ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

12月給食メニュー(後半)

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年12月25日更新

献立表

メニュー

12月15日

2023年12月15日給食写真

ゆかりごはん・煮込みおでん・小松菜のおひたし・(中)チーズ・牛乳

11月の給食には、みそおでんを出しましたが、みなさん、おいしく食べてもらえたでしょうか?
今日の給食に出しているのは、煮込みおでんです。
みなさんの体が温まるように、大根をたくさん使いました。
大根に、しっかり取っただしが染み込んで、とてもおいしいおでんになったと思います。
西部給食センターでは、だしにはこだわっていて、今日のおでんやすまし汁、うどんには、6キロのかつお節と4キロのだし昆布を使っています。
だしのおいしさを感じながら食べてもらえたらうれしいです。

 

12月18日

2023年12月18日給食写真

ごはん・さんまの梅煮・凍り豆腐の卵とじ・牛乳

みなさんは、食事をする時に、マナーに気をつけて食べていますか?
例えば、食器を持って食べる、はしを正しくもつ、食べ物が口に入っている時には、しゃべらない。
また、背中をピーンと伸ばして、姿勢を正しくして食べるのも、食事のマナーです。
今日は、白ごはんなので、ごはん、さんま、煮物と少しずつ食べるようにする、交互食べもマナーの1つです。
ばっかり食べをしないように気をつけて、残さずしっかり食べ、食事の後には、みんなで「ごちそうさまでした」が言えると良いですね。

 

12月19日

2023年12月19日給食写真

ごはん・ポークカレー・ヨーグルトあえ・牛乳

今日は、ポークカレーを出しています。
なぜ、牛肉のカレーではなく、豚肉のカレーなのか?
もちろんそれは、野菜が高くて、牛肉が使えないからです。
でも、豚肉だとたくさんお肉が使えるので、おいしいと思います。
西部給食センターでは、肉を炒めた後、玉ねぎを15分位、しっかり炒めています。
これは、玉ねぎのうま味と甘さを引き出すためで、これがおいしいカレーになるポイントです。
調理員さんは大変ですが、みなさんにおいしいカレーを食べてもらえるよう、今日もがんばってくれました。
12月の給食もあと少しです。
しっかり味わって食べてください。

 

12月20日

2023年12月20日給食写真

県産パン・かぼちゃのコロッケ・ポトフ・(中)はちみつゆずゼリー・牛乳

今日の給食は、少し早いのですが、冬至献立として、かぼちゃのコロッケを出しています。
そこで今日は、冬至についてお話します。
冬至は、1年のうちで最も昼が短く、夜が最も長い日です。
冬至に夏野菜のかぼちゃを食べるのは、かぼちゃは切らずにそのまま置いておくと、冬までもつことができ、甘みも増します。
昔の人は冷蔵庫がなかったので、野菜の少ない冬に、少しでも野菜を食べようと、日持ちするかぼちゃをとっておいた知恵です。
かぼちゃには、かぜなどから守ってくれる栄養素がたくさんあります。
しっかり食べて、今年の冬も元気ですごしましょう。

 

12月21日

2023年12月21日給食写真

チキンライス・野菜のごまドレッシング・ミネストローネ・クリスマスデザート・牛乳

今日は、少し早いのですが、クリスマス献立にしています。
そこで今日は、クリスマスについてお話します。
クリスマスは、キリストという人の誕生を祝う行事で、日本では1552年に、山口市にあるザビエル記念聖堂で行われたのが、最初のクリスマスだと言われています。
クリスマスと言えば、チキンということで、今日の給食にはチキンライスを出しています。
また、クリスマスカラーと言えば、赤と緑なので、ミネストローネで赤を、サラダで緑をイメージしてメニューを決めました。
クリスマスデザートもがんばって出しています。
給食で、クリスマスを楽しんでもらえたらうれしいです。

 

12月22日

2023年12月22日給食写真

わかめごはん・年越しうどん・大根サラダ・牛乳

今日で、2学期の給食は終わりです。
そこで、今日の給食は、年越し献立として、年越しうどんを出しています。
大みそかには、年越しそばを食べますが、これには、いくつか意味があります。
まず、細くて長いことから、長生きできますようにという願いを込めて。
そして、簡単にはしで切れることから、今年の悪いことは切り捨てようなど、いろいろあります。
給食では、そばの代わりにうどんを出していますが、意味はそばと似ています。
しっかり食べて、良い年をむかえてくださいね。

 

  このページに関するお問い合わせ先

学校教育課

〒742-0413山口県岩国市周東町上久原11番地5
西部学校給食センター
Tel:0827-35-4000
Fax:0827-35-4088

メールでのお問い合わせはこちら


Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)