11月15日
県産パン・いちごジャム・県産チキンカツ・ABCスープ・みかん・牛乳
今日の給食に使っている県産食材は、パン、チキンカツ、とり肉、トマト、みかん、いちごジャム、牛乳です。
その中で、今日はみかんについてお話します。
今日の給食に出しているみかんは、山口県の周防大島町のみかんです。
今年最初に出したみかんは、まだ緑色のところがありましたが、今はすっかりみかん色になって、甘くておいしくなりました。
みかんには、かぜなどの病気から守ってくれるビタミンCという栄養素がたくさんあります。
今年は体調を崩している人が多いようなので、みかんを食べて、元気にすごしてほしいと思います。
11月16日
ゆかりごはん・親子うどん・ゆず吉和え・牛乳
今日の給食に使っている県産食材は、お米、うどん、とり肉、ハモ入り天、白菜、小松菜、ゆず吉、牛乳です。
その中で、今日は白菜についてお話します。
今日の給食に使っている白菜は、笹川錦帯白菜という、岩国の錦見地区で昔から作られている特別な白菜です。
この白菜の特長は、そのまま生でも食べられるほど、柔らかいということです。
今日の給食では生で出すことはできないので、ちゃんと茹でて、ゆず吉和えの中に入れてみました。
普通の白菜より、甘くておいしいので、味わって食べてみてください。
11月17日
ごはん・シイラの照焼・磯香和え・味噌汁・牛乳
今日の給食に使っている県産食材は、お米、シイラというお魚、もやし、小松菜、のり、豆腐、みそ汁のだしを取るための煮干し、そして牛乳です。
その中で、今日はシイラについてお話します。
シイラは、世界中のあたたかい海に住んでいる魚で、別名マヒマヒとも呼ばれる高級魚です。
大きなものでは長さが2メートル、重さが40キログラムもあるそうです。
シイラはハワイでも人気があり、フライやソテーにして食べられています。
今日の給食では、照焼にしてみました。
おいしく食べてもらえたら、うれしいです。
11月20日
ごはん・けんちょう・はすのさんばい・わかめふりかけ・牛乳
今日の給食は、山口きょうど料理の日として、山口県のきょうど料理を出しています。
まず1つ目は、10月の給食にも出した「けんちょう」です。
けんちょうは、大根などの野菜と豆腐を油で炒め、砂糖、しょうゆ、みりん、酒などで味つけをし、汁気がなくなるまで煮含めて作ります。
2つ目は、岩国れんこんを使った「はすのさんばい」です。
シャキシャキの岩国れんこんを、三杯酢と言われる甘酢であえた酢のものです。
給食には、れんこんサラダをよく出しますが、はすのさんばいは、昔から食べられていました。
山口県のきょうど料理、ぜひ覚えてください。
11月21日
菜飯・さんまの甘露煮・沢煮椀・りんご・牛乳
りんごは今まで何度か出してきましたが、りんごの品種が変わっていたのに気づきましたか?
最初に出したのは、サンつがるというりんご、次に出したのは早生ふじというりんご、そして今日の給食に出しているのは、サンふじというりんごです。
サンふじは、りんごを育てる時に袋をかけないので、太陽の光をたくさん浴びて大きくなります。
ちょっと形は悪いかもしれませんが、中に蜜が入った甘いりんごになります。
皮と実の間に栄養があるので、がんばって皮ごと食べてほしいと思います。
11月22日
県産パン・ポークビーンズ・レモンサラダ・(中)ソフール・牛乳
さて、ここで問題です。
大豆は、赤、緑、黄色の食品グループの、どこに入るでしょうか?
すぐに分かりますか?
ヒントは、大豆は「畑の肉」と呼ばれています。
肉といえば、そう赤のグループの食品です。
赤の食品には、みんなの体を作るはたらきがあります。
他の赤の食品には、肉、魚、卵、牛乳、 海そうなどがあります。
みなさんは、肉や魚はよく食べると思いますが、大豆はよく食べていますか?
