3月3日
ちらしずし、菜の花のごま和え、すまし汁、ひしもち(幼:ひなあられ)、牛乳
早いもので、3月になりました。
今のメンバーで給食を食べられるのも、あと13日くらいです。
3月の給食には、卒業お祝い献立や、みなさんが好きなメニューをたくさん入れているので、楽しく、できれば残さず食べてほしいと思います。
そして、今日3月3日はひな祭りということで、給食もちらしずし、菜の花のごまあえ、ひなあられやひしもちを取り入れた、ひな祭り献立にしています。
給食で、ひな祭りを楽しんでもらえたらうれしいです。
3月4日
ごはん、カツカレー、ブロッコリーサラダ、(中)お祝いデザート、牛乳
今日の給食は、中学3年生の卒業祝い献立として、カツカレーと、中学生にはお祝いデザートを出しています。
中学校の卒業式は7日ですが、今日はちょっと早く、学校給食から卒業です。
中学3年生が小学1年生から今日まで給食を食べた回数は、約1,600回にもなります。
その給食が、みなさんの元気な心と体を作る役に立ち、そしてみなさんにとって、楽しい思い出になっていれば、とてもうれしいです。
中学3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
これからも、みなさんが健康にすごされることを心から祈っています。
3月5日
黒糖パン、ポパイオムレツ、ミネストローネ、ネーブルオレンジ、牛乳
ネーブルとは、英語でおへそという意味です。
ネーブルオレンジには、オレンジの上の方にでっぱりがあって、それがおへそのように見えることから、ネーブルオレンジと呼ばれています。
ネーブルオレンジは、3月から4月が旬で、今がちょうどおいしい時季です。
給食にオレンジを出すときには、みなさんが食べやすいように、スマイルカットという切り方で出しています。
デザートとして、おいしく食べてほしいと思います。
3月6日
菜めし、かやくうどん、小松菜サラダ、(中)チーズ、牛乳
今日で、すべての中学3年生の給食が終わります。
最後の給食は何にしようか悩んだのですが、本物のだしのおいしさを覚えておいて欲しいと思って、かつお節6キロとだし昆布4キロを使って、しっかりだしを取った人気メニューのかやくうどんを出すことにしました。
西部給食センターでは、だしにこだわって給食を作っています。
なぜなら、だしがおいしくなければ、おいしい和食はできないからです。
今日のうどんは、まさにだしにこだわって作った料理です。
だしのおいしさを感じながら食べてもらえたら、うれしいです。
3月7日
ごはん、さばの照焼き、即席漬け、相性汁、牛乳
今日の給食は、ごはんとさばの照焼、即席漬け、相性 汁、牛乳です。
みなさんは、この給食をどのように食べますか?
まず、さばの照焼を全部食べて、相性 汁を食べて・・・というような食べ方をしていませんか?
できれば、牛乳を少し飲んで、即席漬けを少し食べ、次にご飯を少し食べ、さばの照焼を少し食べてから、相性 汁を少し食べる。
そして、また同じように、いろんな料理を少しずつ食べる交互食べをしてほしいのです。
そうすると、どのおかずも全部食べられるし、栄養を摂ることもできます。
ぜひ、試してみてください。
3月10日
県産パン、はなっこりーのクリーム煮、野菜のごまドレッシング、牛乳
何度もお話したと思いますが、はなっこりーは山口県で生まれた野菜で、ブロッコリーを父親、中国野菜のサイシンを母親として作られました。
はなっこりーの特長は、花も葉も茎も食べられ、甘みがあり、くせがなく、シャキっとした歯ごたえがあることです。
今日は、クリーム煮にしているので、シャキっとした歯ごたえは、あまり感じないと思いますが、甘みは分かると思います。
はなっこりーは、山口県でしか食べられません。
味わって食べてほしいと思います。
3月11日
ごはん、鶏肉のマイヤーレモン風味、里芋のそぼろ煮、牛乳
マイヤーレモンは、今年度、何度も給食に出しているので、みなさんも覚えてくれたと思います。
マイヤーレモンは、由宇町の神東地区にある神東ファームという会社が栽培されています。
神東ファームの瀧山さんは、学校給食でマイヤーレモンを使ってもらえるのが夢だったと話されるほど、給食でマイヤーレモンを使うのを喜んでくださいました。
そして、今年もたくさんのマイヤーレモンが収穫されたそうです。
今日は、人気メニューのとり肉のマイヤーレモン風味に使っています。
作ってくださる方に感謝しながらいただきましょう。
3月12日
県産パン、スパゲティミートソース、ひじきのマリネ、県産りんごゼリー、牛乳
ひじきは、わかめや昆布などと同じ、海藻の1つです。
海藻は、エネルギーは少ないですが、鉄分やヨウ素、食物せんいなど、成長期のみなさんにとって、大切な栄養素がたくさんあります。
まず、鉄分は貧血 予防に効果があり、ヨウ素には、体の細胞を新しくするのを、活発にしてくれるはたらきがあります。
そして、食物せんいは、体の中をきれいにしてくれます。
今日の給食では、ひじきの中でも柔らかくて食べやすい芽ひじきを使って、マリネにしました。
しっかり食べて、元気な体を作って欲しいと思います。
3月13日
ごはん、いわしの梅煮、けんちょう、ごま和え、牛乳
けんちょうは、みなさんも知っていると思いますが、山口県のきょうど料理です。
作り方や材料は、その土地によっていろいろあるようですが、西部給食センターで作るけんちょうは、本当においしくて、私も大好きな料理のひとつです。
コツは、鶏肉のもも肉を使うこと、だいこん、にんじんは炒めて、白菜をたくさん使って、白菜の水分で煮込むことです。
けんちょうの作り方は、今月の献立表の裏の食育だよりにのせているので、ぜひ、お家でも作ってほしいと思います。
まずは、今日の給食のけんちょうをしっかり食べてくださいね。
3月14日
ごはん、韓国風肉じゃが、海藻サラダ、プリンタルト、牛乳
今日の給食は、今年の3月で休校になる周 北小学校のみなさんが、考えてくれた献立です。
栄養教諭の田原先生と半日もかけて、一生けん命考えてくれました。
いくつか候補はあったのですが、この献立なら、みんながおいしく食べてくれるだろうということで、これに決まりました。
デザートもアレルギーのない、みんなが食べられるものです。
周 北小学校のみなさんの思いがいっぱいの献立、おいしく、楽しく食べてもらえたら、周 北小学校のみなさんも喜んでくれると思いますよ。
〒742-0413山口県岩国市周東町上久原11番地5
西部学校給食センター
Tel:0827-35-4000
Fax:0827-35-4088
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)