ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

5月給食メニューフォト(前半)

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年5月15日更新

献立表

フォト

5月1日

5月1日

ご飯、いわしの生姜煮、おかか和え、鶏団子汁、牛乳

いわしは、さんまやさばなど、背中が青い青魚の仲間です。青魚には、DHAやEPAという成分がたくさん含まれています。これらの成分は、血液をさらさらにするはたらきがあるため、生活習慣 病を予防する効果があります。


5月2日

5月2日

コッペパン、豆乳ポタージュ、ツナと野菜のサラダ、牛乳

ポタージュとは、フランス語で「スープ」の事を指します。元々は鍋で具材を煮込んでスープを作ったことが由来だと言われています。そのため、ヴィシソワーズやコンソメ、ブイヤベース、ポトフなどのスープ類は全てポタージュに分類されます。


5月7日

5月7日

ご飯、かつおの照焼、菜種和え、若竹汁、かしわもち、牛乳

端午の節句に食べる「かしわもち」は、子どもの成長を願う行事食として受け継がれている和菓子です。かしわの葉は、他の葉と違い、枯れても木の枝に残ります。そして、新しく若葉が出ると、それを見届けるように古い葉が散っていきます。このことから、昔の武士の家ではこの若葉を赤ちゃんにたとえて、跡継ぎの子が元気に育つのを見届けられるように、かしわの葉を使うようになりました。


5月8日

5月8日

ご飯、豚肉と厚揚げのみそ炒め、ぎょうざスープ、牛乳

豆腐は水につけた大豆をすりつぶして、絞った豆乳を固めて作ります。作り方の違いで木綿豆腐と絹ごし豆腐の2種類があります。木綿豆腐はしっかりとした固さがあり、絹ごし豆腐はつるんとなめらかな舌触りです。給食に使う厚揚げは地元のお豆腐屋さんが作ったものです。


5月9日

5月9日

コッペパン、白身魚の香味フライ、ブロッコリーのサラダ、ミネストローネ、牛乳

正しい手洗いを行わないまま給食当番の仕事をしたり、給食を食べたりすると、手についた細菌やウイルスが体に入り、食中毒や感染症の原因となってしまいます。特に、指先、爪の間、指の間、親指のまわり、手首、手のしわは洗い残しが多くなる部分です。洗い残しがないように洗い、ハンカチで手をよく拭いてから、消毒をしましょう。


5月10日

5月10日

ゆかりご飯(小)、ちゃんこうどん、ちくわのゴマネーズ和え、牛乳

ちくわは、何からできているか知っていますか?正解は、魚です。タラやタイといった白身の魚をすりつぶして、かたくり粉や調味料を一緒に練り、棒に巻き付けて蒸したり、焼いたりして作ります。


5月13日

5月13日

ご飯、ポークカレー、ごまじゃこサラダ、(中)ヨーグルト、牛乳

牛乳やヨーグルトといった乳製品には、たくさんのカルシウムが含まれています。カルシウムは、骨や歯を作るために欠かせない大事な栄養素です。小学生から中学生という成長期の間に、骨にカルシウムを貯金する必要があります。


5月14日

5月14日

ご飯、さわらの竜田揚げ、春キャベツの酢の物、豆腐のごま汁、牛乳

春キャベツは3月から5月に出回ります。普通のキャベツに比べて、春キャベツは葉が柔らかいのが特徴です。キャベツにはビタミンCが多く含まれ、芯の周りは特に豊富に含まれています。


5月15日

5月15日

ご飯、肉豆腐、もやしの中華和え、牛乳

木綿豆腐と絹豆腐の違いは何か知っていますか? 木綿豆腐は豆乳に「にがり」という凝固剤を加えて固めたものを1度崩してから、木綿の布を敷いて圧力をかけて押し固めたものです。絹豆腐は豆乳に「にがり」を加えてそのまま固めて作ったものです。

  このページに関するお問い合わせ先

学校教育課

〒740-0032 山口県岩国市尾津町五丁目11番2号
岩国学校給食センター
Tel:0827-34-1212
Fax:0827-32-2400

メールでのお問い合わせはこちら


Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)