ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

5月給食メニュー(前半)

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年5月16日更新

献立表

メニュー

5月1日

2023年5月1日給食写真

菜めし・野菜のうま煮・小松菜サラダ・牛乳

今日から5月の給食が始まります。
新学期が始まって約1ケ月。
新しい学年に慣れたかもしれませんが、疲れが出るころではないでしょうか?
また今月は、運動会やいろいろな行事が予定されている学校があります。
運動会やその行事に元気に参加するためにも、まずは朝ごはんを食べることが大切です。
そして栄養満点の給食もしっかり食べて、5月も元気にすごしてくださいね。

 

5月2日

2023年5月2日給食写真

ごはん・キーマカレー・ひじきのマリネ・小野茶ムース・牛乳

今日、5月2日は八十八夜ということで、給食には小野茶ムースを出しています。
そこで今日は、八十八夜についてお話します。
八十八夜とは、立春から数えて88日目の日で、この頃から、霜がおりなくなるので、新茶の芽をつむ目安とされてきました。
また、八十八を組み合わせると漢字の米という字になることから、稲の種まきなど農作業の準備を始める目安にもなっています。
今日の給食には、山口県の宇部市で採れた小野茶を使ったムースを出しています。
お茶の香りを楽しみながら、食べてみてください。

 

5月8日

2023年5月8日給食写真

アップルパン・キャベツと肉団子のスープ・オムレツ・かしわもち・牛乳

今日は、ちょっと遅くなりましたが、端午の節句献立として、柏もちを出しています。
そこで今日は、端午の節句について、お話します。
端午の節句とは、大昔は中国の厄除けの行事と、日本の田植えに関する女性のお祭りが結びついたものと言われています。
江戸時代になって、男の子の健やかな成長を祝う行事となりました。
今日の給食に出している柏もちも、江戸時代の頃から食べられるようになったと言われています。
端午の節句は5月5日で、少し遅い端午の節句のお祝いですが、楽しんで食べてもらえたらうれしいです。

 

5月9日

2023年5月9日給食写真

ごはん・さんまのみぞれ煮・ほうれん草のおひたし・春野菜の味噌汁・牛乳

今日の給食には、春野菜のみそ汁を出しています。
そこで今日は、春野菜についてお話します。
みなさんは、今日のみそ汁に入っている春野菜、どれだか分りますか?
答えは、たけのこと春キャベツ、そして新たまねぎの3つです。
たけのこは、4月にたけのこごはんで出しましたが、まさに今が旬の野菜です。
ちょっと歯ごたえがありますが、おなかの中をきれいにしてくれる栄養がたくさんあります。
また、春キャベツと新たまねぎは、どちらも甘みがあって、おいしいと思います。
今日も煮干しでしっかりだしを取って作りました。
春の味を、おいしく食べてくださいね。

 

5月10日

2023年5月10日給食写真

県産パン・ボロニアハム・ミネストローネ・オレンジ・牛乳

今日の給食には、初めてボロニアハムを出しています。
そこで今日は、ボロニアハムについてお話します。
ボロニアハムの材料は、とり肉と豚肉です。
ちょっと厚めのハムなので、今日はハムステーキのような感じで出してみました。
そのまま食べても良いですし、パンにはさんで食べてもおいしいと思います。
また、このボロニアハムには、成長期のみなさんにとても大切な栄養素、鉄分とカルシウムがたくさんあるので、ボロニアハムをしっかり食べて、栄養を摂ってほしいと思います。
初めて食べるボロニアハム、いかがでしょうか?

 

5月11日

2023年5月11日給食写真

鶏ごぼうご飯・大根サラダ・さつま汁・(中)小魚アーモンド・牛乳

鶏ごぼうごはんは、西部学校給食センターの人気メニューの1つです。
ごはんを炊くときに、醤油とお酒を入れて炊く、桜めしにするのが、おいしさのポイントだと思います。
桜めしにすることで、ごはんに下味がつき、よりおいしいごはんになります。
また、具は2つの釜で作るのですが、ごはんと混ぜた時にちょうど良いように、少し濃いめの味つけにすることも大切です。
あとは、調理員さんが心を込めて、ごはんと具をよーく混ぜれば、おいしい鶏ごぼうごはんの出来上がりです。
みなさん、しっかり食べてくださいね。

 

5月12日

2023年5月12日給食写真

ごはん・凍り豆腐の煮物・ごまあえ・牛乳

みなさんは、凍り豆腐が好きですか?
実は栄養教諭の私、子どもの頃は凍り豆腐が苦手でした。
でも、子どもの頃からがんばって食べ続けているうちに、食べられるようになり、そして、今では好きになりました。
凍り豆腐には、成長期のみなさんにしっかり摂ってほしい栄養素、カルシウムや鉄分がたくさんあります。
凍り豆腐が苦手だなあと思っている人がいるかもしれませんが、今日の煮物は苦手な人も食べやすいように作っています。
まずは、一口食べてみてください。

 

  このページに関するお問い合わせ先

学校教育課

〒742-0413山口県岩国市周東町上久原11番地5
西部学校給食センター
Tel:0827-35-4000
Fax:0827-35-4088

メールでのお問い合わせはこちら


Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)