ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

2月給食メニュー(後半)

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年2月29日更新

献立表

メニュー

2月16日

2024年2月16日給食写真

ゆかりごはん・きつねうどん・切干し大根のサラダ・(中)パリッシュ・牛乳

きつねうどんというのは、うどんに甘辛く味付けをした油揚げをのせたうどんのことです。
さて、ここでクイズです。
油揚げは、何から作られているでしょうか?
油揚げは、豆腐をうすく切って、油で揚げたものです。
では、豆腐は何から作られているでしょう?
豆腐は、豆乳にニガリなどを入れて固めて作ります。
そして、豆乳は、大豆をミキサーなどにかけて作ったものです。
つまり、油揚げは、大豆から作られています。
2月の給食には、大豆から作られたものをいろいろ出しています。
大豆パワーで元気にすごしましょう。

 

2月19日

2024年2月19日給食写真

麦ごはん・キーマカレー・ひじきのマリネ・(中)ソフール・牛乳

キーマカレーには、ある豆が入っています。
その豆とは、何でしょう?
みなさん、すぐに分かりましたか?
そう、大豆です。
大豆は、そのまま出すと苦手な人が多いように思います。
しかし、今日のように細かく切っていて、しかもカレーに入っていたら、大豆もおいしく食べられるのではないでしょうか?
大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど、体を作ってくれる栄養素であるたんぱく質がたくさんあります。
肉や魚だけでなく、大豆や大豆製品からもたんぱく質をとって、丈夫な体を作りましょう。

 

2月20日

2024年2月20日給食写真

わかめごはん・煮込みおでん・ほうれん草のおひたし・(中)チーズ・牛乳

寒い時季には、体が温まるおでんがうれしいですね。
西部学校給食センターで作るおでんは、まずだしをしっかりとることが一番のポイントです。
今日は、かつお節6キロと、だし昆布4キロを使って、おいしいだしを取りました。
そして、体が温まるように、根っこの野菜である大根を168キロ、約200本使いました。
おいしいだしが、大根にしみこんで、とてもおいしい煮込みおでんになったと思います。
おでんをしっかり食べて体の中から温まり、元気にすごしてほしいと思います。

 

2月21日

2024年2月21日給食写真

キャロットパン・クリームスパゲティー・ブロッコリーサラダ・牛乳

給食にほぼ毎日使っている野菜は、何だと思いますか?
そう、にんじんです。
にんじんは、病気から守ってくれる栄養素がたくさんあるので、みんなが毎日元気にすごせるよう、給食に出しています。
しかし、にんじんが苦手な人もいるのではないでしょうか?
そこで、にんじんが苦手な人もおいしく食べられるように考えられたのが、キャロットパンです。
キャロットパンに入っているにんじんは、甘くしてあるので、にんじんの味はほとんどしないと思います。
栄養たっぷりのキャロットパンを食べて、元気にすごしましょう。

 

2月22日

2024年2月22日給食写真

ごはん・生揚げの中華味噌煮・ナムル・牛乳

生揚げは、大豆から作られた食品の1つで、豆腐を水切りしてから、油で揚げて作ったものです。
今日は、その生揚げを160キロ、枚数にすると約1000枚使って、中華みそ煮を作りました。
生揚げを作る豆腐屋さんは大変だったと思いますが、その生揚げを切る調理員も大変です。
生揚げは、大豆から作られているので、体を作る栄養素であるたんぱく質がたくさんあります。
作ってくださった方への感謝を込めて、残さず食べてほしいと思います。

 

2月26日

2024年2月26日給食写真

県産パン・いわしのアングレーズ・ラビオリスープ・マーシャルビーンズ・牛乳

いわしは、昔は値段が安く、給食にも出しやすかったのですが、最近、あまりとれなくなり、給食に出すのも難しくなってきました。
いわしは、とても栄養のある魚で、頭のはたらきを良くしてくれるDHA、血液をきれいにしてくれるEPAがたくさんあります。
また、カルシウムの吸収を良くしてくれるビタミンDも豊富にあり、成長期のみなさんには、しっかり食べてほしい魚です。
今日は、いわしのアングレーズにしたので、魚が苦手な人も食べやすいと思います。
食べる時には、小骨が少しあるかもしれないので、しっかりかんで食べてくださいね。

 

2月27日

2024年2月27日給食写真

ごはん・韓国風肉じゃが・春雨サラダ・牛乳

学校給食には、必ず牛乳が出ますが、これはなぜだと思いますか?
それは、牛乳は成長期のみなさんに、とっても大切な栄養素、カルシウムがたくさんあるからです。
いろいろな飲み物がありますが、牛乳に含まれているカルシウムが、ダントツで多く、給食に牛乳を出さないと、必要なカルシウムを摂ることは難しいのです。
今は寒くて、冷たい牛乳を飲むのは、ちょっとつらいかもしれませんが、みなさんの丈夫な骨や歯を作るためにも、がんばって飲んでほしいと思います。
また、牛乳の飲み方ですが、一気に飲むより、少しずつ飲んだ方が、カルシウムの吸収が良いので、少しずつ飲むようにしましょう。

 

2月28日

2024年2月28日給食写真

県産パン・花野菜のクリーム煮・野菜のごまドレッシング・牛乳

今日の給食には、花野菜のクリーム煮を出していますが、この花野菜というのは、ブロッコリーとカリフラワーのことです。
ブロッコリーは、サラダなどでよく出していますが、カリフラワーを出すことはあまりないので、初めて食べる人がいるかもしれませんね。
カリフラワーは、かぜなどにかかりにくくしてくれるビタミンCがたくさんあります。
また、目や肌をきれいにしてくれるビタミンB2もたくさんあり、体の中からきれいにしてくれる野菜です。
今日は、2種類の花野菜を使ってクリーム煮にしました。
おいしく食べてもらえたらうれしいです。

 

2月29日

2024年2月29日給食写真

ごはん・さばの味噌煮・ぶたじる・いちご・牛乳

早いもので、今日で2月の給食が終わります。
2月の給食には、大豆や大豆製品をたくさん使った料理を出していたのですが、みなさん、おいしく食べてもらえたでしょうか?
ちなみに、今日の給食にも、さばのみそ煮のみそ、豚汁の生揚げと、二つの大豆製品が入っています。
大豆や大豆製品は、何度も言うように、みなさんの健やかな成長に欠かせない食品なので、これからも、いろいろな料理に取り入れていきたいと思っています。
2月最後の給食も、しっかり食べてくれることを願っています。

  このページに関するお問い合わせ先

学校教育課

〒742-0413山口県岩国市周東町上久原11番地5
西部学校給食センター
Tel:0827-35-4000
Fax:0827-35-4088

メールでのお問い合わせはこちら


Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)