ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

10月給食メニュー(前半)

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年10月23日更新

献立表

メニュー

10月2日

2023年10月2日給食写真

ごはん・さばの味噌煮・即席漬け・秋野菜の味噌汁・牛乳

今日から10月の給食が始まります。
10月は食欲の秋をテーマに、秋の味覚をたくさん給食に取り入れています。
まず、今日の給食にも出しているさばやさんまなどのお魚、れんこん、だいこん、はくさい、さつまいも、さといもなどの秋野菜、しめじやえのきたけ、まいたけ、エリンギなどのきのこ類、りんごやみかんなどの果物など、秋が旬の食べ物がいっぱいです。
給食で秋を感じ、秋の味覚を楽しんでもらえたらうれしいです。

 

10月3日

2023年10月3日給食写真

ごはん・肉じゃが・チンゲンサイのソテー・りんご・牛乳

りんごは、とても昔から食べられていた果物で、4,000年 前には、作られていたそうです。
「1日1個のりんごは医者を遠ざける」ということわざがあるくらい、りんごは栄養のある果物です。
まず、リンゴ酸やクエン酸といったものが、疲れをとってくれます。
また、食物せんいのペクチンが、おなかの調子を整えてくれます。
その他にも、生活習慣病にならないようにしてくれるポリフェノールがたくさんあります。
これらの栄養は、皮や皮の近くにあるので、りんごは皮ごと食べると良いですね。
今が旬のりんご、おいしく食べてほしいと思います。

 

10月4日

2023年10月4日給食写真

キャロットパン・ポトフ・ごぼうサラダ・(中)チーズ・牛乳

みなさん、キャロットパンに入っている野菜は何だか知っていますか?
答えは、にんじんです。
でも、このキャロットパン、にんじんの味や香りがしますか?
しないですよね!
このキャロットパンは、にんじんが苦手な人でも、おいしくにんじんが食べられるように考えて作られたのです。
ですから、にんじんの味や香りはしませんが、にんじんの栄養はしっかり摂ることができます。
給食で、毎日のように使われているにんじんを、今日はパンでもおいしく食べ、にんじんパワーで元気にすごしてほしいと思います。

 

10月5日

2023年10月5日給食写真

ごはん・のり佃煮・筑前煮・ごま和え・(中)鶏と根菜のつくね・牛乳

筑前煮は、山口県のとなりの福岡県の郷土料理です。
岩国の郷土料理の大平とちょっと似ていますね。
筑前煮は、昔の福岡県が筑前と呼ばれていて、その地方でよく食べられていたことから、筑前煮という名前になったようです。
筑前煮に使われるお肉ですが、今はとり肉で作りますが、昔はカエルの肉で作られていたそうです。
今日の給食に出している筑前煮は、山口県産のとり肉で作っているので、安心して食べてください。
おなかの調子を良くしてくれる食物せんいがたくさんあるので、しっかり食べて、おなかの調子を良くしましょう。

 

10月6日

2023年10月6日給食写真

ごはん・凍り豆腐のたまごとじ・切干大根の甘酢あえ・牛乳

凍り豆腐と切干大根は、どちらも昔から日本に伝わる保存食です。
生のままだと、あまり日持ちしない豆腐や大根を、長く食べられるように工夫して作られました。
これらは、長く保存できるようになったとともに、カルシウムや鉄分などの栄養素がすごーく増えていて、成長期のみなさんにしっかり食べてほしい食品です。
今日の給食には、煮物と酢の物にして出しています。
最近、家庭ではあまり食べられなくなったようなので、給食でしっかり食べてほしいと思います。

 

10月10日

2023年10月10日給食写真

カレーピラフ・フレンチサラダ・野菜たっぷりスープ・ブルーベリーゼリー・牛乳

今日、10月10日は「目の愛護デー」ということで、給食もそれにちなんだ献立にしています。
まず、野菜たっぷりスープには、カロテンたっぷりの小松菜とにんじんが入っています。
カロテンは、目をたくさん使う人におこりやすいドライアイという症状を防ぐことができます。
また、デザートのブルーベリーゼリーには、目のはたらきを良くしてくれる効果があります。
最近は、パソコン、スマホ、ゲーム、テレビなどをたくさんすることで、目が疲れています。
今日は、目によい給食をしっかり食べて、毎日がんばって働いてくれる目を大事にしてあげましょう。

 

10月11日

2023年10月11日給食写真

県産パン・ハンバーグのきのこソース・鶏とマカロニのクリーム煮・牛乳

西部学校給食センターで出しているハンバーグは、ロースターという焼き物機で焼いています。
蒸気を使うので、ふっくらとおいしく焼くことができます。
そして、ハンバーグにかけるソースも、手作りです。
今日のハンバーグソースは、今が秋ということで、マッシュルームというきのこを使ったソースにしてみました。
今日は丸パンではないですが、パンにはさんで食べてもおいしいと思います。
秋を感じながら食べてもらえたら、うれしいです。

 

10月12日

2023年10月12日給食写真

わかめごはん・きつねうどん・小松菜のソテー・牛乳

きつねうどんというのは、うどんに油揚げをのせたうどんのことです。
きつねうどんの始まりは明治26年ごろで、大阪の松葉家というお店が、いなりずしに使う甘辛く炊いた油揚げを、うどんと一緒にお客さんに出したところ、お客さんがうどんに油揚げをのせて食べるようになり、それがきつねうどんと呼ばれるようになったそうです。
油揚げをのせたうどんをきつねというのは、油揚げがきつねの好物だと言われているからです。
給食のきつねうどんは、油揚げがたくさん入ったものですが、おいしく食べてほしいと思います。

 

10月13日

2023年10月13日給食写真

菜めし・かつおカツ・豚汁・みかん・牛乳

みかんには、いろいろな仲間がありますが、一番食べられているのが、今日の給食に出している温州みかんです。
みかんの栄養ですが、ビタミンCやビタミンA、そしてクエン酸がたくさんあり、かぜの予防や、きれいな肌を作ってくれるはたらきがあります。
また、みかんの周りの白いものにも栄養があるので、できればあまり取らないで、そのまま食べるのがおススメです。

  このページに関するお問い合わせ先

学校教育課

〒742-0413山口県岩国市周東町上久原11番地5
西部学校給食センター
Tel:0827-35-4000
Fax:0827-35-4088

メールでのお問い合わせはこちら


Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)