10月16日
ごはん・親子煮・小松菜のおひたし・牛乳
みなさんは、今日の給食をどのようにして食べますか?
まず、野菜から食べて、次にごはんを少し食べて、それから親子煮を食べて、またごはんを食べる。
このような食べ方は上手な食べ方ですね。
しかし、先に野菜を全部食べて、親子煮を全部食べて、ごはんが余ってしまう。
というような食べ方をしている人はいませんか?
給食で、白ごはんが残ってしまうと言われることがありますが、おかずとごはんを交互に食べるようにすると、白ごはんもおいしく食べられるし、残ることはないと思います。
ぜひ、ちょうせんしてみてください。
10月17日
ごはん・マーボー豆腐・海藻サラダ・(中)コーンシューマイ・牛乳
今日の給食に出している海藻サラダには、5種類の海藻を使っています。
まず、みんながよく知っているわかめと昆布。
そして、即席漬けに入っている茎わかめという海藻。
そして、ニワトリのとさかのような形をしていることから、とさかと呼ばれるようになった白とさかと赤とさかの5つです。
これらの海藻には、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムや、おなかの調子を良くしてくれる食物せんいがたくさんあります。
しっかり食べて、元気な体を作りましょう。
10月18日
はちみつパン・ベーコンときのこの和風パスタ・野菜のごまドレッシング・(中)ジョア・牛乳
今日のパスタに入っているのは、しめじとエリンギとまいたけというきのこです。
エリンギは、コリコリとした食感が特長のきのこで、他のきのこに比べて、おなかの調子を良くしてくれる食物せんいが、たくさんあります。
そして、まいたけには、グルカンという成分があって、これは体を病気から守ってくれるはたらきが強くなったり、ガン予防の効果があると言われています。
今が旬のきのこを使ったパスタです。おいしく食べてもらえたらうれしいです。
10月19日
ごはん・さばの照り焼き・秋野菜の煮物・りんご・牛乳
さばは、秋から冬にかけて、脂がのってうま味成分が増し、おいしくなる魚です。
さばの脂には、頭のはたらきを良くしてくれるDHAと、血液をサラサラなきれいなものにしれくれるEpaというものが、たくさんあります。
これらの脂は、魚にしかなく、肉の脂には含まれていません。
今日の給食には、さばを味醂と砂糖に漬けたものを、西部給食センターにあるロースターという焼き物機で焼いた照焼を出しています。
今が旬のさばをおいしく食べて、頭も体も元気になりましょう。
10月20日
うめちりご飯・けんちょう・れんこんサラダ・牛乳
けんちょうは、もう何度も聞いたと思いますが、山口県の郷土料理です。
とり肉といろいろな野菜を炒め、その後に細かくした豆腐を入れてさらに炒めて作ります。
水分があると思いますが、これは野菜と豆腐から出たもので、水は入れていません。
その分、野菜の甘味とうま味がしっかり感じられる煮物になっていると思います。
けんちょうは、野菜だけで作ることもあるのですが、今日の給食では、とり肉もたくさん入れて作りました。
山口県の郷土料理であるけんちょうを、おいしく食べてほしいと思います。
10月23日
県産パン・ポパイオムレツ・白菜と肉団子のスープ・マーシャルビーンズ・牛乳
みなさんは、10月から給食費が上がったことを知っていますか?
