1月16日
ごはん、味噌おでん、小松菜のごま酢和え、パリッシュ、牛乳
寒い時には体の温まる料理が嬉しいですね。
12月には煮込みおでんを出しましたが、今日は、みそおでんにしています。
給食のみそおでんは、赤みそと白みそを合わせて作っています。
赤みそのコクと白みその優しい甘味が加わって深みのあるおでんに仕上がります。
今日は、丸い形のさつま揚げを入れてみましたが、いかがでしょうか。
さつま揚げからも、うま味が出ていると思います。
おでんを食べて体の中から温め、元気に過ごしてくださいね。
1月17日
ごはん、さばの照焼き、おひたし、肉じゃが、牛乳
「よくかんで食べましょう。」
という言葉をよく聞くと思いますが、よくかんで食べると良いことがたくさんあることを知っていますか?
よくかんで食べることで、歯やあごが強くなるだけでなく、たくさんだ液が出てむし歯を防ぐことができます。
また、満腹感が得られるため、食べすぎをおさえることができたり、食べ物の味がよくわかるため、おいしく食べることができたりします。
よくかんで食べると体に良いことがたくさんあるので、普段から意識しながら食べてほしいと思います。
1月20日
ごはん、親子煮、ゆずきち和え、牛乳
今週は、県産食材利用週間ということで、山口県産の食材をたくさん使って、給食を作ります。
今日の給食に使っている県産食材は、お米、とり肉、たまご、きくらげ、さやいんげん、小松菜、ゆずきち、牛乳の8個です。
西部給食センターでは、ご飯を炊いていますが、使っているのはすべて岩国産のお米です。
実は、12月から新米を使っているのですが、みなさん、気がついたでしょうか?
調理員さんと水分量を相談して、調整しながら炊いています。
しっかり食べてくださいね。
1月21日
ごはん、れんこんカレー、マイヤーレモンサラダ、県産りんごゼリー、牛乳
明日1月22日は、カレーの日です。
今から42年前、昭和57年に、全国学校栄養士会が1月22日の給食をカレーにすることに決め、全国の小中学校の給食に、カレーが出されたことにちなんで決められました。
明日はパン給食の日なので、1日早いのですが、今日の給食に、岩国ならではのれんこんカレーを出しています。
れんこんのほくほく感を感じながら、おいしく食べてもらえたらうれしいです。
1月22日
県産パン、県産あじフライ、はなっこりーと鶏団子のスープ、県産ぽんかんジャム、牛乳
山口県のオリジナル野菜といえば、何か知っていますか?
今日の給食に使っているはなっこりーは、山口県のオリジナルの野菜です。
はなっこりーは、ブロッコリーと中国でなじみ深い野菜であるサイシンを合わせて作られました。
茎や葉、花も食べることができ、クセがなくほんのりとした甘みが特徴の野菜です。
サラダや和食・洋食・中華など様々な料理に合います。
今日は、スープに入れています。
山口県でしか栽培されていないはなっこりーをおいしく食べてほしいと思います。
1月23日
ひじきご飯、小松菜とハムのソテー、味噌汁、牛乳
豆腐は、絹ごし豆腐と木綿豆腐があることを知っていますか?
絹ごし豆腐は、木綿豆腐よりも濃い豆乳ににがりを加えてそのまま固めて作ったものです。
木綿豆腐は、豆乳ににがりを加え、一度固めたものを崩して水分をしぼり、ふたたび固めて作ります。
この時、豆腐を流し込む型には、布巾をしきます。
木綿豆腐の表面がでこぼこしているのは、この布目がつくためです。
今日の給食は、山口県産の大豆を使った木綿豆腐です。
岩国市の豆腐屋さんが作ってくださった木綿豆腐のおいしさを感じながら食べてみてください。
1月24日
ごはん、けんちょう、ごま和え、県産のり佃煮、牛乳
1月24日から30日までは、全国学校給食週間です。
これは、戦争が終わった後、食べ物がなくて困っている子どもたちのために、食材の寄付を受け、給食を始めることができたことに感謝する意味で定められました。
日本の学校給食は、明治22年に山形県のお寺で、おにぎりと焼き魚、漬物を用意したのが始まりだと言われています。
献立はずいぶん変わりましたが、子どもたちの健康を思う気持ちは、昔も今も変わりません。これからも、みなさんの心と体の健康を願いながら、心を込めて給食を作ります。
しっかり食べてくださいね。
1月27日
はちみつパン、豆腐ハンバーグ、ABCスープ、チョコプリン、牛乳
今日の給食は、10月に西部給食センターに職場体験に来てくれた玖珂中2年生の大野さん、中須賀さん、東さん、松村さんが考えてくれた献立です。
4人からのメッセージを聞いてください。
「みなさん、こんにちは。
私たちがこの献立を立てた理由は、人気メニューで、栄養バランスが整っているからです。
特に、はちみつパンはおいしくて食べやすいと思います。
デザートのチョコプリンは、普段出ないものなので、味わって食べてほしいです。」
ということです。
玖珂中2年生の4人が、一生けんめい考えた献立です。
おいしく食べてほしいと思います。
1月28日
ごはん、即席漬け、さばの味噌煮、ぶたじる、米粉のカップケーキ、牛乳
今日の給食は、9月に西部給食センターに職場体験に来てくれた周東中2年生の重永さん、下村くん、藤村さんが考えてくれた献立です。
3人からのメッセージを聞いてください。
「みなさん、こんにちは。
今日の給食は、みんなが好きな献立にしました。
豚汁には、しょうがを入れているので、体が温まると思います。
デザートは、アレルゲンがないものを選んだので、みんなおいしく食べることができると思います。
しっかり食べてください。」
とのことです。
周東中2年生の3人が、しっかり話し合いながら考えた献立です。
おいしく食べてほしいと思います。
1月29日
県産パン、クリームスパゲティ、野菜のごまドレッシング、牛乳
パスタとは、小麦粉と水を練り合わせて作るイタリア発祥の食べ物です。
パスタ用の「デュラムセモリナ」という小麦粉を使って作られています。
パスタの色は、卵や着色料を使っているのではなく、デュラムセモリナ本来の自然な色です。
給食では、みなさんが食べやすいように、短くカットされているスパゲティを使っています。
今日は、クリームスパゲティにしています。
野菜をしっかり炒めて作っているので、野菜の甘味が出ていると思います。
今日もおいしく食べてください。
1月30日
ごはん、チキンチキンれんこん、凍り豆腐の煮物、(中)チーズ、牛乳
みなさんは、好きな給食といえば何を思い浮かべますか?
今日のチキンチキンれんこんも人気メニューの一つです。
今から約30年前に山口市の学校給食でチキンチキンごぼうが誕生しました。
最近では、県内の学校給食だけでなく、飲食店やスーパーの総菜売り場でも見かけるようになりました。
岩国市ではれんこんの栽培が盛んであるため、岩国版にアレンジしたチキンチキンれんこんにしています。
しっかり食べてくださいね。
1月31日
ごはん、野菜のうま煮、大根サラダ、牛乳
今日で、1月の給食は終わりです。
1月の給食には、おせち献立や山口県産の食材をたくさん使った料理、職場体験に来てくれた中学生が考えてくれた献立など、いろいろな料理を出しました。
また、寒い時季なので、体が温まる料理を出していたつもりです。
みなさん、おいしく食べてくれたでしょうか?
2月になると、もっと寒くなります。
栄養満点の給食をしっかり食べて、2月も元気にすごしてください。
〒742-0413山口県岩国市周東町上久原11番地5
西部学校給食センター
Tel:0827-35-4000
Fax:0827-35-4088
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)