7月1日
黒糖パン、ポークビーンズ、レモンサラダ、牛乳
ポークビーンズは豚肉や豆などをトマトで煮込んだ料理です。
大豆は、『畑の肉』と呼ばれるほどたんぱく質がたくさん含まれています。
苦手な人でも食べられるように給食では、いろいろな味付けで出すようにしています。
7月2日
ごはん、ゴーヤチャンプルー、沖縄そば汁、冷凍パイン、牛乳
ゴーヤーは正式には「にがうり」と言います。
沖縄では欠かせない夏の野菜です。
沖縄そばは、普通のそばとは違い、そば粉ではなく小麦粉でできた麺です。
7月3日
ごはん、いわしの梅煮、ひじきのごま酢和え、なすの味噌汁、牛乳
今日のみそ汁には、今が旬のなすが入っています。
夏野菜には体を冷やす働きがありますが、特になすは体をよく冷やすと言われています。
7月4日
コッペパン(小)、ペンネボロネーゼ、野菜サラダ、マーシャルビーンズ、牛乳
ペンネはイタリアでよく食べられており、両端をペンの先のように斜めにカットした、円筒状のショートパスタのことを言います。
両端が斜めにカットされていることにより、ソースが筒の中に入って味がしみこみやすいといった特徴があります。
7月5日
枝豆ゆかりごはん、あじの南蛮漬け、七夕汁、七夕デザート、牛乳
7月7日は七夕です。
今日はその七夕にちなんだ献立となっています。
給食では、魚でできたそうめんと星に見立てたオクラを入れた七夕汁を出しています。
7月8日
ごはん、厚焼玉子、韓国風肉じゃが、ごま和え、(中)パリッシュ、牛乳
8校全部で165kgのじゃがいもを使用しています。
一つ一つ調理員さんが切っています。
じゃがいもに含まれる主な栄養素は炭水化物ですが、ビタミンCも豊富に含まれています。
7月9日
ごはん、さばのみそ煮、塩昆布和え、豆腐汁、牛乳
新鮮なさばの見分け方は、目が澄んでいて、身にハリがあり、エラの中が赤いものを選ぶといいそうです。
最近は、切身で売られていることが多く、頭がついた生のさばを見ることは少ないですが、見かけたときは新鮮さをチェックしてみるのも面白いですね。
7月10日
ごはん、豚キムチ、ワンタンスープ、冷凍ミカン、牛乳
キムチが発酵する時にうまれる「乳酸菌」は生きたまま腸まで届き、悪玉菌の繁殖を抑えるため腸内環境を整える働きがあります。
7月11日
はちみつパン、サーモンフライ、ジャーマンポテト、冬瓜スープ、牛乳
冬瓜はほとんどが水分で、あっさりとした味わいがあり、煮るととても柔らかくなるのが特徴です。
体の内側から体温を下げてくれるので、熱中症予防や夏バテ予防に最適で、今の時期にぴったりの食品です。
7月12日
ごはん、ガパオライス、クイッティオスープ、(中)ヨーグルト、牛乳
ガパオライスは、ひき肉を使った日本のそぼろのような料理です。
本場のものはバジルやナンプラーという香辛料を使って作ります。
給食では食べやすいようにアレンジしています。
スープに使っているクイッティオは、米の粉から作られている麺で、タイでよく食べられるそうです。
7月16日
ごはん、なす入り麻婆豆腐、(中)しゅうまい2個、春雨サラダ、牛乳
しゅうまいは中国語で「シャオマイ」といい、中国南部の広東地方を発祥として広まったと言われています。
一般には、ひき肉と刻んだ野菜、調味料を混ぜ合わせたものを小麦粉で作った皮に包み、蒸したものを言います。
7月17日
ごはん、夏野菜カレー、すいか、牛乳
すいかは、普段は果物として扱われますが、きゅうりなどと同じ「ウリ科」の野菜に分類されます。
すいかは、約90%が水分なので、暑い夏の水分補給にもぴったりの食べ物です。
7月18日
コッペパン、ボロニアカツ、ツナと野菜のサラダ、ABCスープ、牛乳
今日のボロニアカツは衣をポテトフレークと米粉フレークでつけているため、小麦アレルギーの人でも食べられるものになっています。
〒740-0032 山口県岩国市尾津町五丁目11番2号
岩国学校給食センター
Tel:0827-34-1212
Fax:0827-32-2400
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)