9月19日
ごはん・いわしの揚げ浸し・ごま酢和え・味噌汁・牛乳
いわしは、いろいろな魚の中でも、とても栄養のある魚です。
まず、頭のはたらきを良くしてくれるDHAがたくさん含まれています。
そして、カルシウムの吸収を助けてくれるビタミンD。
骨ごと食べれば、カルシウムもしっかり摂ることができます。
また、生活習慣病の予防になるEPAや、タウリンも豊富に含まれています。
今日は、いわしの切身を使っているので、少し小骨があるかもしれません。
よーくかんで食べて、いわしパワーをもらってほしいと思います。
9月20日
県産パン・ミートボールのデミソース煮・しらすとチーズのサラダ・牛乳
今日の給食に出しているミートボールのデミソース煮と、しらすとチーズのサラダは、西部給食センターでは、どちらも初めて出す新メニューです。
ミートボールのケチャップ煮は、出したことがありますが、今日はデミグラスソースで煮込んで作りました。
食べやすい味付けだと思いますが、どうでしょうか?
また、しらすとチーズのサラダは、成長期のみなさんにはとても大切なカルシウムがしっかり摂れるメニューです。
チーズが苦手な人も食べやすいように、小さくカットしてあるものを使いました。
カルシウムをたくさん摂って、丈夫な骨や歯を作りましょう。
9月21日
ゆかりごはん・皿うどん・切干し大根のサラダ・牛乳
皿うどんを給食に出すのは久しぶりです。
なので、幼稚園の年少さんと、小学1年生は、初めて食べる人がほとんどだと思います。
そこで今から、皿うどんの上手な食べ方をお話します。
まず、袋に入っている皿うどんは、手で押さえて麺をこまかくします。
そして、皿うどんの具が入っている食器に、麺を少しずつ入れて、よく混ぜて食べてください。
一度に麺を入れてしまうと、麺がこぼれたり、上手に混ざらなかったりするので、気をつけてくださいね。
皿うどんを、おいしく食べてもらえたらうれしいです。
9月22日
栗ご飯・秋野菜の煮物・ツナと野菜のごま和え・おはぎ・牛乳
今日の給食には、今がお彼岸ということで、おはぎを出しています。
おはぎは、春のお彼岸の時にはぼたもちと呼ばれます。
同じものなのに呼び方がちがうのは、その時の季節の花によります。
春は牡丹の花にちなんでぼたもち、秋は萩の花にちなんでおはぎと呼ばれます。
あんこでおもちを包むのは、あんこの材料である小豆の色が、悪いものから守ってくれると考えられていたからです。
あんこが苦手な人がいるかもしれませんが、少しでも食べてみてください。
9月25日
アップルパン・豚肉のケチャップ炒め・じゃがいもとベーコンのスープ・(中)パリッシュ・・牛乳
豚肉のケチャップ炒めは、西部給食センターでは初めて出す新メニューです。
9月の献立は、4月に西部給食センターにかわって来られた河村栄養教諭が主に考えられたので、たくさん新メニューがあります。
豚肉には疲れをとってくれるビタミンB1がたくさんあるので、豚肉のケチャップ煮は、疲れが出やすい9月にはぴったりのメニューですね。
ケチャップ味は、好きな人が多いと思うので、しっかり食べて、9月最後の週も元気にすごしてください。
9月26日
ごはん・いわしの生姜煮・ごま和え・けんちん汁・牛乳
西部給食センターで一番よく出している和え物は、ごま和えだと思います。
ほうれん草とにんじんで緑黄色野菜がしっかり取れ、淡色野菜のもやしも加えて、野菜がたっぷり取れるメニューです。
ごま和えに使うごまは、炒りごまを使っていますが、そのまま使うのではなく、もう一度釜で炒ったものを使うので、ごまの香ばしさが楽しめると思います。
ひと手間かけて作ったごまあえです。
味わって食べてもらえたらうれしいです。
9月27日
県産パン・さつまいものシチュー・ブロッコリーサラダ・(中)はちみつレモンゼリー・牛乳
今日の給食にはシチューを出していますが、いつもはじゃが芋を使うところを、さつまいもにしています。
さつまいもの旬は9月から11月なので、今が一番おいしい時季です。
さつまいもの栄養ですが、かぜ予防や肌をきれいにしてくれるビタミンCがたくさんあります。
他にも、ビタミンEという栄養素が多いので、がん予防の効果があったり、食物せんいがお腹の中をきれいにしてくれます。
さつまいもは煮ると崩れやすいので、今日は形が残るように気をつけて調理しました。
旬のさつまいもを使った甘みのあるおいしいシチューです。
しっかり食べてほしいと思います。
9月28日
ごはん・生揚げの中華煮・ナムル・牛乳
クイズです。
生揚げは、赤・黄・緑、どのグループの食品でしょうか?
ヒントは、生揚げは大豆から作られているということです。
さあ、分かりましたか?
答えは赤のグループの食品です。
生揚げは、豆腐をしっかり水切りしてから、油で揚げて作ります。
大豆から作られるので、体を作るたんぱく質という栄養素がたくさんあります。
また、丈夫な骨や歯を作ってくれるカルシウムも豊富です。
今日は生揚げを800枚以上使って、中華煮にしました。
豆腐屋さんが朝早くから作ってくださった生揚げです。
おいしく食べてもらえたらうれしいです。
9月29日
わかめごはん・太刀魚の南蛮漬け・里芋の味噌汁・お月見団子・牛乳
今日は十五夜ということで、給食もお月見献立として里芋を使ったり、お月見団子を出しています。
そこで今日は、お月見についてお話します。
お月見にお団子を供えるようになったのは江戸時代の終わりごろで、それまでは里芋を供えていたことから、芋名月と言われていました。
今の時期は空が澄んで、月がとてもきれいに見えます。
今夜は、月見という日本ならではの行事を大切にして、秋の夜空に浮かぶ美しい月を、ゆったりとした気分でながめてみてはいかがでしょうか?
〒742-0413山口県岩国市周東町上久原11番地5
西部学校給食センター
Tel:0827-35-4000
Fax:0827-35-4088
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)