ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

5月給食メニュー(後半)

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年5月31日更新

献立表

メニュー

5月15日

2023年5月15日給食写真

ゆかりごはん・ちゃんこうどん・小松菜のソテー・牛乳

西部学校給食センターでは、だしにこだわって給食を作っています。
例えば、今日のうどんはかつお節と昆布でだしを取りました。
4月の給食に出したかやくうどんも、かつお節と昆布でだしを取ったのですが、いつもと違うかつお節を使ったので、だしの味がちょっと違いました。
そこで、5月からは、おいしいだしが取れる方が良いと思い、以前使っていたかつお節を使うことにしました。
だしには、魚の旨味成分がたくさんあります。
今日のうどん、きっとおいしいと思います。
だしにも注目して食べてみてください。

 

5月16日

2023年5月16日給食写真

ごはん・八宝菜・中華サラダ・シューマイ・牛乳

うずら卵は、その名の通り、うずらという鳥の卵です。
うずら卵とみなさんがいつも食べているにわとりの卵の違いですが、大きさが違うだけではなく、栄養素も違います。
にわとりの卵は、たくさんの栄養があって完全食品と言われるほど、すばらしい食べ物なのですが、うずらの卵は、にわとりの卵より、さらに鉄分という栄養素がたくさんあるのです。
鉄分が足りないと、立ちくらみがしたり、元気に過ごすことができません。
うずら卵で鉄分をしっかり摂って、元気に過ごしましょう。

 

5月17日

2023年5月17日給食写真

県産パン・豆腐ハンバーグ・キャベツのクリーム煮・みかんゼリー・牛乳

今日の給食には、みんなが大好きな豆腐ハンバーグを出しています。
今日は、豆腐ハンバーグにかかっているタレについてお話します。
豆腐ハンバーグにかかっているタレですが、これは西部学校給食センターで作った、特製のタレです。
材料は、ケチャップ、砂糖、ウスターソース、そして赤ワインです。
子どもが食べるのに、赤ワインが入っているなんて・・・と思うかもしれませんが、しっかり煮込んで作るので、赤ワインのアルコール分はなくなります。
安心して、しっかり食べてください。

 

5月18日

2023年5月18日給食写真

ごはん・のりふりかけ・筑前煮・ゆず吉和え・(中)厚焼きたまご・牛乳

筑前煮という料理は、山口県のおとなりの福岡県の郷土料理です。
江戸時代の頃、福岡県のことを筑前と呼んでいたことから、筑前煮という名前になりました。
岩国の郷土料理である大平と材料は似ていますが、筑前煮の方が、汁気が少なく、濃い味付けになっています。
今は、筑前煮をとり肉で作りますが、昔はカエルの肉で作っていたそうです。
今日の給食では、もちろんとり肉で作りました。
おなかの中をきれいにしてくれる食べ物がたくさん入っている煮物です。
しっかり食べてほしいと思います。

 

5月19日

2023年5月19日給食写真

ごはん・いわしの揚げ浸し・即席漬け・豚汁・牛乳

最近は、魚がなくて、あったとしても値段がとても高くて、給食に魚を出すのに、本当に苦労しています。
今日は、なんとかいわしを買うことが出来て、ごはんに合ういわしの揚げびたしを出しています。
いわしは、しっかり揚げていますが、小さな骨があることがあるので、よーくかんで食べてほしいと思います。
ちなみに、いわしには、みなさんの頭のはたらきを良くしてくれる栄養素がたくさんあります。
いわしをしっかり食べて、午後の勉強もがんばってください。

 

5月22日

2023年5月22日給食写真

はちみつパン・ラビオリスープ・野菜のごまドレッシング・(中)アセロラ豆乳ゼリー・牛乳

ラビオリというのは、イタリア料理のパスタ料理の1つで、小麦粉を練って作った2枚のパスタ生地に、ひき肉やみじん切りにした野菜をはさんで、四角などに切り分けたものです。
ラビオリを茹でて、トマトソースなどをかけたり、今日のように野菜たっぷりのスープに入れて食べたりします。
ラビオリにも、お肉や野菜が入っているので、うま味がたっぷりです。
今日はイタリアに旅した気分で食べてみてください。

 

