ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

9月給食メニュー(前半)

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年9月15日更新

献立表

メニュー

9月1日

2023年9月1日給食写真

ごはん・ハヤシシチュー・野菜のごまドレッシング・牛乳

楽しかった夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。
夏休みの間、みなさんは元気にすごせましたか?
夏バテしている人は、いないでしょうか?
9月の給食には、みなさんが好きなメニューや食べやすいメニュー、そして新メニューもいろいろ出す予定です。
2学期も給食をしっかり食べて、夏の疲れをとるとともに、元気ですごしてほしいと思います。

 

9月4日

2023年9月4日給食写真

ごはん・ビビンバ・わかめスープ・冷凍パイン・牛乳

今日の給食には、人気メニューのビビンバを出しています。
そこで今日は、ビビンバについてお話します。
ビビンバは、みなさんも知ってのとおり、韓国の混ぜご飯です。
白ごはんにビビンバの具をのせ、よーく混ぜて食べるとおいしいです。
ビビンバの具には、トウバンジャンという調味料を入れているので、ちょっとピリ辛になりますが、ごはんと混ぜるとちょうど良い感じで食べられると思います。
しっかり食べて、今週も元気で乗りきりましょう!

 

9月5日

2023年9月5日給食写真

ごはん・なす入りマーボー豆腐・中華サラダ・フルーツ杏仁プリン・牛乳

フルーツ杏仁プリンは、中学生には、時々出しているデザートです。
なぜ、このデザートを出すかというと、これには、なかなかとりにくい栄養素である鉄分とカルシウムがたくさんあるからなのです。
デザートは、みなさんにとっては楽しみだと思いますが、給食に出しているデザートは、大切な栄養素がとれるようなものを選んで出しています。
デザートまでしっかり食べて、栄養をしっかりとってほしいですね。

 

9月6日

2023年9月6日給食写真

県産パン・豆腐ハンバーグ・ミネストローネ・ぶどう・牛乳

今日の給食に出しているのは、ニューピオーネという品種のぶどうで、種がなく、甘みがしっかりあります。
ぶどうは、日本ではそのまま食べることが多いですが、世界中でみると、ぶどうの約8割はワインになるようです。
ぶどうの栄養ですが、糖分が多く、すぐにエネルギーになるので、疲れをとってくれるはたらきがあります。
また、ぶどうの色の成分には、栄養がたくさんあるので、皮ごと食べるのがおすすめです。
できる人は、皮ごと食べてみましょう。

 

9月7日

2023年9月7日給食写真

いりこ菜飯・チキンチキンれんこん・おじゃがもち汁・牛乳

9月に入り、れんこんが採れる季節になりました。
今日の給食に使っているれんこんは、もちろん岩国産のものなので、おいしいと思います。
今日は、れんこんを揚げているので、シャキシャキ感はそれほどないかもしれませんが、その代わりもちもち感があるのではないでしょうか。
もっと食べたい!と思っている人が多いと思いますが、揚げるのに時間がかかるので、たくさん作ることはできません。
満足できるように、しっかり味わって食べてみてください。

 

9月8日

2023年9月8日給食写真

ごはん・夏野菜カレー・フルーツミックス・牛乳

今日の給食には、夏野菜たっぷりのカレーを出しています。
9月になり、今の季節は秋ですが、まだまだ夏野菜がおいしく食べられます。
今日のカレーには、そのおいしい夏野菜をたくさん入れています。
どんな夏野菜が入っているか、みなさんは分かりますか?
まず、なす、とうもろこし、かぼちゃ、ピーマン、そしてトマトも入っています。
他にもいつも入れている玉ねぎ、にんじん、にんにく、しょうがと全部で9種類の野菜が入っています。
明日が運動会の中学校もあるようなので、夏野菜パワーで頑張ってください。

 

9月11日

2023年9月11日給食写真

県産パン・ポークビーンズ・ひじきのマリネ・牛乳

ポークビーンズの主な材料は豚肉と大豆です。
その中の豚肉には、疲れをとってくれるビタミンB1という栄養素がたくさんあります。
夏の疲れが出ている今には、ピッタリの食品です。
また、大豆は「畑の肉」と呼ばれるように、体を作ってくれるたんぱく質という栄養素がたくさんあります。
成長期のみなさんには、とても大事な栄養素なので、しっかりとってほしい食品です。
ポークビーンズは、豆は苦手という人も食べやすいと思います。
いかがでしょうか。

 

9月12日

2023年9月12日給食写真

ごはん・凍り豆腐の煮物・ちくわのごまネーズ和え・牛乳

みなさんは、凍り豆腐を家で食べることはありますか?
凍り豆腐は、豆腐を凍らせた後、乾燥させて作ったものです。
大豆から作るので、たんぱく質が多いだけでなく、カルシウムや鉄分も、ふつうの豆腐よりたくさんある、とてもすばらしい食品です。
今日の給食では、とり肉や野菜と一緒に煮物にしています。
肉と野菜のうまみを吸って、とてもおいしい煮物になりました。
栄養満点の凍り豆腐をしっかり食べてほしいと思います。

 

9月13日

2023年9月13日給食写真

県産パン・なすと挽肉のパスタ・レモンサラダ・牛乳

レモンサラダは、西部給食センターでは初めて登場する新メニューです。
このメニューは、4月に岩国給食センターから西部給食センターに来られた河村栄養教諭が考えられたメニューで、岩国給食センターではよく登場するメニューのようです。
レモンの風味がきいてさっぱりとしたサラダなので、今の時期には食べやすいと思います。
また、レモンの酸っぱさが、疲れをとってくれます。
新メニューのサラダ、いかがでしょうか?

 

9月14日

2023年9月14日給食写真

ごはん・さばの照り焼き・豚汁・なし・牛乳

なしは、今が旬の果物です。
今日の給食に出しているなしは、二十世紀という品種のもので、甘みがあり、果汁が多いのが特長です。
なしは90%が水分ですが、疲れをとってくれる栄養素もあります。
また、シャリシャリという独特の食感の果肉には、食物せんいがたくさんあるので、お通じが良くなります。
今日の給食では、幼稚園用以外は皮をむいていないので、食物せんいなどの栄養をしっかりとることができます。
なしを給食に出すのは今日だけなので、よく味わって食べてもらえたらうれしいです。

 

9月15日

2023年9月15日給食写真

ごはん・韓国風肉じゃが・春雨サラダ・(中)厚焼きたまご・牛乳

今日は9月15日。
2学期が始まって半月がすぎました。
みなさんは、いつものペースに戻れていますか?
朝から、1日を元気にすごすためには、朝ごはんを食べることがとても大切です。
朝ごはんを食べることで、頭のスイッチが入って、勉強ができるようになります。
そして、体のスイッチが入って、体が温まり、元気よく動くことができます。
最後におなかのスイッチが入って、おなかをスッキリさせることができます。
2学期は始まったばかりです。
朝ごはんをしっかり食べて、元気に2学期を過ごしてほしいと思います。

 

 

  このページに関するお問い合わせ先

学校教育課

〒742-0413山口県岩国市周東町上久原11番地5
西部学校給食センター
Tel:0827-35-4000
Fax:0827-35-4088

メールでのお問い合わせはこちら


Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)