6月1日
ごはん・さばの照り焼き・即席漬け・さつま汁・牛乳
今日から6月の給食がスタートします。
少しずつ梅雨の時期が近付き、じめじめした日が増えていきます。
この時期はいろいろなばい菌が増えやすく、いつも以上に給食時間を清潔に過ごさなければいけません。
給食時間の前には、石けんでよく手を洗いましょう。
給食当番の人は、給食着を正しく身に付けるよう気を付けましょう。
決まりを守って、今月も楽しい給食時間となるようにしましょう。
6月2日
ごはん・カレーポテトコロッケ・ゆかり和え・けんちん汁・牛乳
けんちん汁の由来は、いろいろな説がありますが、元々は神奈川県にある建長寺というお寺で食べられていた精進料理だったという説があります。
建長寺で修行中だったお坊さんが、落としてしまった豆腐を拾い集め、汁の中に入れたというお話も残っており、このことからけんちん汁には豆腐を崩して入れるようになったと言われています。
給食のけんちん汁はたくさんの具材が入っており、栄養満点です。
おいしくいただきましょう。
6月5日
大豆とじゃこの香味ご飯・みそスープ・切干し大根のサラダ・牛乳
6月4日から10日は、「歯と口の健康週間」です。
みなさんは日頃どのくらいかんで食べていますか?
よくかんで食べると、だ液がたくさん出ます。
だ液は虫歯の原因となる菌を流してくれるので、よくかむことは虫歯を予防することにつながります。
一口30回かむと良いと言われています。
今日の給食は大豆やじゃこ、切干大根など、かみ応えのある食材がたくさんあります。
何回かんだか数えながら食べてみましょう。
6月6日
ごはん・韓国風肉じゃが・ナムル・牛乳
韓国風肉じゃがは、普通の肉じゃがににんにくや焼肉のたれなどを入れてアレンジした料理です。
ほんの少しトウバンジャンを入れて、ほんのり辛味がプラスされているのもポイントです。
ご飯にとても合う味付けとなっていて、食が進むと思います。
少しずつ暑くなってくるこの時期にはぴったりの料理です。
今日もおいしくいただきましょう。
6月7日
県産パン・ポークビーンズ・マカロニのサラダ・(中)ヨーグルト・牛乳
今日は大豆がたくさん入ったポークビーンズがあります。
ポークビーンズは人気の料理のひとつですが、大豆が苦手な人もいるのではないでしょうか。
大豆は「畑の肉」と言われるように、お肉に負けないくらいたんぱく質がたくさん含まれています。
また、カルシウムや鉄、食物繊維も多く含まれています。
とても栄養価の高い食品なので、苦手な人は少しでもチャレンジしてほしいと思います。
6月8日
ごはん・親子煮・ごま酢和え・牛乳
今日の給食には「ごま酢和え」がありますね。
ごまは、一粒はとても小さいですが、栄養がたくさん含まれています。
ごまの半分は脂質ですが、この中には体に良い成分が含まれています。
そのほかカルシウム、鉄、亜鉛などを多く含みます。
今日のごま酢和えのように、野菜料理などに混ぜて食べるとたくさんごまをとることができます。
栄養だけでなく、ごまの風味もプラスされて、野菜をおいしく食べることができますよ。
6月8日
ごはん・元気の出るレバー・ビーフン五目汁・牛乳
レバーは、牛や豚、鶏の肝臓のことで、今日は鶏のレバーを使っています。
レバーには、体をつくるもとになるたんぱく質や、鉄分が多く含まれています。
鉄分が足りなくなると、貧血になってめまいを起こしやすくなったり、疲れやすくなったりします。
苦手な人もいると思いますが、元気な体に欠かせない鉄分をしっかり摂ることができます。
食べやすい味付けになっているのでチャレンジしてみましょう。
6月12日
県産パン・県産豆乳シチュー・ひじきのマリネ・みかんゼリー・牛乳
今週は、「県産食材利用週間」です。
私たちの住む山口県では、たくさんの食材が作られています。
地元で生産されたものを地元で消費することを「地産地消」と言いますが、県産食材利用週間は、この「地産地消」を進める取組のひとつです。
地元の食材は、生産者の顔がわかり、給食センターとしても安心して買うことができ、みなさんに安全な給食を届けられるというメリットがあります。
今日はパン、鶏肉、ほうれん草、ひじき、チキンハム、みかんゼリーなどが県内産の食材です。
感謝の気持ちをもっておいしくいただきましょう。
6月13日
ごはん・じゃがいものそぼろ煮・小松菜サラダ・牛乳
今日の給食に使っている県産 食材は、米、鶏肉、きくらげ天、小松菜、チキンハム、ゆずきち、そして牛乳です。
ゆずきちは、正式には「長門ゆずきち」といって、旧田万川町(現萩市)が原産の柑橘類です。
カボスやスダチの仲間で、大きさはゴルフボールよりやや大きく、さわやかな香りとまろやかな酸味があるのが特徴です。
鍋、焼き魚、お肉に絞りかけたり、今日のように野菜の和え物に使うとおいしくいただけます。
山口県の特産のひとつでもある長門ゆずきち、ぜひ覚えてください。
6月14日
県産パン・夏みかんジャム・ミートボールのケチャップ煮・小松菜とハムのソテー・牛乳
今日の給食に使っている県産食材は、パン、夏みかんジャム、ミートボール、チキンハム、小松菜、そして牛乳です。
夏みかんは、江戸時代に長門市で偶然できた果物なのだそうです。
現在の主な産地は萩市で、初夏の萩市を歩くと、城下町に黄色く実った夏みかんが見られます。
また、夏みかんの花は県花といって、山口県を象徴する花でもあります。
山口県にゆかりのある食材に、親しみをもってくれたら嬉しいです。
6月15日
ごはん・県産のり佃煮・県産ぎょうざメンチ・ごまあえ・味噌汁・牛乳
今日の給食に使っている県産食材は、米、のり佃煮、ぎょうざメンチの豚肉、ほうれん草、豆腐、牛乳です。
豆腐は給食によく使う食品で、いつもは国産大豆で作られた豆腐を使っていますが、今日は山口県産大豆で作られています。
今日は260丁もの豆腐を使っています。
給食の豆腐は、岩国市内のお豆腐屋さんが作っています。
大豆の風味が感じられ、おいしい豆腐です。みなさんのためにと、朝早くから作ってくださっています。
山口県産大豆で作られた豆腐を味わっていただきましょう。
〒742-0413山口県岩国市周東町上久原11番地5
西部学校給食センター
Tel:0827-35-4000
Fax:0827-35-4088
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)