ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

6月給食メニュー(後半)

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年7月1日更新

献立表

メニュー

6月17日

2024年6月17日給食写真

ひじきごはん、相性汁、小松菜サラダ、(中)うまかってん、牛乳

みなさんは、今日、朝ごはんを食べて来ましたか?
朝ごはんを食べると良いことがたくさんあります。
体温が上がって体の調子が良くなり、勉強に集中できます。
では、朝ごはんを食べるためにはどうしたら良いと思いますか?
それは、「早寝・早起き」が大切です。
早く寝て、朝早く起きることで、落ち着いて朝ごはんを食べることができます。
朝ごはんを食べて元気に1日を過ごしてほしいと思います。

 

6月18日

2024年6月18日給食写真

ごはん、凍り豆腐の卵とじ、磯香和え、(中)根菜つくね、牛乳

海藻は世界中で約8000種類あると言われています。
のりも海藻のひとつです。
のりは養殖して作りますが、これは、江戸時代から行われていたそうです。
のりを乾燥させて、焼きのりや味付けのり、きざみのり、もみのりなどに加工し、料理によって使い分けます。
今日は、焼きのりを使い、もやしや小松菜と一緒にして、いそかあえを作りました。
のりの風味を感じながら食べてもらえたらうれしいです。

 

6月19日

2024年6月19日給食写真

県産パン、ミートスパゲティ、野菜のごまドレッシング、牛乳

パスタは、デュラムセモリナというパスタ専用の小麦を使って作られます。
ところで、パスタは世界で何種類ぐらいあると思いますか?
(1)5種類 (2)50種類 (3)500種類。
答えは(3)の500種類です。
今日の給食に使っているスパゲティの他に、マカロニやペン先の形をしたペンネ、ちょうちょの形をしたファルファッレなどがあり、料理によって使い分けます。
買い物に出かけた際に、どのような形のパスタがあるか見てみるのも楽しいですね。

 

6月20日

2024年6月20日給食写真

ごはん、肉じゃが、さばの照り焼き、わかめふりかけ、牛乳

じゃがいもは、1年中売られていますが、5月・6月に収穫されるじゃがいもは「新じゃが」といわれています。
丸い形の「男爵」はホクホクとした食感が特徴で、ポテトサラダや粉ふきいもに向いています。
楕円形の「メークイーン」は煮崩れしにくいのが特徴で、煮物や揚げ物に向いています。
今日は、メークイーンを使って肉じゃがを作りました。
給食センターには約750個のじゃがいもが届き、調理員さんが食べやすい大きさに切ってくださいました。
しっかり味わって食べてほしいと思います。

 

6月21日

2024年6月21日給食写真

ごはん、ハヤシシチュー、フルーツのヨーグルトあえ、牛乳

5月までのフルーツのあえものには、缶詰の果物を使っていましたが、6月からは、冷凍のフルーツミックスを使っています。
これは、冷凍のフルーツを使うと、みなさんが食べる時も、冷たいままで食べられるからです。
6月になって、あえ物を出すときには、保冷剤をつけていますが、今日はつけていません。
なぜかというと、保冷剤をつけると、冷凍のフルーツが凍ったまま届いてしまうからです。
保冷剤なしでも、冷たいヨーグルトあえが食べられると思います。
おいしく食べてもらえたらうれしいです。

 

6月24日

2024年6月24日給食写真

黒糖パン、にんじんシリシリ、もずくスープ、沖縄パインゼリー、牛乳

今日の給食には、沖縄料理を出しています。
なぜ、今日の給食に沖縄の料理を出したかというと、今から79年前の6月23日に、沖縄で起きていた戦争が終わった日だからです。
今は、観光地で人気の沖縄ですが、79年前の沖縄では、激しい戦争がおきていて、今の私たちには、想像できないような悲しいことがたくさんありました。
みなさんにも、そういう出来事があったということを知ってほしくて、今日は沖縄料理を出しています。
沖縄に思いをはせて食べてほしいと思います。

 

6月25日

2024年6月25日給食写真

ごはん、ナス入りマーボー豆腐、ナムル、(中)シューマイ、牛乳

なすは、夏から秋が旬の野菜です。
紫色のイメージがありますが、緑 色や白いものもあります。
形もさまざまで、丸いものや長さが40センチもあるなすもあります。
なすは油との相性が良く、揚げたり炒めたりすることで、おいしく食べることができます。
今日の給食では、なす入りマーボー豆腐にしました。
なすは苦手な人が多い野菜なので、苦手な人もおいしく食べられるように、上手に作りました。
マーボー丼にしてもおいしいと思うので、しっかり食べてくださいね。

 

6月26日

2024年6月26日給食写真

県産パン、ししゃもフライ、ポークビーンズ、メロン、牛乳

メロンは、きゅうりやかぼちゃと同じウリの仲間で、本当は野菜なのですが、果肉が甘いことから、果物として食べられることが多いです。
また、メロンには栄養もたくさんあり、高血圧予防の効果があるカリウムや、おなかの調子を良くしてくれる食物せんいがたくさんあります。
そして、メロンの甘味には疲れを取ってくれるはたらきがあるので、疲れが出やすい今の時期にはピッタリです。

 

6月27日

2024年6月27日給食写真

ごはん、ビビンバ、中華スープ、(中)豆乳パンナコッタ、牛乳

ビビンバは、海をまたいだ隣の韓国の料理です。
韓国は、日本と同じように、はしを使う文化がありますが、スプーンも使います。
「チョッカラ」というはしは、おかずに使い、「スッカラ」というスプーンは、ご飯と汁物に使います。
また、食べ方は日本と違います。
韓国では、お皿を持って食べることはマナー違反とされています。
このことは、はしとスプーンの両方を使うことや、食器が金属であることと関わりがあるようです。
食文化の違いはおもしろいですね。
今日の給食には、スプーンを出しているので、ごはんとビビンバをよーく混ぜ、食器を持って食べましょう。

 

6月28日

2024年6月28日給食写真

麦ごはん、夏野菜のカレー、ごぼうサラダ、牛乳

夏野菜といえば、何を思い浮かべますか?
きゅうりやオクラ、かぼちゃのほかに、今日の給食のカレーにも入っている、なすやピーマン、トマトなどがあります。
夏野菜の特徴は、水分がたくさん入っていて、夏の暑い時期にほてった体を冷やしてくれる働きがあります。
旬の食べ物を食べることは、おいしいだけではなく、体にもうれしいことがあるのですね。
今日は夏野菜をたくさん入れたカレーを出しています。
夏野菜のおいしさを感じながら食べてもらえたらうれしいです。

 

  このページに関するお問い合わせ先

学校教育課

〒742-0413山口県岩国市周東町上久原11番地5
西部学校給食センター
Tel:0827-35-4000
Fax:0827-35-4088

メールでのお問い合わせはこちら


Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)