6月17日
チーズパン(小)、ポークビーンズ、ナタデココミックス、牛乳
ポークビーンズは大豆を使った洋風の煮込み料理です。大豆は、水煮になっているものを使うことが多いのですが、今日は乾燥した大豆を下茹でするところから給食センターで行っています。
6月18日
ごはん(小)、わかめふりかけ、きつねうどん、ピーマンのツナ和え、牛乳
ピーマンはとうがらしの仲間で、品種改良によって辛みをなくし、大型にしたものです。6月から9月が旬です。ピーマンに含まれるビタミンCは、加熱しても損失しにくいので、加熱料理に向いています。
6月19日
ごはん、中華春巻、きゅうりの中華漬け、ビーフン五目汁、牛乳
きゅうりは夏を代表する野菜です。成分の約95%が水分ですのでカロリーが低い野菜ですね。水分が多いため体を冷やす働きもあり、暑い日にはぴったりの野菜です。普段は生で食べることが多いですが、給食では、さっと加熱し、冷ましています。
6月20日
コッペパン、マーシャルビーンズ、キャベツとベーコンのスープ、マカロニツナサラダ、牛乳
マカロニは、小麦粉から作られており、スパゲティと同じパスタの仲間です。今日は、筒状のものを使っていますが、貝の形、ちょうちょの形、車の車輪の形をしたものなどいろいろな形があり料理によって使い分けることができます。料理は味だけでなく、見た目もとても大切なので、こういうことで楽しみが広がるのはとても良いですね。
6月21日
ごはん、チキンカレー、海藻サラダ、ヨーグルト、牛乳
今日のチキンカレーのカレールーは「卵、乳、小麦、そば、落花生、大豆」や「香料、着色料、化学調味料」を使っていないノンアレルギーのルウを使っています。そのため、小麦アレルギーや乳製品アレルギーのある人も食べることができます。
6月24日
かしわめし、水炊き風スープ、あちゃら漬け、牛乳
あちゃら漬けですが、刻んだ季節の野菜や昆布、赤唐辛子を加えた酢の物です。古くからお盆の時期に、お供えやお盆参りの客をもてなすために用意する料理だったようです。
6月25日
ごはん、親子煮、磯香和え、牛乳
糖分は体にとって必要ですが、甘い飲み物を飲む時は、量や時間をきちんと決め、普段の水分補給は水かお茶にしましょう。
6月26日
ごはん、元気のでるレバー、団子汁、オレンジ、牛乳
今日の主菜にはレバーを使っています。レバーには、皆さんの血液の材料になる鉄分が多く含まれています。ですので成長期に積極的に食べてほしい食品の一つです。
6月27日
コッペパン、フランクフルト、キャロットラぺ、チキンラタトゥイユ、牛乳
今日は、フランスの料理です。キャロットラぺはニンジンを使った酸味のあるサラダです。本場のものは、ナッツ類やレーズンを入れたりもするのですが、給食では食べやすいようにツナを入れてみました。
6月28日
ごはん、さばの照焼、即席漬け、豆腐のみそ汁、牛乳
自分から見て左側にごはん、右側に豆腐のみそ汁、真ん中にさばの照焼と即席漬け、右上に牛乳をおきます。和食は、食器の並べ方が決まっています。ごはんは左側、汁物は右側、主菜は右奥、副菜は左奥、はしははし先を左に向けて、手前に置くようにします。
〒740-0032 山口県岩国市尾津町五丁目11番2号
岩国学校給食センター
Tel:0827-34-1212
Fax:0827-32-2400
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)