12月1日
ごはん・生揚げの中華煮・ちくわのごまネーズ和え・(中)鶏と根菜のつくね・牛乳
今日から12月、今年もあとひと月になりました。
12月の給食には、冬至、年越し、そしてみなさんが楽しみにしているクリスマスの行事献立を出します。
また、1年に1度しか出さないきなこパンも出す予定にしています。
それから、12月は寒くなるので、みなさんに体の中から温まってもらおうと思い、体が温まる献立もたくさん取り入れています。
12月の給食もしっかり食べて、元気で2学期をしめくくりましょう。
12月4日
菜めし・野菜の磯煮・春雨サラダ・牛乳
野菜の磯煮を給食に出すのは、久しぶりです。
何度も出そうと思ったのですが、なかなか出せませんでした。
なぜかというと、残りが多いからです。
野菜の磯煮には、ひじきや大豆といった、苦手な人が多い食材がたくさん入っています。
でも、これらの食材は、みなさんの体にとって、とても良いものなのです。
なので、給食でしか食べる機会がないだろうと思い、今日の給食に出すことにしました。
自分の体を元気にするためにも、しっかり食べてくださいね。
12月5日
ごはん・チキンチキンごぼう・もやシャキスープ・おかかふりかけ・牛乳
昨日の野菜の磯煮と同じく、給食にチキンチキンごぼうを出すのも、久しぶりです。
野菜の磯煮とちがって、チキンチキンごぼうは、みんなの大好きな人気メニューです。
しかし、ここは岩国市なので、ごぼうよりは、れんこんを食べてほしいと思って、チキンチキンれんこんを出していました。
ごぼうは、煮物に入れると苦手な人が多いですが、チキンチキンごぼうだと、おいしく食べてくれると思います。
ごぼうには、体の中をきれいにしてくれる栄養素がたくさんあります。
しっかり食べて、体の中をきれいにしましょう。
12月6日
県産パン・みかん・ボロニアハム・ラビオリスープ・(中)マーシャルビーンズ・牛乳
今年、ボロニアハムを給食に出すのは、3回目です。
初めて出した時には、どうかなあと心配していましたが、「おいしかった」「また食べたい」という声が多かったので、安心しました。
ボロニアハムには、成長期のみなさんにとって、とても大切な栄養素であるカルシウムと鉄分がたくさんあります。
パンにはさんで食べてもおいしいです。
西部給食センターのロースターで焼いたボロニアハムをしっかり食べて、元気な体を作りましょう。
12月7日
ごはん・じゃがいものそぼろ煮・ごま和え・(中)厚焼きたまご・牛乳
11月は、にんじんがすごく高かったのですが、12月は、玉ねぎの値段がとても高くなり、11月の倍くらいの値段になっています。
今日のじゃが芋のそぼろ煮にもたくさんの玉ねぎを使っています。
玉ねぎは、しっかり炒めることによって、甘みが出て、煮物やスープをおいしくしてくれる欠かせない野菜です。
値段が高くなっても、おいしい給食を作るためには、使わないといけません。
食べる時には、玉ねぎには気づかないかもしれませんが、味わって食べてほしいと思います。
12月8日
麦ごはん・焼きししゃも・すいとん汁・焼きのり・牛乳
日の給食は、思いやり給食ということで、いつもより質素な給食にしています。
なぜかというと、今から82年前の今日、日本とアメリカが戦争を始めました。
そして、多くの人が亡くなったり、食べるものがなくて、困ったりしました。
今の日本は平和で、食べるものもたくさんありますが、世界ではあちこちで戦争が起こっていて、みなさんと同じくらいの子どもたちが、おなかをすかせていたり、亡くなったりしています。
みなさんには、今が平和であること、食べるものがあることに感謝の気持ちを持ってほしいと思い、今日の献立にしました。
感謝して、残さず食べてくださいね。
12月11日
県産パン・豆腐ハンバーグ・コーンシチュー・牛乳
10月に、パンの検査のようなものがあるとお話しましたが、覚えていますか?
その会に、藤中先生が行ってきたので、今日は少しお話しようと思います。
まず、パンの色は、しっかり焼き色がついている方が良いのだそうです。
そして、パンの断面は、全体的にふっくらしていて、パンの下の方は、詰まっていない方がおいしいパンだと言われました。
私たちがいつも食べているパン屋さんにも、どうしたら、よりおいしいパンになるのかが伝えられているので、これからもっとおいしいパンが食べられると思います。
楽しみですね。
12月12日
鶏ごぼうご飯・れんこんサラダ・冬野菜の味噌汁・牛乳
れんこんというと私たちが住んでいる岩国市で作られている代表 的な野菜です。
特に、尾津地区には、広いはす田があり、以前、れんこん農家の方の話を聞いたり、れんこん掘りをしたことがあります。
おいしいれんこんを作るためには、水が大切なので、どうしたら良い水をたくさん持って来られるか苦労したと話されていました。
また、れんこん掘りは、とても寒くて、力がいる大変な作業だった事を、覚えています。
今日の給食に使っているのは、もちろん岩国れんこんです。
農家の方に感謝して食べてほしいと思います。
12月13日
きなこパン・マカロニサラダ・白菜と肉団子のスープ・牛乳
きなこパンは、1年に一度しか出せない、とても人気のあるパンです。
今までは、1月か2月に出していたのですが、そうすると、インフルエンザで学級閉鎖になったり、休みの学校があったりして、みんなが食べることができませんでした。
最初は12月の月曜日に出そうと思っていたのですが、休みの学校があったので、全員が食べられる今日、出すことにしました。
きなこパンは、パン屋さんが作ってくださるのですが、約2750個のきなこパンを作るのは、本当に大変だと思います。
パン屋さんに感謝しながら、おいしく食べてくださいね。
12月14日
ごはん・さばの竜田揚げ・豚汁・りんご・牛乳
さばは、給食にいちばんよく出している魚です。
しかし、さんまと同じく、今年は、さばがあまりとれないようで、さばの値段がとても高くなりました。
その中でも、さばのみそ煮は、すっごく高くなってしまったので、今日はさばの竜田揚げを出すことにしました。
さばには、みなさんの頭のはたらきを良くしてくれるDHAや、血液をきれいにしてくれるEPAなど、すばらしい栄養素がたくさんあります。
値段が高くなっても、ぜひみなさんに食べてほしいと思い、出してみました。
おいしく食べてもらえたらうれしいです。
〒742-0413山口県岩国市周東町上久原11番地5
西部学校給食センター
Tel:0827-35-4000
Fax:0827-35-4088
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)