ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

2月給食メニューフォト(前半)

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年2月15日更新

献立表

フォト

2月1日

2月1日

麦ごはん、キーマカレー、切干大根サラダ、カップdeヤクルト、牛乳

今日はカレーにも、サラダにも野菜がたくさん入っています。給食では、野菜をしっかりとれるように考えています。

2月2日

2月2日

大豆とじゃこの香味ごはん、くじらの竜田揚げ、さつま汁、牛乳

節分にくじらを食べるのは山口県特有の風習で、特に下関など日本海側で多く見られます。「大きなものを食べて邪気を払う」といういわれから、節分にくじらを食べるようになったそうです。

2月5日

2月5日

小キャロットパン、ちゃんぽんうどん、ごま酢和え、牛乳

今日のパンは、初登場のキャロットパンです。これは、甘く味付けしたにんじんをパンの中に練りこんだものです。

2月6日

2月6日

ごはん、ビビンバ、チゲ風スープ、はちみつレモン豆乳パンナコッタ、牛乳

ビビンバは韓国の料理で、「ビビン」には「混ぜる」、「バ」には「ごはん」という意味があり、ビビンバは混ぜごはんという意味になります。

2月7日

2月7日

ごはん、さけのみそマヨ焼き、れんこんのきんぴら、豚汁、牛乳

岩国中1年3組が考えた「冬の和食」献立です。冬に旬を迎える野菜がたくさん入っています。

2月8日

2月8日

コッペパン、クリームゴールド、ささみと大根のサラダ、かぶのコンソメスープ、牛乳

今日のコンソメスープには、かぶを使っています。かぶは、冬を代表する野菜のひとつです。かぶは、ほとんとが水分でできていますが、消化を助ける酵素のアミラーゼがたくさん含まれています。

2月9日

2月9日

ごはん、豚丼、石狩汁、牛乳

今日は北海道の郷土料理として豚丼と石狩汁の献立です。給食の豚丼は、厚切り肉ではなく、薄切り豚肉と野菜を合わせて作りました。石狩汁は、鮭と野菜をいれたみそ味の汁物です。

2月13日

2月13日

ごはん、いわしの梅煮、いろどり野菜のごま和え、かきたま汁、牛乳

岩国中1年6組が考えた「野菜たっぷり太陽カラー献立」です。献立をたてるときのポイントのひとつである彩りを意識して考えてくれました。たくさんの色が給食に取り入れられていて、見た目にも食欲をそそります。

2月14日

2月14日

ごはん、ボロニアステーキ、磯香和え、おじゃがもち汁、牛乳

 食事の栄養バランスをそろえるときに大事なのが主食・主菜・副菜・汁物がそろっていることです。これらの料理をそろえるように意識することによって自然と栄養バランスが整います。

2月15日

 2月15日(小学校)   2月15日(中学校)

食パン、ミートソース、スライスチーズ、ラビオリスープ、牛乳(小学校)、コーヒー牛乳(中学校)

 手は一見汚れていなくても、見えない細菌やウイルスがついています。今日のようなパンの時は、手で食べるのでより入念な手洗いが必要です。

  このページに関するお問い合わせ先

学校教育課

〒740-0032 山口県岩国市尾津町五丁目11番2号
岩国学校給食センター
Tel:0827-34-1212
Fax:0827-32-2400

メールでのお問い合わせはこちら


Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)