10月から、幼稚園は270円、小学生は300円、中学生は345円になりました。
これは、山口県の中でも一番高い給食費です。
給食費を上げたのは、いろいろな食材の値段が高くなったけれど、みなさんにはしっかり栄養を摂ってほしいという岩国市の思いです。
岩国市はみなさんから、給食費を集めてはいません。
しかし、岩国市の大事な税金から給食費を出してもらっているので、みなさんは、税金を無駄にしないよう、しっかり給食を食べてほしいと思います。
10月24日
ごはん・さんまのみぞれ煮・じゃがいものそぼろ煮・みかん・牛乳
さんまは秋が旬の魚で、今が一番おいしくて、栄養もあります。
さんまの栄養ですが、頭のはたらきを良くしてくれるDHAがあるだけでなく、記憶力を良くしてくれるビタミンB12がたくさんあります。
また、がん予防にも効果があると言われている、すばらしい魚です。
みなさんに、もっと食べてほしいのですが、最近、さんまがあまりとれなくて、なかなか給食に出すことができませんでした。
今日は貴重なさんまを味わって食べてください。
10月25日
県産パン・秋野菜のシチュー・マカロニサラダ・牛乳
山口県の学校給食で出しているパンは、山口県産の小麦と米粉で作られています。
そして、年に1回、山口県内のパン屋さんのパンを集めて、おいしいパンができているか、検査をしています。
その検査が、27日の金曜日にあり、藤中が行くことになりました。
いろいろなパン屋さんのパンを食べたり、見たりして、みなさんが食べているパンが、他のパン屋さんのパンと比べてどうなのか、しっかり調べてこようと思っています。
ちなみに、今日のパンを、検査に持っていきます。
今日のパン、どうでしょうか?
10月26日
ごはん・八宝菜・杏仁フルーツ・パリッシュ・牛乳
9月の給食に皿うどんを出しましたが、その時は残りがとても多く、残念でした。
今日の八宝菜は皿うどんのあんと、同じような材料で作っています。
味付けも似ていると思います。
今日は、そのまま八宝菜として食べても良いですし、スプーンにしているので、ごはんにかけて、中華丼のようにして食べてもおいしいと思います。
いろいろな具が入っていて、栄養満点です。
調理員さんが、心をこめて一生けんめい作ってくれた料理です。
しっかり食べてくれたら、うれしいです。
10月27日
秋の香りごはん・大根サラダ・さつま汁・牛乳
秋の香りごはんは、その名のとおり、秋が旬のものを入れた混ぜごはんです。
どんなものが入っているかというと、栗としめじというきのこが入っています。
9月の給食に栗ごはんを出した時は、あまり人気がなくて残念だったのですが、今日は他にとり肉、にんじん、油揚げ、ごぼう、さやいんげんと、いろいろなものを入れているので、食べてくれるはずだと期待しています。
今日は、今が旬のさつまいもを使ったさつま汁も出しています。
秋を感じながら、おいしく食べてほしいと思います。
10月30日
ごはん・大平・磯香和え・(中)ちぐさ焼き・牛乳
みなさんの中には、新米を食べた人がいるかもしれませんね。
今年は暑い日が続いたので、農家の方はお米作りが大変だったと思います。
新米を食べる時には、農家の方に感謝していただきたいものです。
ところで、給食では、まだ新米は使っていません。
なぜかというと、給食に使うお米は、みなさんに安心して食べてもらえるよう、詳しい検査をしてからでないと使えないからです。
という訳で、新米が使えるのは、早くて12月頃になると思います。
西部給食センターで炊いたご飯は、新米でなくてもおいしいので、しっかり食べてください。
10月31日
麦ご飯・キーマカレー・ひじきとツナのサラダ・ハロウィンデザート・牛乳
ハロウィンというのは、2000年以上前に、ヨーロッパの古代ケルト人が行っていたお祭り「サウィン」が始まりだと言われています。
サウィンは「夏の終わり」を意味し、秋の収穫を祝うとともに、悪霊を追い払う行事とされていました。
ハロウィンというと、お化けの仮装をしたりしますが、これには意味があって、悪霊と同じ格好をすることで、仲間だと思わせようとしたのだそうです。
今日の給食には、ハロウィンにちなんで、かぼちゃプリンを出しています。
給食でハロウィン気分を楽しんでもらえたらうれしいです。
〒742-0413山口県岩国市周東町上久原11番地5
西部学校給食センター
Tel:0827-35-4000
Fax:0827-35-4088
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)