ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

5月給食メニューフォト(後半)

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年5月31日更新

献立表

フォト

5月16日

5月16日

​黒糖パン、ミートスパゲッティ、チキンと小松菜のサラダ、牛乳

黒糖はサトウキビの絞り汁を煮詰めて作る黒褐色の砂糖です。黒糖には白砂糖を作る過程では大半が失われてしまう、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどのミネラルや、ビタミンB1、B2がたくさん含まれています。


5月17日

5月17日

ご飯、あじの塩焼き、うま煮、たくあん和え、牛乳

たくあんは大根を糠や塩に漬けて作りますが、この時、大根に含まれる「イソチオシアネート」という辛味成分が発酵により分解され、黄色に変化します。発酵の期間が長ければ長いほどたくあんの黄色も濃くなっていくようです。


5月20日

5月20日

コッペパン、チョコパテ、ポテトとお米のささみかつ、ラビオリスープ、牛乳

ラビオリはイタリアの料理で、パスタの一種です。パスタの生地を薄くのばし、ひき肉や野菜などの具を挟んで切り分けたもので、四角や丸型、半月型などいろいろな形があります。


5月21日

5月21日

​ご飯、ピリ辛肉じゃが、切干大根の甘酢和え、(中)厚焼玉子、牛乳

切干大根は、大根を千切りにし、乾燥させたものです。乾燥することで生の大根の栄養素を凝縮するため、カルシウムなどのミネラル、食物繊維を多く含み、うまみ成分も多くなります。


5月22日

5月22日

ご飯、かつおの南蛮漬け、ぐる煮、牛乳

今日は高知県の郷土料理です。高知県の沖合には、黒潮に乗ってたくさんのカツオがやってきます。身が柔らかいので、傷つけないように『一本釣り』が行われています。今日は、揚げて南蛮漬けにしました。また、『ぐる煮』は高知県の郷土料理で、たくさんの種類の野菜を集めて煮て作るので、『集まり』や『仲間』という意味の『ぐる』という言葉を使って『ぐる煮』というようになったそうです。


5月23日

5月23日

コッペパン、ハンバーグのケチャップソース、ごぼうサラダ、豆乳スープ、牛乳

今日は「サポニン」という栄養素についてお話ししようと思います。「サポニン」には血液中のコレステロールや中性脂肪などの余分な脂質を洗い流してくれ、肥満予防にいいと言われています。さらに抗酸化作用があり、体の老化を予防する嬉しい効果もあります。


5月24日

5月24日

ご飯、ビーフン炒め、中華風スープ、フルーツ杏仁風プリン、牛乳

ビーフンは何からできているか知っていますか?正解は『米』です。うどんや中華麺、スパゲティは小麦からできているのですが、ビーフンは米から作られています。


5月27日

5月27日

ご飯、さばのみそ煮、塩昆布和え、けんちん汁、牛乳

さばは青魚の一種でDHAやEPAといった血液をサラサラにしてくれたり、脳や神経の発達を助けたりしてくれる働きがある必須脂肪酸を含んでいます。「必須脂肪酸」とは、体にとって重要な役割を持っているが体内で合成することができないため、食物から摂取する必要があるものを言います。


5月28日

5月28日

ご飯、ヤンニョムチキン、ナムル、トック、牛乳

今日は韓国の料理です。ヤンニョムチキンは、鶏肉のから揚げにピリ辛のソースをからめて作ります。ナムルは、韓国風の和え物です。ごまあぶらがきいているのが特徴ですね。最後にトックは、韓国のお餅です。スープや鍋料理にいれたり、甘く味付けしてデザートとしても食べられるそうです。


5月29日

5月29日

ご飯、大麦入り三色そぼろ、あじのつみれじる、牛乳

今日の三色そぼろには、スーパー大麦が入っています。スーパー大麦には優れたパワーをもつ3つの食物繊維がバランスよく含まれています。3つの異なる食物繊維が、それぞれの力を発揮することで、お腹が隅々まで整えられます。お腹の環境を整えることは、さまざまな病気を予防することにつながります。


5月30日

5月30日

ココアパン、ポークビーンズ、ひじきとツナのサラダ、オレンジ

今日のサラダに入っているひじきは、栄養価の高い食品で、カルシウムなどのミネラル類や食物繊維が多く含まれます。和食によく使われる食品ですが、サラダや和え物にしたり、スープに入れたりと、様々な料理に取り入れることができます。


5月31日

5月31日

ご飯、いわしのアングレーズ、具だくさんのみそ汁、牛乳

今日のみそ汁には、何種類の具材が入っているでしょうか。正解は、豆腐・油揚げ・キャベツ・にんじん・大根・玉ねぎ・葉ねぎの7種類の具材が入っています。汁物は工夫をすることで、赤、黄、緑の食べ物をバランスよく取り入れることも可能です。

  このページに関するお問い合わせ先

学校教育課

〒740-0032 山口県岩国市尾津町五丁目11番2号
岩国学校給食センター
Tel:0827-34-1212
Fax:0827-32-2400

メールでのお問い合わせはこちら


Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)