11月1日
わかめごはん、厚焼きたまご、ごま和え、ぶたじる、牛乳
早いもので、今日から11月ですね。
だんだんと寒くなってきたので、11月の給食には体が温まるような料理をたくさん取り入れています。
また、県産食材利用週間があるので、山口県産の食材をたくさん使った給食や、山口県の郷土料理も出す予定にしています。
11月に入ると、朝晩は寒くなるので、栄養満点の給食をしっかり食べて、11月も元気にすごしてほしいと思います。
11月5日
ごはん、ハヤシシチュー、フルーツミックス、牛乳
早速ですがクイズです。
給食の牛乳1本には、何mgのカルシウムが入っているでしょうか?
(1)2mg、(2)27mg、(3)227mg 。
正解は、(3)の227mgです。
牛乳パックを見て確認してみましょう。
1日に必要なカルシウムは、小学生で580~720mg、中学生で900mgです。
牛乳は、食生活で不足しがちなカルシウムを手軽に取ることができる食材です。
そのため、毎日給食に牛乳を出しています。
強い骨や歯を作るために、牛乳も残さず飲んでほしいです。
11月6日
県産パン、まぐろカツ、ミネストローネ、マーシャルビーンズ、牛乳
ミネストローネはどこの国の料理か知っていますか。
ミネストローネはイタリアの料理のひとつで、季節の野菜をたくさん使った具だくさんのスープです。
具が多いこと、米やパスタを入れること、トマト味であること、じっくり煮込んで作ることが特徴です。
給食のミネストローネも野菜をたくさん使い、じっくり煮込んでおいしく作りました。
どんな食材が使われているか、興味を持って食べてほしいと思います。
献立表を見て答え合わせをしてみましょう。
11月7日
秋の香りご飯、大根サラダ、相性汁、(中)パリッシュ、牛乳
大根は、葉に近い「上」の部分と、細くなる「下」の部分があります。
大根の「上」の部分と、「下」の部分では、どちらがからいでしょうか。
答えは、「下」の部分です。
大根は下にいくにつれて、辛みの成分である「イソチオシアネート」が多く入っています。
「イソチオシアネート」は、食欲増進や殺菌効果があると言われています。
大根をたくさん使ったサラダをおいしく食べてほしいと思います。
11月8日
いりこ菜めし、筑前煮、ほうれん草のおひたし、チーズ、牛乳
今日、11月8日は、語呂合わせから「いい歯の日」です。
そこで、給食もいい歯の日にちなんだ献立にしています。
まず、筑前煮には、れんこんやごぼう、たけのこなどのかみ応えのある野菜を入れています。
しっかりかんで食べることで、丈夫な歯を作ることができます。
また、いりこやチーズ、牛乳にはカルシウムがたくさん入っています。
カルシウムは、丈夫な歯を作るために必要な栄養素です。
歯の健康のために、普段からカルシウムが入っている食べ物を選んだり、よくかんで食べることを意識したりする習慣を身につけてほしいと思います。
11月11日
県産パン、県産ハンバーグ、みそスープ、ぽんかんジャム、牛乳
今週は、県産食材利用週間ということで、山口県で作られたものをたくさん使って、給食を作ることにしています。
今日の給食で使った県産食材ですが、ハンバーグのとり肉と豚肉、みそスープのとり肉とみそ、ジャムのぽんかん、山口県産の小麦粉と米粉を使った県産パン、牛乳の7種類です。
山口県で作られた食材たっぷりの給食です。
おいしく食べてほしいと思います。
11月12日
ごはん、鶏肉のマイヤーレモン風味、じゃがいものそぼろ煮、牛乳
レモンはミカン科の柑橘類です。
日本に出回っているもののほとんどはアメリカで作られたものですが、日本でも栽培されており、主に広島県や愛媛県、和歌山県で作られています。
西部学校給食センターでは、岩国市由宇町神東地区にある「神東ファーム」で作られたマイヤーレモンの果汁を使っています。
レモンとオレンジのいいとこどりをしたマイヤーレモンのさわやかな風味を感じながら食べてみてください。
11月13日
県産パン、はなっこりーのクリーム煮、小松菜サラダ、県産りんごゼリー、牛乳
はなっこりーは、中国でなじみの深い野菜のサイシンと、ブロッコリーをかけ合わせて作られた、山口県生まれのオリジナル野菜です。
はなっこりーの種や苗の流通は管理されているため、山口県でしか栽培されていません。
また、はなっこりーは、花から茎まですべて食べることができるのが特徴です。
今日は、はなっこりーをクリーム煮にしています。
山口県の特産品であるはなっこりーを味わっていただいてください。
11月14日
ゆかりごはん、親子うどん、ほうれん草のソテー、みかん、牛乳
親子うどんには、卵ととり肉が入っているので、親子ということで、親子うどんという名前になっています。
今日の給食に使った卵ととり肉は、どちらも山口県産です。
今日の給食には他にも、うどんやきくらげ、チキンハム、ほうれん草、お米、牛乳の8種類の県産食材を使いました。
自然の恵みに感謝しながら、おいしく食べてほしいと思います。
11月15日
ひじきご飯、れんこんサラダ、味噌汁、牛乳
みなさんは、地産地消という言葉を知っていますか。
地産地消は、「地元でとれた食材を地元で消費しましょう」という意味があります。
地産地消を進めることで、おいしく新鮮な食材が手に入るだけでなく、トラックなどで長い距離を運ばずにすむため、環境にやさしいことなど、良いことがたくさんあります。
今日の給食も、とり肉、豆腐、チキンハム、れんこん、さやいんげん、米、みそ、牛乳、みそ汁の煮干しだしなど、山口県で作られたものをたくさん使った地産地消の献立となっています。
おいしく食べてもらえたら、うれしいです。
〒742-0413山口県岩国市周東町上久原11番地5
西部学校給食センター
Tel:0827-35-4000
Fax:0827-35-4088
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)