2月1日
ごはん・マーボードウフ・海藻サラダ・牛乳
今日から2月です。
2月といえば節分。
節分といえば、大豆ですね。
大豆は、「畑の肉」と呼ばれるほどたんぱく質がたくさんあります。
そして、大豆はいろいろな食品に変身します。
2月の給食には、大豆だけでなく、大豆が変身した大豆製品もたくさん使って、給食を作ります。
まず今日の給食には、大豆から作られる豆腐をたくさん使ったマーボードウフを出しています。
大豆や大豆製品をたくさん使った給食をしっかり食べて、2月も元気にすごしましょう!
2月2日
ごはん・いわしのつみれ汁・磯香和え・(幼)パリッシュ(小中)節分豆・牛乳
今日の給食は、明日が節分ということで、1日早いですが節分献立として、いわしと節分豆を出しています。
節分は、もともと季節の変わり目の前日のことを言いましたが、今では立春の前日のことだけを言うようになりました。
節分に、いり豆を年の数や年に1つ足した数を食べると、元気にすごすことができると言われています。
また、豆まきやひいらぎの枝に焼いたいわしの頭を刺したものには、鬼、つまり病気や災いを追い払うという意味があります。
明日は、お家でも節分の行事をしてみてください。
2月5日
梅ちりごはん・鰆の照り焼き・即席漬け・味噌汁・牛乳
今日の給食は、昨日が立春だったということで、一日遅いのですが、立春にちなんだ献立にしています。
立春というのは「春が立つ」と書くように、春が始まる日とされています。
今日の給食には、この頃においしくなる食べ物ということで、さわらの照焼をだしています。
さわらは魚へんに春と書き、今がおいしい魚です。
また、この頃から梅が咲き始めるということで、梅ちりごはんも出しています。
まだまだ寒いですが、給食で春を感じてもらえたらうれしいです。
2月6日
ごはん・ひじきの磯煮・小松菜のソテー・ぽんかん・牛乳
ひじきは、わかめや昆布などと同じ海藻の1つです。
海藻は、低エネルギーで、ヨウ素や鉄分、食物せんいといった栄養素がたくさんあります。
まず、ヨウ素には、体の細胞が新しくなる「新陳代謝」を活発にしてくれるはたらきがあり、成長期のみなさんにはとても大切です。
また、鉄分は貧血 予防に効果があり、食物せんいは、体の中をきれいにしてくれます。
今日は、ひじきをたっぷり使った野菜の磯煮を出しています。
しっかり食べて、元気な体を作ってほしいと思います。
2月7日
県産パン・ポークビーンズ・りっちゃんのサラダ・牛乳
今日の給食には、りっちゃんのサラダを出しています。
りっちゃんのサラダは、小学校1年生の国語にある「サラダで元気」というお話に登場し、りっちゃんという女の子が、お母さんが元気になれるように、いろいろ考えて作ったサラダです。
今日の給食に出しているサラダは、りっちゃんのサラダを、給食用にちょっとアレンジして作っています。
りっちゃんのサラダを食べて、みんなが元気になってくれたらうれしいです。
2月8日
ごはん・チキンチキンれんこん・相性汁・牛乳
相性汁は、みそと牛乳の相性が良いということで、この名前がつきました。
また、相性汁には、ベーコンを使っていて、洋食に使うベーコンもみそ汁に入れると、ベーコンのうま味でおいしくなるという意味もあります。
相性汁をおいしく作るポイントは、まず、煮干しでだしをしっかり取ることです。
西部給食センターでは、みそ汁や相性汁を作る時には、10キロの煮干しを使ってだしを取っています。
煮干だしと、みそ、ベーコン、牛乳のうま味がつまったおいしい汁ものです。
しっかり食べて温まってください。
2月9日
菜めし・ふくなべ・ツナと野菜のごまネーズ和え・(中)厚焼きたまご・牛乳
今日、2月9日は、語呂合わせで「ふくの日」です。
山口県の下関市は、ふぐが有名です。
下関市では、ふぐのことをにごらずに「ふく」と呼んでいます。
これは、「ふく」は幸せの「福」にあやかって縁起が良いことから、「ふくが福を呼ぶ」とも言われています。
みなさんの中には、ふくには毒があるということを心配している人がいるかもしれませんが、給食に使っているふくには、毒はないので、安心して食べてください。
ふくを食べて、みなさんに福が来ますように。
2月13日
キムチチャーハン・中華サラダ・白菜とベーコンのスープ・牛乳
今日は、久しぶりにキムチチャーハンを出しています。
キムチチャーハンは、西部給食センターの人気メニューの1つです。
1月の給食週間に、たくさんの学校からお手紙などをもらいましたが、その中に「キムチチャーハンが好きなので、出してください」というお願いがありました。
西部給食センターで作るキムチチャーハンは、しょうゆと酒を入れて炊いたご飯に、キムチと野菜、キムチの辛みをおさえるために卵を入れて作った具を混ぜて作っています。
ちょっとピリ辛でおいしいと思います。
しっかり食べてくださいね。
2月14日
県産パン・豆腐ハンバーグ・ミネストローネ・チョコプリン・牛乳
今日はバレンタインデーということで、給食にチョコプリンを出しています。
バレンタインデーの始まりは、大昔のローマ帝国のようです。
日本では、昭和時代に、神戸市にあるモロゾフというお菓子屋さんが「愛しい人にチョコレートをおくりましょう」という広告を出したのが始まりだと言われています。
今日は、西部給食センターからみなさんに愛を込めて、チョコプリンを出しています。
おいしく食べてもらえたらうれしいです。
2月15日
ごはん・さんまのみぞれ煮・凍り豆腐のたまごとじ・いよかん・牛乳
いよかんは、明治19年に山口県の萩市で発見されました。
その時には、発見された地名から「穴門みかん」と呼ばれていましたが、明治22年に、当時は伊予の国とよばれていた愛媛県の人が持ち帰り、愛媛で広まったことから「いよかん」と呼ばれるようになりました。
いよかんは、オレンジの香りと、みかんのような皮のむきやすさが特長です。
また、かぜなどの病気になりにくくしてくれたり、肌をきれいにしてくれるビタミンCがたくさんあります。
がんばって皮をむいて、旬の果物を味わってほしいと思います。
〒742-0413山口県岩国市周東町上久原11番地5
西部学校給食センター
Tel:0827-35-4000
Fax:0827-35-4088
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)