大豆からできた、豆腐や納豆でも良いです。
大豆や大豆からできた食品もしっかり食べて、元気な体を作りましょう。
11月24日
秋の香りご飯・小松菜サラダ・豚汁・牛乳
今日、11月24日は「和食の日」ということで、給食も和食献立にしています。
和食というのは、日本人が昔から食べてきた、ご飯が主食で、魚を主菜とし、野菜たくさんの料理です。
また、季節感を取り入れるのも、和食の特徴です。
この和食は、世界でも認められ、ユネスコの世界無形文化遺産に登録されるほどです。
みなさんに、もっと和食を好きになってもらえるよう、給食においしい和食を出します。
しっかり食べて、和食を好きになってくれたらうれしいです。
11月27日
丸パン・ホキフライ・ボイルキャベツ・よくばりスープ・タルタルソース・牛乳
今日の給食には、久しぶりに丸パンを出しています。
そして、ホキフライ、ボイルキャベツとタルタルソースもあります。
つまり、今日は、丸パンを半分にして、ホキフライとキャベツをのせ、タルタルソースをかけて、フィッシュバーガーにして食べてほしいのです。
ハンバーグを出した時に、丸パンならハンバーガーにできるのに・・・という声を聞きます。
しかし、丸パンにすると、加工賃という別のお金がかかるのです。
なので、なかなか丸パンを出していませんでした。
今日はぜひ、自分でフィッシュバーガーを作り、大きく口を開けて、おいしく食べてほしいと思います。
11月28日
ごはん・みそおでん・ほうれん草のおひたし・牛乳
11月もそろそろ終わりで、ずいぶん寒くなってきました。
寒くなると食べたくなるのが、おでんです。
というわけで、給食にもみそおでんの登場です。
給食のおでんは、自分で具を選ぶことはできませんが、どの具を食べても、おいしく食べられると思います。
西部給食センターでは、10時過ぎにはおでんが出来上がるのですが、それからみなさんが給食を食べるまでの間、保温食缶の中で、おでんのおいしい味が、具材に染み込みます。
給食を食べる時には、とても良い味になっていると思うので、しっかり食べて体を温めてください。
11月29日
はちみつパン・鮭ときのこのクリームパスタ・ブロッコリーサラダ・牛乳
日本で鮭は、とてもよく食べられている魚です。
なんと、世界中の鮭の三分の一を、日本で食べているそうです。
鮭にはいろいろな種類がありますが、私たちが食べている鮭の多くは、養殖されたものです。
鮭の栄養ですが、みなさんの成長を助けてくれるビタミンB群がたくさんあります。
その中で、ビタミンB1は、疲れをとってくれるはたらきがあり、ビタミンB2は、肌や髪、爪をきれいにしてくれます。
他にもビタミンDが多くあり、カルシウムの吸収を良くしてくれるので、乳製品と一緒に食べるのもおススメです。
今日は、鮭のクリームパスタにしているので、ぴったりですね。
しっかり食べて、元気で大きくなりましょう。
11月30日
麦ご飯・ポークカレー・フルーツミックス・(中)うまかってん・牛乳
麦ごはんは、時々給食に出しています。
お米に麦をいれることで、食物せんいをしっかり摂ることができます。
食物せんいには、体の中をきれいにしてくれるはたらきがあります。
体は、お風呂できれいにすることができますが、体の中をきれいにするには、麦や野菜などをしっかり食べるしかありません。
麦ごはんは、白ごはんより、ちょっとパサパサしているかもしれないので、今日はカレーと一緒に出しています。
食物せんいいっぱいの麦ごはんをしっかり食べて、みなさんの体の中をきれいにしましょう。
〒742-0413山口県岩国市周東町上久原11番地5
西部学校給食センター
Tel:0827-35-4000
Fax:0827-35-4088
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)