3月1日
梅ちりごはん・けんちょう・れんこんサラダ・牛乳
今日から3月の給食が始まります。
3月は、卒業シーズンということで、卒業生のみなさんに喜んでもらえたり、食べてほしい料理を出しています。
というわけで、今日の給食には、山口県の郷土料理である「けんちょう」を出してみました。
給食 以外でけんちょうを食べることはあまりないと思うので、けんちょうという料理をしっかり覚えてくれることを願っています。
3月は締めくくりの月です。
しっかり給食を食べて、元気にすごしましょう!
3月4日
ちらし寿司・菜の花のごまあえ・すまし汁・(幼)ひなあられ(小中)ひしもち・牛乳
昨日3月3日がひな祭りだったことから、1日遅れですが、今日の給食はひな祭り献立にしています。
ひな祭りは、桃の節句とも言われ、女の子の健やかな成長と幸せを願う日です。
ひな人形を飾る風習は、室町時代に始まりましたが、一般に広まったのは、明治時代より後だと言われています。
今日の給食には、ちらしずし、お祝いなるとの入ったすまし汁、菜の花のごまあえ、幼稚園のみなさんにはひなあられ、小中学生のみなさんにはひしもちを出しています。
給食で、ひな祭り気分を楽しんでください。
3月5日
ごはん・カツカレー・ごまじゃこサラダ・(中)お祝いデザート・牛乳
今日の給食は、中学3年生の卒業祝い献立として、カツカレーと中学生にはお祝いデザートを出しています。
中学3年生は、小学1年生から中学3年生までの間、約1600回の給食を食べたことになります。
そして、玖珂中、周東中の3年生は、その半分以上が西部学校給食センターで作った給食です。
長い間食べてきた給食が、みなさんの元気な心と体を作る役に立ち、そして、みなさんにとって、楽しい思い出になっていればうれしいです。
中学3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
これからも、みなさんが健康に過ごされることを心から祈っています。
3月6日
黒糖パン・白菜と肉団子のスープ・ひじきとツナのサラダ・(中)チーズ・牛乳
今日の給食は、白菜と肉団子のスープです。
西部給食センターで使っている肉団子には、ちょっとこだわりがあります。
それは、まず食べておいしいこと。
そして、鉄分という栄養素がたくさん摂れることです。
以前、値段が安いということで、いつもと違う肉団子を使ったことがあります。
しかし、栄養は摂れたのですが、食べた食感が悪く、おいしいと思えませんでした。
そこで、それからは値段が高くても、おいしいと思える肉団子を使うようにしています。
肉団子たっぷりのスープ、しっかり食べてくださいね。
3月7日
ごはん・さばの照り焼き・即席漬け・味噌汁・牛乳
今日で、すべての中学3年生の給食が終わります。
最後の給食を何にしようか悩んだのですが、やはり、おいしい和食献立を食べてほしいと思って、今日の献立に決めました。
家庭科の授業で勉強したと思いますが、今日の給食は、主食のごはん、主菜のさばの照焼、副菜の即席漬け、そして汁物のみそ汁がそろった、和食の基本と言える献立です。
このような料理が好きになってほしいと思い、だしや素材にこだわって、おいしい和食給食を出してきたつもりです。
卒業生のみなさんに、給食の和食の味を覚えてもらえたらうれしいです。
3月8日
わかめごはん・ちゃんこうどん・豚肉と野菜の生姜炒め・牛乳
給食でうどんが出る時には、必ずごはんを出しています。
これは、うどんだけでは、みなさんに必要なカロリーが摂れないからです。
うどんの器を大きいものにすれば良いのでしょうが、給食の食器は決まっているので、そうはいきません。
そこで、少量のごはんも出して、みなさんに必要なカロリーが摂れるようにしているのです。
西部学校給食センターで作ったうどんは、昆布とかつお節でしっかりだしを取っているので、とてもおいしいと思います。
ごはんとうどんをしっかり食べて、午後もがんばってください。
3月11日
県産パン・ボロニアハム・はなっこリーのクリーム煮・いちごとみかんのゼリー・牛乳
今日の給食に出しているいちごとみかんのゼリーは、西部給食センターでは、初めて出します。
なぜ、このゼリーを出そうと思ったかというと、季節感がちょうど良いのと、なかなか摂りにくい栄養素がたくさん摂れるからです。
学校給食は、みなさんが元気で大きくなるために、1食の給食で必要な栄養を摂れるように考えています。
しかし、食品だけではなかなか摂りにくい栄養素があります。
そこで、デザートでも、栄養が摂れるように選んで出しています。
デザートまでしっかり食べて、元気にすごしてほしいと思います。
3月12日
ごはん・親子煮・切干し大根の甘酢あえ・(中)さんまの梅煮・牛乳
4月に比べ、みなさんは、ずいぶん成長しました。
それにともない、給食の量も、4月より、少しずつ増やしてきたのですが、みなさんは気づいていましたか?
3月の食育だよりには、給食の残りが減っているというグラフをのせたのですが、11月からほとんどの学校で給食の残りが減ってきています。
給食の量を増やしているのに、残りが減っているというのは、すばらしいことです。
これは、みなさんがしっかり給食を食べて、元気に成長しているということです。
これからもしっかり給食を食べて、心も体も元気に成長してほしいと思います。
3月13日
県産パン・ミートスパゲティー・レモンサラダ・りんごゼリー・牛乳
寒い時季には、クリーム系のスパゲティーを出すので、給食にミートスパゲティーを出すのは、久しぶりです。
ミートスパゲティーには、牛ミンチを使うのですが、その量はなんと90キロ。
そして、玉ねぎは156キロも使います。
おいしいミートスパゲティーを作るには、この大量の牛ミンチを炒めた後、もっと多い玉ねぎをしっかり炒めることが大切です。
そしてスパゲティーは、ミートソースが仕上がる直前に茹でています。
みなさんにおいしいスパゲティーを食べてもらうために、調理員が頑張ってくれました。
しっかり食べてくださいね。
3月14日
ごはん・八宝菜・揚げぎょうざ・ネーブルオレンジ・牛乳
八宝菜は、豚肉、いか、えび、うずら卵、はくさい、にんじんなど、具だくさんのおかずです。
八宝菜は、そのまま食べてもおいしいですが、ごはんにかけて、中華丼のようにして食べる人もいるのではないでしょうか。
そう思って、今日は、はしではなくスプーンにしました。
ただ1つ心配なのが、スプーンにすると食べやすいので、あまりかまずに食べてしまわないかということです。
八宝菜には、いろいろな具が入っているので、しっかりよくかんで、味わって食べるようにしてください。
3月15日
ごはん・大平・ちくわのごまネーズ和え・のり佃煮・牛乳
3月の給食には、みなさんに食べてほしい料理を出していると話しました。
今日の大平は、みなさんに食べてほしい料理の1つです。
なぜかというと、大平は私たちが住んでいる岩国市のきょうど料理だからです。
大平は、岩国特産のれんこんを使った汁気の多い煮物です。
最近は、家庭で食べることが少なくなったようなので、給食に時々出して、大平を知ってもらうようにしています。
もうすぐ、西部給食センターの給食を卒業する6年生もいるので、今日の給食に出してみました。
大平という料理、ぜひ覚えてほしいと思います。
〒742-0413山口県岩国市周東町上久原11番地5
西部学校給食センター
Tel:0827-35-4000
Fax:0827-35-4088
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)