6月16日
ゆかりごはん・わかめうどん・れんこんサラダ・牛乳
今日の県産食材は、米、うどん、鶏肉、わかめ、はも入り天、れんこん、チキンハム、牛乳です。
岩国の特産品といえば、岩国れんこんですね。
岩国れんこんは、江戸時代から栽培されています。
今は、尾津町や由宇町で栽培されています。
もっちりとした粘りとシャキシャキ感が特徴です。
れんこんは穴が空いていることから「見通しが良い」とされ、古くからお正月などお祝い事に欠かせない野菜とされています。
今日はサラダにたっぷり使っています。
シャキシャキしたれんこんをおいしくいただきましょう。
6月19日
麦ごはん・ビビンバ・わかめスープ・(中)パリッシュ・牛乳
ビビンバは、韓国料理のひとつです。
日本ではビビンバと言いますが、お店などでは「ビビンパ」と書かれていることもあり、「ビビンパ」の方が韓国語に近いそうです。
「ビビン」が「混ぜる」、「パッ」が「ごはん」という意味です。
コチュジャンという韓国のみそやごま油で味付けされた野菜やお肉、卵をごはんにかき混ぜて食べます。
今日の給食でも、小さいお碗に入っている具をごはんに混ぜていただきましょう。
6月20日
ごはん・いわしの梅煮・けんちょう・オレンジ・牛乳
「けんちょう」は山口県の郷土料理のひとつです。
県内各地の家庭料理として親しまれていると言われていますが、岩国ではあまりなじみがないかもしれません。
地域や家庭によって具材はさまざまですが、豆腐と大根はけんちょうに欠かせません。
大根は山口県で生産されている野菜でもあります。
萩市の千石台というところが県内最大の大根の生産地で、5月の終わり頃から出荷が始まります。
山口県内で広く親しまれている「けんちょう」、ぜひ覚えてくださいね。
6月21日
黒糖パン・鶏とマカロニのクリーム煮・ごまじゃこサラダ・牛乳
今日はサラダにしらす干しが入っています。
しらす干しには骨や歯を丈夫にするカルシウムや、カルシウムの吸収を助けるビタミンDがたくさん入っています。
カルシウムが不足してしまうと、骨がスカスカになり折れやすくなってしまします。
成長期は骨が活発に作られる時期なので、今の時期にカルシウムをしっかり摂っておくことは、大人になったときに丈夫な体でいるために大切なことです。
日本人はカルシウムが不足しやすいので、牛乳やチーズなどの乳製品やしらす干しなどの小魚を食べてカルシウムが不足しないようにしましょう。
6月22日
ウインナーピラフ・コンソメスープ・ごぼうサラダ・(中)チーズ・牛乳
今日はごぼうサラダがあります。
日本ではごぼうは当たり前に食べられていますが、実は世界でごぼうを食べるのは日本や台湾だけなのだそうです。
食物繊維が特に多く、お腹の中をきれいにしてくれる効果があります。
お腹の中をきれいにすることは、いろいろな病気の予防につながります。
ごぼうサラダをよくかんで食べ、お腹の中をきれいにしましょう。
6月23日
ごはん・白身魚のバジルフライ・夏のサラダ・もずくスープ・牛乳
今日は沖縄県がテーマの料理です。
沖縄県を代表する食材と言ってもいいゴーヤーは、夏の王様とも言われています。
ゴーヤーのもつ苦みが夏の暑さを吹き飛ばしてくれ、また鮮やかな緑色が料理にすがすがしさを与えます。
夏の長い沖縄にとっては欠かせない野菜で、ひと昔前までは、どの家の庭にもゴーヤーがあったそうです。
また、もずくも沖縄県の特産のひとつです。
もずくは古くから日本各地で食べられている、海そうの仲間です。
日本で食べられているもずくのほとんどは沖縄県で生産されています。
沖縄県の食材を食べて、暑さを吹き飛ばしましょう。
6月26日
県産パン・スパゲティナポリタン・コールスローサラダ・牛乳
ピーマンは、夏に旬を迎える野菜です。
色の濃い野菜の仲間で、カロテンを多く含んでおり、体の抵抗力をつけたり、目を健康に保ってくれたりするはたらきがあります。
また、ビタミンCも多く含まれ、かぜを予防してくれたり、肌をきれいにしたりしてくれます。
ピーマンの苦い味は、火を通すことで弱くなります。
今日のように油で炒めると、カロテンの吸収もよくなります。
ケチャップ味のナポリタンに入っているとそれほど苦みは感じないと思います。
残さずおいしくいただきましょう。
6月27日
麦ごはん・カレー・海藻サラダ・牛乳
今日の給食のごはんには麦が入っています。
どれが麦かわかりますか。
茶色の線が真ん中に入っている粒が麦です。
麦にはお腹の中をきれいにしてくれる食物繊維がたくさん含まれています。
食物繊維はわたしたちが健康でいるためには欠かせないものですが、不足しやすいので、こうしてたまにごはんに麦を混ぜています。
食物繊維は、麦の他に野菜、豆、いもなどに多く含まれています。
好き嫌いせずいろいろなものを食べて、食物繊維が不足しないようにしましょう。
6月28日
はちみつパン・いわしのアングレーズ・肉団子と春雨のスープ・メロン・牛乳
今日は初夏に旬を迎えるメロンについてお話しします。
メロンは、上品な香りと濃厚な甘さ、みずみずしい果肉の歯ざわりが特徴です。
木になるものは果物、そうでないものは野菜の仲間なので、すいかやメロンは実は野菜の仲間です。
しかし、メロンはデザートとして食べることが多いので、果物として扱われることが多いです。
今日は約80玉のメロンを調理員さんがひとつひとつ丁寧に切り分けました。
旬のメロンを味わっていただきましょう。
6月29日
菜めし・凍り豆腐の煮物・ひじきサラダ・牛乳
今日のごはんは菜飯です。
ごはんにいろいろな青菜が混ぜ込んであるのですが、その中の広島菜についてお話しします。
広島菜は広島県の特産品で、お漬物に利用されることがほとんどです。
九州の高菜漬け、長野県の野沢菜漬けと並んで、日本三大漬菜と言われています。
今日はお漬物ではありませんが、広島菜の緑色が給食のいろどりを鮮やかにしてくれています。
ほんのり塩味がついていておいしいと思います。
残さずいただきましょう。
6月30日
ごはん・なす入りマーボー豆腐・春雨サラダ・(中)小魚アーモンド・牛乳
ここで突然ですがクイズです。
なすは色の濃い緑黄色野菜の仲間でしょうか、色の薄い淡色野菜の仲間でしょうか?
正解は、色の薄い淡色野菜の仲間です。
外側の皮の色はとても濃いむらさき色ですが、中を割って見ると白っぽい色をしています。
なすは夏野菜のひとつでもあり、私たちの体を冷やしてくれる効果があります。
マーボー豆腐に入っていると苦手な人でも食べやすいのではないかと思います。
旬の野菜をおいしくいただきましょう。
〒742-0413山口県岩国市周東町上久原11番地5
西部学校給食センター
Tel:0827-35-4000
Fax:0827-35-4088
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)