1月8日
きなこパン、ボロニアハム、ミネストローネ、牛乳
みなさん、明けましておめでとうございます。
冬休みが終わり、今日から3学期のスタートです。
今年も、みなさんが心も体も元気にすごせるような給食を、心を込めて作ります。
今日の給食は、みなさんに人気のきなこパンです。
3学期も元気に登校してほしいとの想いを込めています。
今年も、西部給食センターみんなで協力して、安全でおいしい給食を作り、届けます。
みなさん、しっかり食べてくださいね。
1月9日
菜めし、いわしの梅煮、お雑煮、りんご、牛乳
今日は、おせち献立として、お雑煮を出しています。
みなさんは、お正月におせち料理や、お雑煮を食べましたか?
これらの料理には、今年も元気ですごせるようにという、願いが込められています。
給食も同じように、みなさんが今年も元気ですごせるようにと願いを込めて作りました。
お正月におせち料理やお雑煮を食べていない人は、給食のお雑煮を食べて、少しでもお正月気分を楽しんでほしいと思います。
給食をしっかり食べて、今年もがんばりましょう!
1月10日
ごはん、大根としめじのピリ辛煮、相性汁、おかかふりかけ、牛乳
大根は根も葉も食べられるすばらしい野菜です。
緑色の葉の部分は緑黄色野菜で、下の根っこの部分は淡色野菜になります。
葉の部分には、かぜなどの病気から守ってくれるビタミン類がたくさんあるので、ぜひ、葉も食べてほしいところです。
根っこの部分には、胃腸のはたらきを良くしてくれる栄養があります。
また、体をあたためてくれるという、寒い時季にはうれしいこともあります。
今日は少しピリ辛に仕上げているので、ごはんが進むと思います。
しっかり食べて、体の中から温まってください。
1月14日
ゆかりごはん、ちゃんこうどん、ごぼうサラダ、牛乳
ごぼうは、どんな色の花が咲くか知っていますか?
見たことがある人は少ないと思いますが、アザミのような紫色の花が咲きます。
春に種をまいたごぼうは、その年の秋から冬にかけて収穫します。
花が咲く前に収穫するのが一般的ですが、種を取るために収穫せずに置いておくと花を見ることができるそうです。
ごぼうは、食物せんいが多く、おなかの調子を整える働きがあります。
今日の給食には、ごぼうサラダを出しています。
ごぼうの香りを感じながら、よくかんで、食べてみてください。
1月15日
キャロットパン、ポトフ、ブロッコリーサラダ、(中)豆乳パンナコッタ、牛乳
冬が旬の野菜であるかぶには、ビタミンCや食物せんいなどの栄養があります。
白くて丸い形のかぶがよく知られていますが、赤色や黄色、紫色など、さまざまな色や形、大きさの品種があります。
その数は、約80種類にもおよぶそうです。
漬物にしたり焼いたり煮たりすることによって、食感や甘味が変化して、また違った味わいを楽しむことができます。
今日は、ポトフにかぶを入れているので、味わって食べてほしいと思います。
〒742-0413山口県岩国市周東町上久原11番地5
西部学校給食センター
Tel:0827-35-4000
Fax:0827-35-4088
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)