10月17日
コッペパン、フィッシュ&れんこんチップ、ボイルブロッコリー、マリガトーニスープ、牛乳
今日はイタリア料理献立です。マリガトーニスープはインドからイギリスに伝わったスープです。
マリガトーニとは「胡椒水」という意味です。肉や野菜をスパイスと煮て作るスープで、カレー味のスープになっています
10月18日
ごはん、高野豆腐の煮物、卵とほうれん草のごま和え、牛乳
高野豆腐には様々な栄養素が含まれています。
よく耳にする栄養素だとカルシウムや鉄、ビタミンEが含まれており、成長期の体に嬉しい食材のひとつです。
10月21日
ごはん、味噌おでん、切り干し大根の甘酢和え、牛乳
愛知県の郷土料理である「みそおでん」を提供しています。
給食では赤味噌を入れて味付けしたおでんを提供していますが、本場の愛知県では土鍋の中央に味噌だれが入った味噌壺を入れて、
その周りにおでんの具材を入れてだし汁で煮て、それを味噌だれにつけて食べるといった食べ方もあるようです。
10月22日
ごはん、チンジャオロース、中華スープ、(中)揚げ餃子2個、牛乳
ピーマンにはたくさんのビタミンCが含まれています。
このビタミンCは加熱によって壊れやすいという特徴がありますが、ピーマン含まれるビタミンPという成分が、
加熱によりビタミンCが壊れるのを防いでくれるため、ビタミンCを効率よく摂取することができます。
10月22日
ごはん、いわしの梅煮、ひじきと大豆の炒め煮、里芋の味噌汁、牛乳
里芋は秋から冬にかけてが旬です。
ねばねばには「ガラクタン」という栄養素が含まれており、水に溶けやすい水溶性食物繊維の一つです。
血糖値の上昇を抑えたり、腸内環境を整える整腸作用があります。
10月24日
コッペパン(小)、焼きそば風スパゲティ、豆ツナサラダ、牛乳
スパゲティを焼きそば風にアレンジしてみました。
コッペパンにはさむことで焼きそばパン風にアレンジできます。
さらにサラダをはさむとサンドウィッチ風にアレンジすることも可能です。
10月25日
ごはん、大根のそぼろ煮、ちくわのゴマネーズ和え、牛乳
山口県でも大根が栽培されていますが、中でも萩市の千石台大根が有名で、萩市は県内最大の大根の産地です。
涼しい気候で黒くきめ細かな土壌を活かし、肉質が細かく煮崩れしにくい、甘味のある「青首大根」が生産されています。
10月28日
コッペパン、ミートボールのトマト煮、小松菜と鶏のサラダ、(中)1食チーズ、牛乳
手についた細菌やウイルスが体に入り、食中毒や感染症の原因となってしまいます。
特に、指先、爪の間、指の間、親指のまわり、手首、手のしわは洗い残しが多くなる部分です。
洗い残しがないように洗い、ハンカチで手をよく拭いてから、消毒をしましょう。
10月29日
ごはん、ビビンバの具、春雨サラダ、フルーツ杏仁風プリン、牛乳
ビビンバは韓国料理のひとつで、韓国語でビビンは「混ぜる」バは「ごはん」を意味しています。
肉や野菜の和えたものをごはんに混ぜ込んで食べます。
10月30日
ごはん、あじフライ、のりごま和え、豚汁、牛乳
青魚には生活習慣病を予防するための栄養がたくさん含まれています。
中でもEpaとDHAは血液をさらさらにしたり、中性脂肪を減らしたりと、健康を保つのに必要な栄養素ですが、体内で作り出すことができないため、食事から摂取する必要があります。
10月31日
キャラメルパン、マカロニサラダ、かぼちゃスープ、牛乳
今日はハロウィン献立です。ハロウィンは西洋のお祭りで、秋の収穫を祝い悪霊を追い払う伝統行事です。
仮装をしたり、お菓子をもらって歩いたりと世界各国でのハロウィンの過ごし方があるようです。
〒740-0032 山口県岩国市尾津町五丁目11番2号
岩国学校給食センター
Tel:0827-34-1212
Fax:0827-32-2400
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)