ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

5月給食メニュー(前半)

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年5月17日更新

献立表

メニュー

5月1日

2024年5月1日給食写真

県産パン、ボロニアハム、野菜たっぷりスープ、お茶プリン、牛乳

今日5月1日は、八十八夜ということで、給食にはお茶プリンを出しています。
八十八夜とは、立春から数えて88日目の日で、この頃から、霜がおりなくなるので、新茶の芽をつむ目安とされてきました。
また、八十八を組み合わせると漢字の米という字になることから、稲の種まきなど農作業の準備を始める目安にもなっています。
今日の給食には、お茶プリンを出しています。
お茶の香りを楽しみながら、食べてみてください。

 

5月2日

2024年5月2日給食写真

ごはん、さばの味噌煮、土佐酢和え、おじゃがもち汁、牛乳

酢は、人が作った調味料の中で、最も古いと言われています。
日本だけでなく、世界中で親しまれており、世界には4000種類の酢があるそうです。
今日の給食の和え物は土佐酢にしています。
土佐酢は、酢、しょうゆ、砂糖の三杯酢に、かつお節を加えて使います。
今の高知県のことを昔は土佐と言っていました。
その土佐がかつお節の産地だったことから、かつお節を使った料理に土佐とつけることがあります。
三杯酢より優しい酸味で、だしのうま味と香りが感じられます。
かつお節のうま味を感じながらいただきましょう。

 

5月7日

2024年5月7日給食写真

牛めし、ほうれん草のおひたし、春野菜の味噌汁、かしわ餅(幼:かしわ餅ゼリー)、牛乳

今日は、少し遅くなりましたが、端午の節句献立として、柏もちを出しています。
端午の節句とは、大昔の中国の厄除けの行事と、日本の田植えに関する女性のお祭りが結びついたものと言われています。
江戸時代になって、男の子の健やかな成長を祝う行事となりました。
今日の給食に出している柏もちも、江戸時代のころから食べられるようになったと言われています。
端午の節句は5月5日で、少し遅い端午の節句のお祝いですが、楽しんで食べてもらえたらうれしいです。

 

5月8日

2024年5月8日給食写真

黒糖パン、かぼちゃコロッケ、キャベツと肉団子のスープ、(中)ソフール、牛乳

1学期が始まって1ヵ月が経ちました。
新しい学年には慣れましたか?
ゴールデンウィークが終わり、学校生活が本格的にスタートします。
これから、運動会の練習や宿泊学習、修学旅行と学校の行事も充実してきます。
食生活では、赤・黄・緑色の食べ物をそろえて食べましょう。
また、外で思いっきり体を動かしてリフレッシュしたり、睡眠もしっかりとって体を休めたりしましょう。
行事に元気に参加するためにも、規則正しい生活をし、栄養満点の給食もしっかり食べて、5月も元気にすごしてくださいね。

 

5月9日

2024年5月9日給食写真

ごはん、厚焼きたまご・筑前煮、おかかふりかけ、牛乳

筑前煮という料理は、山口県のおとなりの福岡県の郷土料理です。
江戸時代の頃、福岡県のことを筑前と呼んでいたことから、筑前煮という名前になりました。
岩国の郷土料理である大平と材料は似ていますが、筑前煮の方が、汁気が少なく、濃い味付けになっています。
れんこんやごぼうなど、おなかの中をきれいにしてくれる栄養が入った食べ物がたくさん入っている煮物です。
よくかんで食べてほしいと思います。

 

5月10日

2024年5月10日給食写真

ごはん、さんまのみぞれ煮、即席漬け、相性汁、牛乳

相性汁は、さつまいもやベーコンを入れたみそ汁に牛乳を加えた料理です。
「みそと牛乳?!」と驚かれるかもしれませんが、この組み合わせが意外と相性がいいことから「相性汁」という名前が付いたそうです。
牛乳を使うことで、コクが出て栄養価も上がります。
また、さつまいもや玉ねぎの甘味、ベーコンのうま味を感じることのできる汁物です。
給食では白みそを使っていますが、おうちにあるみそで作ることもできます。
牛乳と白みその風味やコクを感じながらいただきましょう。

 

5月13日

2024年5月13日給食写真

県産パン、アスパラサラダ、ラビオリスープ、夏みかんジャム、牛乳

アスパラガスには、緑色のものと白いものがありますが、栄養がたくさんあるのは、今日の給食に使っている緑色のアスパラガスです。
どんな栄養素があるかというと、病気にならないようにしてくれるカロテンやビタミンCがたくさんあります。
その他にも、名前の由来となったアスパラギン酸が多く含まれていて、疲れを取ってくれるはたらきがあります。
アスパラガスは、この時季が旬の野菜です。
今日の給食のアスパラサラダをしっかり食べて、元気になってほしいと思います。

 

5月14日

2024年5月14日給食写真

いりこ菜めし、れんこんサラダ、鶏団子汁、牛乳

野菜には、今日の給食に出ているにんじんやねぎのように色の濃い野菜と、れんこんやきゅうりのように色のうすい野菜があります。
どちらの野菜にも、おなかの中をきれいにしてくれる食物繊維や、体に必要なビタミンが入っています。
ビタミンが足りなくなると、疲れやすくなったりカゼをひきやすくなったりするので、いろいろな種類の野菜を食べることが大切です。
今日は、野菜のたくさん入ったとり団子汁とれんこんが主役のサラダです。
野菜も食べて元気に過ごしてほしいです。

 

5月15日

2024年5月15日給食写真

県産パン、いわしのアングレーズ、ポトフ、オレンジ、牛乳

いわしは漢字で書くと魚偏に弱いと書きます。
うろこがはがれやすく、すぐに弱ってしまうことからこの漢字が使われるようになりました。
また、マグロやカツオなどの大きな魚のエサになりやすいため、群れになって泳いで身を守っています。
今日は、油で揚げたいわしを、ウスターソースと砂糖で味付けし、から炒りしたパン粉をまぶして“アングレーズ”にしています。
いわしには、頭のはたらきを良くしてくれる栄養素がたくさんあるので、しっかり食べて、午後の勉強もがんばってください。

 

 

  このページに関するお問い合わせ先

学校教育課

〒742-0413山口県岩国市周東町上久原11番地5
西部学校給食センター
Tel:0827-35-4000
Fax:0827-35-4088

メールでのお問い合わせはこちら


Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)