ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

6月給食メニュー(前半)

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年6月17日更新

献立表

メニュー

6月3日

2024年6月3日給食写真

いりこ菜めし、じゃがいものそぼろ煮、切干し大根の甘酢和え、(中)ジョア、牛乳

みなさんは、「食育」という言葉を知っていますか。
食育とは、「食」に関する知識と、「食」を選択する力を身につけ、よりよい生活を送ることができる人を育てることをいいます。
毎日朝ごはんを食べることや、家族みんなで食卓を囲むこと、食品表示を見て食品を選ぶこと、食材をむだなく使って残さず食べることも食育です。
6月は食育月間です。
この機会に自分の食生活について見直してみましょう。

 

6月4日

2024年6月4日給食写真

大豆とじゃこの香味ごはん、小松菜のおひたし、ぶたじる、牛乳

6月4日は語呂合わせで、虫歯予防デーです。
今日は、それに合わせて、歯を健康に保つことを意識した献立にしています。
歯を丈夫にするのに必要なカルシウムたっぷりの、じゃこや小松菜を使っていたり、よくかんで食べることができるよう、大豆を入れた混ぜご飯にしています。
よくかんで食べることは、良いことがたくさんあります。
今月の給食には、よくかんで食べてほしいものを、いろいろ入れています。
しっかりかんで食べてくださいね。

 

6月5日

2024年6月5日給食写真

県産パン、フランクフルトのケチャップ煮、かみかみサラダ、アセロラミルク、牛乳

アセロラは、5月から6月が旬の果物です。
日本では沖縄県で作られていて、1つ5~8グラムの小さな赤い実をつけます。
木に実っており、その様子はサクランボに似ています。
アセロラに含まれているビタミンCは、果物のなかでもトップクラスです。
アセロラの果実は傷みやすく、運ぶときに傷んでしまうため、ゼリーやジュースに加工して食べます。
今日は、アセロラを使ったゼリーを出してみました。
ビタミンCを補給して元気にすごしてほしいと思います。

 

6月6日

2024年6月6日給食写真

ごはん、チキンチキンごぼう、春雨スープ、(中)チーズ、牛乳

みなさんは、ごぼうは植物でいうと、どの部分を食べているか知っていますか?
答えは根っこの部分です。
ごぼうの風味は食欲をそそりますが、ごぼうを野菜として食べるのは日本だけのようで、中国やヨーロッパでは薬として使われているそうです。
今日はみなさんに人気のチキンチキンごぼうです。
鶏肉とごぼうを油で揚げて、甘からいたれにからめています。
ごぼうの香りやうま味を感じながら、よくかんで食べてもらえるとうれしいです。

 

6月7日

2024年6月7日給食写真

ごはん、さんまの梅煮、ごま酢和え、けんちょう、牛乳

けんちょうはどこの都道府県の郷土料理か知っていますか?
答えは、みなさんが住んでいる山口県です。
けんちょうは、大根やにんじん、豆腐を炒めて作ります。
地域によって、油揚げや椎茸を入れることもあります。
給食では、大根やにんじんをいちょう切りにしていますが、四角い形の短冊切りで作る家庭もあります。
自分の家庭のけんちょうはどんな食材を使っているか、どんな切り方をしているか、調味料は何を使っているか・・・など家族で話してみても楽しいですね。

 

6月10日

2024年6月10日給食写真

県産パン、はなっこりーのクリーム煮、れんこんサラダ、県産みかんゼリー、牛乳

今週は県産 食材 利用週間で、山口県や岩国市の食材をたくさん使って給食を作ります。
地元でとれた食べ物を食べることは、新鮮でおいしいだけでなく、環境に優しいなど良いことがたくさんあります。
れんこんは、岩国市の特産品です。
また、クリーム煮に入っているはなっこりーは、山口県でしか作られていないオリジナルの野菜です。
また、デザートのみかんゼリーも、山口県産のみかんで作られています。
山口県いっぱいの給食、感謝しながら食べてほしいです。

 

6月11日

2024年6月11日給食写真

ゆかりご飯、親子うどん、大根サラダ、牛乳

日本で一番食べられている野菜は、大根です。
山口県の萩市むつみ地区に広がる千石台は、山口県最大の大根の産地です。
大根は、冬が旬の野菜ですが、涼しい気候が特徴の千石台では、今が収穫 時期です。
より新鮮なものを出荷したいという思いから、夜明け前から収穫 作業をして日が昇るころに出荷しているそうです。
今日は、大根サラダにしています。
大根の食感や甘みを意識して食べてもらえるとうれしいです。

 

6月13日

2024年6月13日給食写真

ごはん、野菜のうま煮、チンゲン菜とハムのソテー、県産のり佃煮、牛乳

チンゲン菜は、日本で最もよく食べられている中国野菜です。
チンゲン菜は、とても栄養のある野菜で、かぜなどから体を守ってくれるカロテン、ビタミンCがたくさんあります。
また、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウム、貧血 予防に効果のある鉄分も豊富にあります。
今日の給食に使っているチンゲン菜は、山口県で作られたものです。
チンゲン菜は、油で炒めて食べると、栄養がしっかり摂れることから、今日はソテーにしました。
山口県産のチンゲン菜をしっかり食べて、元気になってほしいと思います。

 

6月14日

2024年6月14日給食写真

ごはん、あじの塩焼き、ごまあえ、味噌汁、牛乳

あじは、味が良いことからこの名前がつきました。
刺身や塩焼き、フライにして食べるほかに、干物にしてもおいしい魚です。
日本近海では50種以上の種類がいるそうです。
あじには、体の真ん中からしっぽにかけて「ぜいご」という固いうろこがあるので、料理をするときには、このぜいごを取ります。
今日は山口県産のあじを塩焼きにしています。
旬の魚を味わって食べてもらえるとうれしいです。

  このページに関するお問い合わせ先

学校教育課

〒742-0413山口県岩国市周東町上久原11番地5
西部学校給食センター
Tel:0827-35-4000
Fax:0827-35-4088

メールでのお問い合わせはこちら


Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)