課

〒742-0413山口県岩国市周東町上久原11番地5
西部学校給食センター
Tel:0827-35-4000
Fax:0827-35-4088

メールでのお問い合わせはこちら


Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)