5月23日

2023年5月23日給食写真

ピースごはん・れんこんサラダ・鶏団子汁・牛乳

みなさんの中には、グリンピースが苦手な人もいると思います。
だから今日のピースごはんは、苦手だなあと思って、学校に来た人もいるのではないでしょうか?
しかし、今日のピースごはんは、生のグリンピースを使って、塩味のごはんに混ぜて作っているので、グリンピースが苦手な人も、食べやすいと思います。
ぜひ、冷凍のグリンピースよりも、もっとおいしい、生のグリンピースで作ったピースごはん、食べてほしいと思います。

 

5月24日

2023年5月24日給食写真

県産パン・スパゲティナポリタン・アスパラサラダ・(中)チーズ・牛乳

アスパラガスには、緑色のものと白いものがありますが、栄養がたくさんあるのは、今日の給食に使っている緑色のアスパラガスです。
どんな栄養素があるかというと、病気にならないようにしてくれるカロテンやビタミンCがたくさんあります。
その他にも、名前の由来となったアスパラギン酸が多く含まれていて、疲れを取ってくれるはたらきがあります。
今週の土曜日にある運動会の練習で、疲れている人もいると思います。
今日の給食のアスパラサラダをしっかり食べて、元気になってほしいと思います。

 

5月25日

2023年5月25日給食写真

わかめごはん・鮭の塩焼き・ツナと野菜のごまあえ・八杯汁・牛乳

実は昨日から、玖珂中2年生の森本さん、松岡さんの2人が、西部学校給食センターに職場体験に来てくれています。
朝早くから、野菜を洗ったり、釜を混ぜておかずを作ったり、食缶をコンテナに積み込んだりして、午後はたくさんの洗い物をがんばってくれました。
とっても大変で、疲れたと思いますが、そのおかげで、いつもよりおいしい給食ができたと思います。
みなさん、しっかり味わって食べてくださいね。

 

5月26日

2023年5月26日給食写真

麦ごはん・カレー・フルーツミックス・牛乳

西部学校給食センターのごはんは、ほとんどが普通のごはんですが、時々、麦ごはんを出しています。
麦ごはんにすると、麦に含まれている食物せんいのおかげで、おなかの中をきれいにすることができます。
ただ、麦ごはんだと、ちょっとぱさぱさした感じのごはんになるので、今日のようなカレーや、ハヤシライス、ビビンバなどのごはんにかけたり、混ぜたりして食べる時に出すようにしています。
明日が運動会の学校がたくさんあるようです。
おなかの中をきれいにして、運動会、がんばってください。

 

5月29日

2023年5月29日給食写真

ごはん・柳川もどき・切干し大根の甘酢あえ・牛乳

切干大根は、その名のとおり大根を切って干したものです。
しかし、この干すという工程が加わるだけで、栄養価がグーンとアップします。
いちばん増えるのはカルシウム。
なんと、生の大根より、20倍も増えるのだそうです。
すごいですね。
また、西部学校給食センターで使う切干大根は、数か月まえから、ちょっと高いものに変えています。
なぜなら、その方が異物が少ないこと、また、品質が良いからです。
学校給食は安心・安全が基本。
みなさんに安心して食べてもらえるよう、品物選びも大切です。

 

5月30日

2023年5月30日給食写真

ごはん・さばのみそ煮・じゃがいものそぼろ煮・牛乳

さばのみそ煮は、みんなが大好きなメニューだと思います。
しかし、ここ最近、さばがとれなくて、さばのみそ煮が作りにくい状況にあります。
今は、さばだけでなく、さんまもいわしも鮭もなかなか手に入らないようで、本当に困っています。
魚 料理はできれば週に1回は出したいのですが、どの魚なら出すことが出来るのか、業者さんと相談しながら決めています。
今日のさばは国産ではなく、ノルウェー産のものですが、脂がのっておいしいと思います。
貴重なさばを、しっかり味わって食べてほしいと思います。

 

5月31日

2023年5月31日給食写真

県産パン・鶏肉のレモン風味・野菜たっぷりスープ・パテチョコレート・牛乳

今日で5月の給食は終わりです。
5月の給食には、和食献立を増やしていましたが、みなさん、しっかり食べられたでしょうか?
日本では、昔から魚や野菜中心の和食を食べてきました。
なので、私たちの体は、和食に合うように作られているのです。
そう思って、学校給食では、和食献立をしっかり出すようにしています。
おいしくて体にも良い和食を食べて、6月も元気にすごしてくださいね。

 

  このページに関するお問い合わせ先

学校教育課

〒742-0413山口県岩国市周東町上久原11番地5
西部学校給食センター
Tel:0827-35-4000
Fax:0827-35-4088

メールでのお問い合わせはこちら


Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)