11月18日
ごはん、生揚げの中華味噌煮、ナムル、(中)ポークシューマイ、牛乳
今日の給食にも使っている生揚げは、何からできているか知っていますか。
生揚げは、大豆から作られています。
大豆をしぼって豆乳にしたものを加熱し、にがりを加えて固めると豆腐になります。
豆腐を2cmほどの厚さに切って、油で揚げたものが生揚げです。
生揚げは、豆腐と比べて、骨や歯を強くするカルシウムは2倍以上、体中に酸素を運ぶのに必要な鉄分は約4倍も入っています。
給食に生揚げをよく使っているのは、成長期のみなさんに必要な栄養がたくさん入っているからです。
今日もよくかんでいただきましょう。
11月19日
ごはん、いわしの甘露煮、鶏じゃが、りんご、牛乳
りんごは、秋から冬にかけて旬を迎える果物です。
ヨーロッパには「1日1個のりんごは医者を遠ざける」ということわざがあり、昔からりんごが健康に良いことが知られています。
りんごには、クエン酸やリンゴ酸がたくさん含まれていて、疲れを回復させる働きがあります。
また、水溶性食物せんいは、おなかの調子を整えてくれます。
皮と実の間に栄養があるので、皮ごといただきましょう。
11月20日
黒糖パン、なすと挽肉のパスタ、ブロッコリーサラダ、(中)ソフール、牛乳
なすの紫色の皮には、ナスニンというポリフェノールが入っています。
目の疲れを取り、目を良く見えるようにしてくれたり、ガンという病気を予防してくれたりする働きもあります。
しかし、なすは苦手な人が多い野菜です。
そこで、今日の給食では、なすが苦手な人もおいしく食べられ、なすの栄養をしっかり摂れるよう、調理員さんが上手になす入りのパスタを作ってくれました。
しっかり食べて、なすのパワーで、午後からも頑張ってください。
11月21日
ごはん、けんちょう、はすの三杯、のり佃煮、牛乳
今日の給食は、山口きょうど料理の日として、山口県のきょうど料理を出しています。
まず1つ目は、10月の給食にも出した「けんちょう」です。
けんちょうは、大根などの野菜と豆腐を油で炒め、砂糖、しょうゆ、みりん、酒などで味つけをし、煮含めて作ります。
2つ目は、岩国れんこんを使った「はすのさんばい」です。
シャキシャキの岩国れんこんを、三杯酢と言われる甘酢であえた酢のものです。
給食には、れんこんサラダをよく出しますが、はすのさんばいは、昔から食べられていました。
山口県のきょうど料理、ぜひ覚えてください。
11月22日
ごはん、さばの竜田揚げ、即席漬け、さつま汁、牛乳
明後日11月24日は「和食の日」ということで、給食も和食献立にしています。
和食というのは、日本人が昔から食べてきた、ごはんが主食で、魚を主菜とし、野菜たくさんの料理です。
また、季節感を取り入れるのも、和食の特徴です。
この和食は、世界でも認められ、ユネスコの世界無形文化遺産に登録されるほどです。
みなさんに、もっと和食を好きになってもらえるよう、給食においしい和食を出します。
しっかり食べて、和食を好きになってくれたらうれしいです。
11月25日
県産パン、ボロニアハム、クリームシチュー、フレンチサラダ、牛乳
みなさんは、毎日きちんと朝・昼・夕の食事を食べていますか。
私たちは、生きていくために必要な栄養素をいろいろな食べ物からとっています。
食事を抜いたり、量が多すぎたり少なすぎたり、苦手なものを食べないなど、栄養バランスが偏った食事をしていると、体の調子が悪くなったり、病気にかかりやすくなったりします。
特に成長期のみなさんは、成長するための栄養も必要です。
朝・昼・夕の食事をしっかり食べ、規則正しい食生活を心がけましょう。
11月26日
ごはん、野菜のうま煮、ツナと野菜のごま和え、(中)発芽玄米入りつくね、牛乳
小松菜は1年中手に入れることができますが、これからが旬の野菜です。
「冬菜」「雪菜」ともいわれ、特に霜が降りる季節に葉っぱが厚くなり、甘みも増しておいしくなります。
寒さに強く成長が早いため、冬の青菜として重宝される野菜です。
見た目はほうれん草に似ていますが、歯や骨を丈夫にするカルシウムは、ほうれん草の5倍の量があります。
カロテンやビタミンC、鉄分も多く、栄養たっぷりの野菜です。
今日は、ツナと一緒にごま和えにしました。
おいしく食べてほしいと思います。
11月27日
県産パン、いわしのアングレーズ、ABCスープ、みかん、牛乳
みかんには、ビタミンCがたくさん入っており、今日のような大きさのみかん3個分で、1日に必要なビタミンCを摂ることができます。
風邪をひくと、回復のために体の中のビタミンCが使われて不足してしまうので、日ごろからしっかりビタミンCを補給していくことが大切です。
寒さが厳しくなり、風邪をひきやすいこれからの季節には、みかんなどの果物からビタミンCを積極的に摂ることが大切です。
今日のみかんもおいしく食べてほしいと思います。
11月28日
ごはん、味噌おでん、野菜のごま酢和え、スイートポテト、牛乳
今日の給食には、久しぶりにデザートとして、スイートポテトを出しています。
スイートポテトは、さつまいもで作ったお菓子です。
旬のさつまいもの甘味が感じられて、今の時期の食後のデザートにはピッタリです。
さつまいもには、おなかの中をきれいにしてくれる食物せんいや、かぜ予防に効果のあるビタミンCがたくさんあり、栄養も摂れるデザートです。
今年も野菜の値段が高く、なかなかデザートが出せませんが、おいしく食べてもらえたらうれしいです。
11月29日
麦ごはん、キーマカレー、ごまじゃこサラダ、牛乳
麦ごはんは、時々給食に出しています。
お米に麦をいれることで、食物せんいをしっかり摂ることができます。
食物せんいには、体の中をきれいにしてくれるはたらきがあります。
体は、お風呂できれいにすることができますが、体の中をきれいにするには、麦や野菜などをしっかり食べるしかありません。
麦ごはんは、白ごはんより、ちょっとパサパサしていると感じるかもしれないので、今日はカレーと一緒に出しています。
食物せんいいっぱいの麦ごはんをしっかり食べて、みなさんの体の中をきれいにしましょう。
〒742-0413山口県岩国市周東町上久原11番地5
西部学校給食センター
Tel:0827-35-4000
Fax:0827-35-4088
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)